2025年4月13日から、大阪・関西万博が始まる。 それに先立ち、会場となる大阪湾に浮かぶ「夢洲」(ゆめしま)まで、 大阪メトロの中央線は一駅、延伸されたという。 さっそく新しい駅に、スタンプが設置されたそうである。 これは、万博が始まって混雑する前に、ぜひ押しておきたい。 「押し鉄」の私としてはそう思い、大阪へ出かけることした。 |
2025年3月20日、春分の日。お天気は良く、旅日和である。 早起きして、名古屋駅6:20発の、西への始発の新幹線、のぞみ275号に乗る。 始発だが、自由席は混んでいた。祝日なのに加えて、JR東海はこの3月から、のぞみの自由席を、 3両から2両に減らしたためだ。京都から乗って来た乗客は席が無くて、立っていて気の毒だった。 自由席が好きで、新幹線は極力自由席に乗ってきた私だが、ちょっとやりにくくなってきたな。 |
新大阪駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念コラボ印 7:12、新大阪駅着。まずはここで、ついでに押しておきたいスタンプがある。 東海道本線開業60周年記念の第2弾のスタンプラリー、アニメ・ラブライブコラボのスタンプである。 みどりの窓口の前に置かれたそのスタンプは、すぐ見つかった。 ただ、噂通りの、ちょっと困ったスタンプである。発色が難しい、 黄色のスタンプ台を使っているためである。設置されたスタンプ台のインクが 渇いてしまうと、あまり使われない黄色のマイスタンプ台は持参できていないので、 うまく押せないのである。なんとか押したには押したが、あまり見栄えは良くなかった。 なのでここは、先に押して送って下さった、各駅亭ぶらぶらさんからの印影を紹介しておこう。 黄色はやめてもらいたいものだ。 |
![]() 各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
地下鉄に乗り換え口までに行く途中にある土産物屋では、早くも大阪・関西万博の公式キャラクター、 ミャクミャクの人形が大量に積まれて売られている。私はどうもこのキャラクターが好きになれないのだが、 これからよく見かけるようになったら、慣れて親しみがわくのだろうか。 大阪メトロの改札の横には「あと万博開催まで24日」という表示もあった。 |
![]() そこかすろうさん先行押印 |
阪神梅田駅
(阪神電車) 第97回選抜高等学校野球大会 7:25発の大阪メトロ・御堂筋線の、なかもず行きに乗り、淀川を渡って7:32、梅田駅着。 このまま乗って本町駅まで行って、中央線に乗った方が早いのだが、 もう一か所寄って行きたいので、ここで降りた。 寄って行きたいのは、阪神電車の阪神梅田駅である。ちょうどこの時期は、 甲子園球場で、高校野球の春の選抜大会が行われている。 阪神電車は伝統的に、高校野球の大会の時に、記念スタンプを置いてくれるのだ。 梅田の地下街を歩き、阪神梅田駅へ。お目当てのスタンプはちゃんとあった。 春の先発は、今年で97回目なのだな。 |
そのまま阪神梅田駅の改札を入り、7:38の普通電車に乗って、福島駅へ7:45着。 いったん地上に出て、JR大阪環状線の福島駅まで少し歩く。 7:56発の大阪環状線に乗り、次の弁天町駅へ、8:02着。 |
弁天町駅
(JR大阪環状線) 2025年大阪・関西万博 会場への乗換駅 こんな面倒な乗り換えをしたのは、JR大阪環状線の弁天島駅から、 大阪メトロ中央線に乗り換えたかったからである。 というのも、大阪・関西万博へのアクセスとして、 JRとしてはこの弁天町駅が乗換駅になっているため、 駅が改装されて新しくなり、新スタンプも置かれたと聞いたからである。 なるほど以前は無かった新しい出口が出来たり、凄く綺麗で広くなっている。 昔々、ここに交通科学博物館があったころから知っているが、隔世の感がある。 改札近くに新しいホチキス型のスタンプが設置されていて、 押してみるとExpo2025の文字が入った新デザインのスタンプになっていた。 大阪メトロへの乗り換えは、とても広い、新しい通路を通って行けるようになっていた。 万博が始まったら、この通路一杯にお客さんが来るのだろうか。 |
![]() そこかすろうさん先行押印 |
地下鉄ではあるが、大阪メトロ中央線は、この弁天町駅から先は、高架を行く。 乗り込んだ8:10発の電車の行き先は、夢洲となっている。これで「ゆめしま」と読む。 大阪湾に新しく埋め立てを行って出来た島で、中央線は今回そこまで、延伸されたのだ。 電車は高架の線路から、大阪湾の風景を見ながら、「新しい夢の島へ」と向かうのである。 |
やがて電車が地下に潜ったと思うと、コスモスクエア駅に到着。出張で何度も来たことのある、 これまでの中央線の終点である。最初に来たときは、「コスモスクエアって、どこやねん!」 と思った違和感のある駅名だったが、もう慣れた。電車は走り出し、さらに地下を走っていく。 ここからが今回の延伸区間であり、海の下を行くので、ずっと地下を行く。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
夢洲駅 (大阪メトロ・中央線) 400系
けっこう長いな。5分以上、地下を走っていく。 大きなサイネージが一面に連続して設置され、いろいろな情報を映し出す。 その広いコンコースを行った先にずらりと並んだ自動改札機。さすがに、 万博が混雑しても問題が無いように、とても広々とした作りになっている駅だ。 その改札を出る手前の所に、この駅のスタンプが設置されていた。 描かれているのは、この万博に合わせて投入された、新しい車両、400系である。 まだお目に掛かれていないが、帰りには乗れるかな? |
改札を出ると、地上に上がるための階段。ここもずいぶん広い作りだ。 エスカレータを上がっていくと、地上に出て、そこに万博会場が広がっている。 しかしながら今日はまだ、万博開催前である。すぐ前にここから先は工事中ということで、 壁が作られて、その先に行く事は出来ない。結構な数の人が、一緒に電車に乗って降りてきた。 その人たちは、脇に作られた関係者専用の入口で、通行証を見せて中に入っていった。 パビリオンの建設工事や、開催準備をしている人々なのだ。 |
ただ、新しい駅スタンプが押したくてやって来た私が進めるのは、今日はここまでである。
遠くに、一周2kmあり、会場をぐるりと取り巻いているという、世界最大のリング状の木造建築物、
「大屋根」が、緩くカーブを描いている様子が垣間見えた。少し前、あの大屋根は完成したというが、
まだパビリオンは絶賛工事中。開催日に間に合わせようと、賢明に工事が続いているらしい。
大阪での万博開催は、これが2度目である。55年前の1970年の大阪万博は、高度経済成長の真っただ中で、
人々の関心が強く、6500万人ものひとが会場に足を運んだそうだ。小学校1年生だった私もその一人で、
初めて新幹線に乗って大阪にやってきて、近未来の技術や、沢山の外国パビリオンを見た記憶は、
今も脳裏に残っている。 |
駅に戻り、ホームに降りると、とてもカッコいい、未来の電車という感じの車両が入線してきた。
これが噂の400系である。先頭車両の四角い前面の4隅に、赤いライトが配され、
なんだかデジタルな感じがする。万博の見せる新しい未来を感じさせる、良いデザインじゃないか。
これに乗って、中央線を戻り、次の目的地へ運んでもらおうと思う。
このあとは、神戸の地下鉄のスタンプを押しに行こうと思う。
8:40、400系電車は、「新しい夢の島」の駅を出発した。 |
![]() |
今日は駅スタンプを押しに来ただけであったが、私も開催中に一度ぐらいは足を運んでみたいものである。
大阪開催なので、そう簡単には来れないけれど。
今世界は、いくつもの地域で戦争・紛争が起きてしまっている。
万博というのは、世界中の国々の人がやってきて、交流をする場である。
この場を通じての交流で、戦争・紛争が停まるきっかけでも生れたら、素晴らしいだろうと思う。
ぜひ、そういう場になることを願っている。 |