|
2010年12月26日(日)。金曜日の富山出張の後そのまま残って、週末久しぶりに
富山を旅した。金曜の夜から北陸は大雪で、一晩で5,60cmも積もったが、雪は
降り止まず、土曜日、日曜日と降り続いた。雪は、汚いものを隠してくれる。普段、太平洋側に住む私にとって
雪景色は新鮮で、どこを見ても美しく感じる。ただ、どの駅で降りても、降り積もった雪が
多過ぎて、駅前散歩さえできない程だった。駅に備え付けられているストーブ
の前で、凍えながら次の列車を待つばかりだった。
そんな旅を続けていたが、やっと雪が止み、少し日が射してきた。私は富山から
高山本線の鈍行列車に乗っていた。緩やかな傾斜で昇る扇状地、車窓からははるか
遠くまで、一面の白い野に、屋敷林に囲まれた農家が黒く点々と散居している。 こんな日だから私の外には観光客は一人もいないが、駅からちょっと離れた八尾の 町中まで行くためのバスの便がある。 「八尾街めぐりバス」である。井田川を渡って坂道を登り、バスは八尾の街並みに入る。街道の両側の 家々の屋根にも、重そうな雪が乗っかっている。私は曳山展示館でバスを降りた。 |
越中八尾。 かつてこの街は飛騨との交易で栄え、富山藩の財政をささえていた。 主な取引品は薬や生糸で、特に生糸は、明治維新後さらに養蚕が奨励されて、この街を豊かにした。 富山県立の養蚕学校も作られていたそうで、その学校の跡地にたつのが、この曳山展示館である。 五月に行われる曳山祭り。その四台の曳山が展示されているが、井波の彫刻、高岡の彫金、城端の漆工で飾られた曳山の 豪華さには驚かされる。この祭を見るために、八尾のメインストリートの両側の建物は、みな独特の二階建て。二階から通りを眺めることができるようになっている。 もうひとつ有名な祭りが、九月初めに行われる 「おわら風の盆」。哀調を帯びた旋律に 合わせて、揃いの浴衣と編笠姿で踊る。その情緒を味わうために全国から観光客がやってくる。 だが今日は冬の雪の日、観光客は私だけだ。 町の人は屋根の雪下ろしに忙しい。子供たちは、大雪でちょうど良いゲレンデと化した 神社の石段で、そり遊びをするのに忙しい。坂の街を下っていくと、傍らのお地蔵さんも、大きな雪の帽子を かぶっている。どちらを見ても雪景色がすばらしく綺麗だ。こんな雪の日にどうかと思ったが、やってきて本当に 正解だった。豊かな歴史と文化を育てたこの街が、いつまでもこのままであって欲しいと思う。 しかし、こういう日に歩くには、靴がいけなかった。周りの人はみんなゴム長なのに、私は普通の革靴。 雪はゆっくり靴に凍みて、いつのまにか靴下まで濡れている。ちくしょう、冷たい。「八尾街めぐりバス」 で駅に戻り、富山に戻る列車に乗った私は、すぐに乾いた靴下にはきかえた。
|
|