私鉄スタンプ収集旅日記・阪急(#294)
    第2話 一三と治虫 -宝塚線2・今津線-

(→阪急第1章のつづきです)
2016年10月9日(日)、三連休の中日。私は阪急電鉄が設置した駅スタンプを集めるため、出かけて来た。 梅田から宝塚線の各駅を順番に巡って、すでに15駅を数えているが、まだ11:00を廻った所である。 電車の本数が多く便利なため、とても効率よく収集が進んでいる。 今、池田から急行に乗って、16駅目の川西能勢口駅へ到着する。11:06。

高架の大きな駅である。ここから能勢電鉄が分岐している。

川西能勢口駅 (阪急・宝塚線)
猪名川ビックハープ

この駅に来るのは、三年半ぶりである。中学の同級生が、この駅近くの病院に入院していたので、 何人かでお見舞いに来た時以来である。 ちょっとしたクラス会の様で楽しかったが、その日は元気に見えた同級生は、それからしばらくして亡くなってしまった。 今でも、とても残念である。あれからもう三年半経ったのか。時間の過ぎるのは、本当に早いと思う。

スタンプにはこの街を流れる猪名川に掛る、橋が描かれていた。



雲雀丘花屋敷駅 (阪急・宝塚線)
平井車庫

乗って来た急行列車のあと、わずか3分後に次の普通列車があり、それに乗って11:13、 雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)駅に到着。梅田からの宝塚線の普通列車は、 この駅が行先になっている。この駅の先には、阪急電車の平井車庫があって、それが スタンプにも描かれている。この辺りも大正時代に開発された高級住宅地だそうで、 駅名にその名残を感じる。

山本駅 (阪急・宝塚線)
植木のまち

次の宝塚行き急行に乗って、11:27山本駅着。駅前に出て見ると、もうすぐはじまる 「宝塚植木祭」の幟が並んでいる。また、大きな鉢の立派な盆栽が通りに並んでいる。 ここは、千年もの歴史をもつ植木の街 なのだそうだ。安土桃山時代には、ここの職人・坂上善太夫が、今でも行われている「接木」の技術を発明したと言われているそうだ。

さて、そろそろお昼も食べたいなと思いながら、次の11:35発の宝塚行に乗る。

中山観音駅 (阪急・宝塚線)
中山寺

11:38、中山観音駅着。そういえばJRの福知山線にも「中山寺」という駅があったっけ。 スタンプを押してみると、母親が赤ちゃんを抱く姿が描かれている。 中山寺は、聖徳太子が開いたと言われ、 千年以上の歴史がある古刹。安産の祈願所として知られている。この駅は、中山寺へ参拝するために 造られた駅である。まだ参拝したことが無いので、この機会にお参りして行こう。きっと参道のお店で、お昼も食べられるだろう。

駅前すぐが参道になっていて、多くの参拝客で混雑していた。妊婦さんや、小さな赤ちゃんを 連れた夫婦が目立つ。

安産祈願をすると、中山寺から腹帯を頂ける。めでたく子が生まれた後の、御礼参りのときには、 頂いた腹帯を返すとともに、新しい「さらし」を奉納することになっているそうである。 その御礼参り用の「さらし」を売る店が参道に並ぶ。昼食を食べたかった私に都合よく、 うどん店があったので入り、カレーうどんを注文する。窓に涼しげな簾が掛っており、 少し風に揺れていた。窓の向こうに五重塔や山門が見えて、風流で良い。結構な大伽藍の様である。

うどんを美味しく頂いて、さて参拝である。立派な山門をくぐると、境内は広く、北に向かって登っていく 構造になっていた。感心したのは、登る石段の横に、エスカレータが完備していること。安産祈願所 ということで、妊婦さんも多く参拝するわけだから、ここで転んで万一の事があったら、シャレにならないもんね。

多くの善男善女に交じって参拝。とりあえず今は、安産を願う相手が居ないので、「厄除け身代り御守り」を頂いて、駅に戻ることにした。 12:18発の宝塚行に乗ることが出来て、また2分乗車して、次の売布(めふ)神社駅へ。

売布神社駅 (阪急・宝塚線)
小M宿跡

真ん中の線路で駅舎が分かれており、スタンプは逆側の改札の中にあるようなので、 線路を踏切で渡って押しに行った。売布神社は、 推古天皇の時代に創建されたと伝わる古社である。先ほどの中山寺は聖徳太子創建ということで、同じような時代だ。 この辺りには、そんな昔から人が住んでいたということだろう。
  スタンプに描かれた小M宿は、 有馬温泉へ行く街道の宿場町として栄えたそうで、資料館があるという。


清荒神駅 (阪急・宝塚線)
清荒神

12:29の宝塚行に乗ってもう一駅行く。電車は高台を走っていて、南側の眺めが良い。 次の清荒神(きよしこうじん)駅へ到着。駅前は、清荒神清澄寺への 参道となっている。これまた平安時代に創建された千年の歴史を持つ古刹であるとのこと。三駅続けて、古社古刹参拝の最寄駅である。 宝塚という所、そんなに歴史が古い土地柄だとは知らなかった。

宝塚と言えば、歴史というよりは、あの華やかな宝塚歌劇のイメージだ。 でもあのイメージは、阪急の偉大な経営者・小林一三が作ったものだ。 鉄道の乗客を増やすためには娯楽も必要だという発想の元、歌劇団を作った 事に始まっているのである。彼は子供の頃から芝居が好きだった、だから歌劇団を作ったらみんな見に来るのではと思って、実行した。大成功だった。 その成功が宝塚と言う町を、一変させた。

12:44の電車で、いよいよ宝塚線の終点、宝塚駅へ、その歌劇団の大劇場が見えて来た。

宝塚駅 (阪急・宝塚線)
宝塚歌劇

阪急・宝塚駅は大きい。大きなビルの中に電車が吸い込まれていく。 一階に降りて行き、スタンプを押す。もちろんデザインには、宝塚歌劇が 描かれている。これで22駅に渡った宝塚線沿線のスタンプを全部集めきった。

この駅には「宝塚線沿線まちあるき手帳」 の最後のページに押すための、完全制覇記念スタンプが、別に置かれている。これは各駅のスタンプより ちょっと大きめで赤色のスタンプ(下)だった。



残念ながら、朝梅田の駅で「宝塚線沿線まちあるき手帳」が売り切れで入手出来て いないので、自分のスタンプ帳に押していくことにする。まあまあ、それでも達成感はある。

さてこの先だが、この宝塚の駅からはもう一路線、西宮北口・今津方面に南下していく「今津線」がある。 この秋に「神戸線」と一緒にスタンプが設置されていたので、このままそれを押す旅を続けて行こうと 思う。もうお昼を過ぎてしまっているので、どこまで押せるかわからないが、もうちょっと頑張ってみよう。 ということで、再びホームに上がり、12:56発の今津線・西宮北口行に乗る。

宝塚南口駅 (阪急・今津線)
手塚治虫記念館

電車は宝塚大劇場をかすめ、武庫川を渡った向こうの宝塚南口駅に到着。 ここで、ちょっと寄り道して行きたい所がある。駅を出て左に曲がり、 武庫川大橋を渡った向こうに、その建物がある。

手塚治虫記念館。あの漫画の神様は、宝塚の出身なのである。 なかなか機会がなくて訪問できていなかったが、一度来てみたかった記念館だ。

建物の入り口には火の鳥が居る。中に入れは、手塚キャラクターがみんな並んで迎えてくれる。 リボンの騎士のサファイア姫・ジャングル大帝のレオ・鉄腕アトムにブラックジャック! 入場の時に係りの人に聞いてみたら、撮影自由だとおっしゃるので、私はいっぱい写真を撮った。

幼少時代からここで過ごした 手塚治虫は、宝塚歌劇の大ファンで、良く見に行っていたようだ。 近所にタカラジェンヌが暮らしていて、交流もあったようだ。手塚作品には、リボンの騎士のように、宝塚歌劇の影響を大きく受けたものがある。 小林一三翁は偉大である。彼の歌劇の事業は、漫画の神様・手塚治虫も育てたと言えるのだから。

白状すると、私は中学から高校時代、漫画家になりたいという夢をちょっとだけ持っていた。だから、手塚治虫の 「マンガの描き方」 という本が出ると買ってきて熟読したし、高校一年生の時、一年間、漫画を描き続けていた。 もっとも、その夢はさらに嵩じる前に醒めたので、「実害」は無かったのだが。

この記念館、私には小さく感じられた。自分が感じている手塚治虫の偉大さは、もっと大きいからだろう。 帰りに武庫川大橋を渡っているとき、タカラジェンヌと思しき、若くて美しい女性を見かけた。


逆瀬川駅 (阪急・今津線)
宝塚神社(宝のえびす)

宝塚南口駅に戻って、今津線の旅を続ける。13:28の西宮北口駅行に乗る。 2分で、次の逆瀬川駅へ。駅に到着する直前に渡る逆瀬川は、 武庫川の支流で、昔は洪水が多い暴れ川だったという。スタンプに描かれている 宝塚神社は、 この名前になったのは昭和と新しいが、社自体は千年もの歴史があるらしい。

小林駅 (阪急・今津線)
小林聖心女子学院の聖堂

13:40発の次の列車へ。今津線は南に伸びていて、土地は南に下っているので、 先頭車両から前を見ていると、線路が段階的に下っていくのが良くわかる。 つぎの小林駅は、なぜか「おばやし」と読むらしい。駅前から石畳の坂道を 登っていくと、スタンプに描かれた小林聖心女子学院 の聖堂の塔が見えるらしい。


仁川駅 (阪急・今津線)
阪神競馬場

さらに一駅、13:55、仁川駅着。これは「にがわ」と読む。 何列もずらりと並んだ自動改札機があって、なんでこんなに要るのだろうと思ったら、 阪神競馬場 の最寄駅だとの事である。競馬開催日には、この改札口がいっぱいになるほどの 乗降客があるのだろう。まるで競馬場の馬の出走ゲートのようでもある。

電車は、正確に10分後に出走。線路は南に下り、続いている。

甲東園駅 (阪急・今津線)
関西学院大学

仁川を渡って、西宮市に入る。 14:09、甲東園着。駅名は、昔この辺りに広がっていた果樹園にちなんでいるとのこと。 今は、住宅街であり、文教地区である。関西の有力私大「関関同立」の一つ、 関西学院大学の最寄駅である。 スタンプに描かれた大学の時計台は、建築家 ヴォーリズの設計である。


門戸厄神駅 (阪急・今津線)
門戸厄神

14:18、門戸厄神駅着。門戸厄神・東光寺 は約千二百年前、弘法大師が開祖だという古刹。駅の近くには神戸女学院大学もあり、文教地区が続いている。

10分後、再び電車に乗ると、高層マンションが幾つも立つ、西宮の市街地が近づいてきた。 梅田と神戸三宮を結ぶ阪急のメイン路線、神戸線との接続駅、西宮北口へ到着する。 「この電車はここまでです。」と、終点を告げるアナウンス。

この駅には少し思い出がある。もう25年以上前になるが、入社一年目に、関西で1か月ほど 研修を受けていた時、この駅近くに会社の寮があって、この駅から通っていたのである。 仕事が終わって駅の近くで飲んだこともしばしばだった。

しかしその後おきた阪神大震災後の復興で、街の様子は随分と変わってしまったらしい。 当時の面影は、どこかに残っているのだろうか。

西宮北口駅 (阪急・神戸線/今津線)
カリヨン広場

阪急の路線が十字に交差する西宮北口駅、駅の中は随分混雑している。 駅の真ん中に、スタンプに描かれているカリヨン広場がある。ヨーロッパに良くある、 沢山の鐘を組み合わせて演奏するカリオン。この広場のカリオンは、9時・15時・18時に 自動演奏されるらしい。広場は待合せの場所だそうだ。

今津線と神戸線の線路は昔、平面交差していたらしいが、今は今津線が南北に分断されている。 線名になっている「今津」駅にいくためには、西宮北口の駅構内を歩いて移動して、南側の ホームに移動し、今津(南)線に乗らなければならない。私はそのようにして、今津を目指す。

阪神国道駅 (阪急・今津線)
橋と陸橋

14:36、今津行に乗車。線路は高架で眺めが良く、大きなショッピングセンターの 横を抜けていく。その後、左手に大きな空き地が広がった。ここにはかつて、 ビール工場があったそうだが、移転したのでこんな空き地になっている。 このあとどうなるのだろうか。高層マンション群でも建ってしまうのだろうか。

14:38、阪神国道駅着。今津(南)線、唯一の途中駅である。阪急の駅なのに 「阪神」を冠する駅名なのが面白い。でも、近くを走る国道2号線が「阪神国道」と 呼ばれているのが駅名の由来らしい。

今津駅 (阪急・今津線)
今津灯台

14:49、終点、今津駅着。酒造りの街として昔から知られる。 スタンプに描かれた灯台は、大関酒造今津灯台 と言い、大関酒造の当主が建造したもののだそうだ。昔この今津の港から、酒専用の樽廻船を使って、酒が全国に出荷されていたという。

さて、これで今津線のスタンプ収集の旅も終わりである。 今日は当初、この駅までで旅を終わろうと思っていた。

今日は朝から、宝塚線・箕面線・今津線と、すでに31駅も回っている。 当初の予定では、こんなに回れるとは思っていなかった。 しかし阪急電車はとても便利だ。どんな支線でも、10分間隔で電車があるというのがすごいと思う。 そのお蔭で、31駅を廻っても、まだ午後3時である。

残るは神戸線の駅であるが、残りはまだ18駅もある。さすがに完集は無理としても、もう少しは回れそうである。 阪急の旅を、もう少し続けよう。

この今津駅からは、阪神線に乗り換えることが出来る。当初は阪神電車で梅田に戻って帰るつもりだったが、 それをやめて逆の三宮方面に向かう。 今日の切符は「阪急阪神1dayパス」なので、阪神電車にもそのまま乗ることが出来るのだ。

(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁