JR北海道・スタンプ収集旅日記(#689)
第18章 最東端再訪 -根室本線4-

(→第17章のつづきです)

2023年7月21日、今日は飛び切り早起きした。とても早い時間に出発する列車に乗るつもりだ。

ホテルをチェックアウトし、釧路駅前まで歩いてきたが、駅の扉が開くのは5:20からと書いてあって、 駅に入れない。あと10分ほどなので、そのまま待つことにしよう。 そうしているうちに、私と同じような旅行者が次々と現れて、私の後ろに列を作った。
この人たちは、私と同じ列車に乗る、今日の旅の道連れなのだろう。

駅の自動扉が開いたので、そのまま改札を入り、すでに入線している列車に乗る。
5:35発の、快速はなさき号、根室行きである。
これに乗って、31年ぶりの日本最東端の再訪を果たそうと思う。


釧路駅 (JR北海道・根室本線)
幣舞橋のある街・釧路

根室本線は、滝川〜富良野〜新得〜帯広〜釧路〜根室を結ぶ、 実に総延長443.8kmの、北海道の大幹線である。 明治30年代から大正10年までの長い時間をかけて、徐々に東へ伸び、根室までつながった。

しかし、今でも幹線と言って良いのは、新得〜釧路の間だけであろう。 後から開通した石勝線に役割を譲って、滝川〜新得間は閑散路線になっていたが、 豪雨被害があって、富良野〜新得間はあと1年で廃止が決まっている。

これから乗る、釧路〜根室間も、年を追うごとに過疎化が進んでいて、 いつまで存続できるのか心配される。この快速も、一両だけでの運行だ。

私は31年前の1992年の夏、道東を自転車で旅した。 新得から根室、納沙布岬まで約一週間かかった。 釧路〜根室間も2日間かけて旅をした。若き日の良い思い出である。 その時に、帰りに列車輪行したので、この区間は乗車済みである。 だが先述のような状況だから、この後また乗れるのかどうか、 わからない。ぜひ、再訪を楽しもうと思う。

31年前に押した釧路駅の旅印と、今日の釧路駅のスタンプを紹介しておこう。


1992年8月4日押印

5:35、一両だけの「快速はなさき号」は、釧路駅を出発した。 根室までは、まだ135kmもの距離があり、朝の通勤や通学の便を考えると、 始発のこの列車は、こんな早い時間の出発にならざるを得ないのだろう。 今日は、観光のトップシーズンだから、そこそこ旅人が乗っているが、それ以外の季節は、どうなのだろうか。

ただ乗り鉄としては、この車両は楽しい。 キハ54形500番台というもので、 他の車両から移設したリクライニングシートを装備し、車両の真ん中で向かい合う「集団お見合い方式」という独特な座席配置。 古い扇風機が天井に着いていて回っている。このレトロ感がたまらない。私は車窓を眺めながら、朝食のコンビニおにぎりを食す。


つっちーさん先行押印
厚岸駅 (JR北海道・根室本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
あっけしのサイダーかき塩味

広い牧場、何もない原野、白樺の木が目立つ山林と、北海道らしい風景が続く。 やがて太平洋の海が見えてきて、浜辺に点々と、漁業関係の人の家や作業所の建物が続く。 31年前、この車窓に見える道路を自転車で走って旅した時、浜辺で昆布を干す人たちが居たのを思い出す。

6:28、厚岸駅着。
この列車の走る区間で、唯一の有人駅である。

31年前の旅では、この厚岸にあったYH(ユースホステル)で一泊した。 夕食にとても脂が乗ったサンマが出てきて、流石北海道と思った。当時は釧路で大量に水揚げされていたサンマだが、いまは全く取れないと聞く。 思い出の町だから、下車して行きたいところだが、旅程を考えると今日はそれが出来ない。

ありがたいことに、鉄道150周年のデジタルスタンプは設置されているので、取得していこう。 しかし、ちょっと意外な図柄である。厚岸は、有名な牡蠣の産地なので、 てっきりそれが描かれていると思ったのだが、なんだこのガラス瓶は?

調べてみると、最近話題の「あっけしのサイダー」 と言うものらしい。名産の牡蠣のエキスが入った「かき塩」の味がするのだそうだ。ふるさと納税の人気商品であるらしい。 へえ、いろいろ考えられるものである。今日は下車できないが、駅に設置されているはずのリアルスタンプの印影は手に入れているので、 ここで合わせて紹介しておこう。こちらはちゃんと、牡蠣が描かれている。


2022年頃押印/購入印影


1992年8月5日押印
厚岸と言う所は、古くからアイヌの人たちが住んでいた場所の一つである。 やがて和人が進出し、アイヌと交易を始めたが、次第に和人支配が強くなった。 アイヌは和人に抵抗したが、やがて松前藩の武力に抑えられた。 松前藩は、アイヌとの交易の権利を握り、莫大な利益を上げたという。

江戸の後期には、ロシアの南下を恐れた江戸幕府が、 国泰寺 という寺を建てさせ、アイヌの人たちを日本人化しようとしたという。建物跡は重要文化財になっている。

31年前の自転車旅の時、国泰寺を訪問した。厚岸駅の旅印にも、国泰寺が描かれていたので、紹介しておこう。

厚岸駅を出た、快速はなさき号は、厚岸湾に沿って、 別寒辺牛湿原の中を走っていく。 ラムサール条約に登録された野鳥の楽園で、根室本線の車窓の見どころの一つである。 内陸に入って、少し土地が開けてくる。当たりは牧場ばかりで、乳牛の姿が時折見られる。 道東もこの辺りまでくると、寒冷地のため、作物はほぼ育たない。なので土地利用の方法は、牧場ばかりになるのだ。

6:49、列車交換のために、茶内と言う駅に着く。しばらく停車するというので、外に出てみた。 そして、意外なものを見た。駅名票の後ろに、見覚えのある人物。「とととと、とっつああ〜ん!」

これはアニメ・ルパン三世に登場する、銭形警部ではないか、なぜこんなところに! 良く見ると横には「モンキーパンチのふるさと」と書いてある。 へえ、ルパン三世の原作者は、ここ出身の方だったのか。 次の浜中駅の駅名票の横には、主人公・ルパン三世の等身大パネルがあった。 浜中町は今、「ルパン三世で町おこし」を進めているようだ。 いつか、ルパン三世たちが根室を舞台に大活躍する、新作アニメを見てみたいものだ。 アイヌと和人の歴史の中で生まれた財宝を巡って、ロシアKGBも暗躍するって話はいかがだろうか。 時節柄、ちょっとテーマが重すぎるかな。

浜中駅 (JR北海道・根室本線)
霧多布岬

浜中の駅は、思い出深いのである。31年前の自転車旅では、納沙布岬からの帰りに、 浜中のYH(ユースホステル)にも泊ったのだ。この駅舎は、あの時のままだな。 駅前にキタキツネが一匹、ずっと居ついていたが、今はいないのだろうか。

この駅から行くのが近い、霧多布岬は、本当に霧が多い所で、行ってみたが霧で何も見えなかったのが懐かしい。 あの時はこの駅も有人で、霧多布岬を描いたこの旅印があったから、紹介しておこう。 今は無人で、代わりにルパン三世の等身大看板がお迎えしてくれるようになったか。


1992年8月7日押印

かつて標津線が分かれていた、厚床駅に停車する。私はこの駅で輪行したこともあり、 懐かしい。もちろんその時、標津線はもうなかったが。


根室駅で押印
東根室駅 (JR北海道・根室本線)
日本最東端の駅

いよいよ、最果て感が募ってきた。 車窓の見どころは続く。また右手に太平洋が開け、かなり高い断崖の岬が海に落ちている。 落石岬という絶景の岬である。車掌車を改造した小さな駅舎があるのは、西和田駅である。 北海道にはこの車両や貨車を改造し、ポンっと置いた感じの駅舎が数多い。

少し建物が増えてきたなと思うと、いよいよ根室の町である。 その入口の駅が、東根室駅で、ここが日本最東端の駅だそうである。 その立て札も、駅名票の横に立っている。 後ほど根室の駅で、この無人駅分のスタンプも押したので、先に紹介しておこう。

快速はなさき号は、8:06、終着駅の根室駅に到着した。はるばる135km、2時間半の旅であった。
朝早く、釧路駅前で並んで一緒にこの列車に乗った、旅の道連れの方々と共に下車する。

根室駅 (JR北海道・根室本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
日本最東端有人の駅

駅のホームに降り立ち、まずは鉄道150周年のスタンプを取得しよう。 「日本最東端有人の駅」とある、なるほど、有人駅なら、こちらが最東端か。 納沙布岬の下の海に、ラッコが泳いでいる楽しい絵柄だ。

大幹線の終着駅にしては、ずいぶんこじんまりした印象の駅舎に入っていくと、 懐かしい「わたしの旅」の木製スタンプ台が健在であった。 そこに、東根室駅のスタンプと、根室駅のスタンプ2つ、合計3つが置かれていた。


つっちーさん先行押印


根室駅 (JR北海道・根室本線)
朝日が日本一早い納沙布岬の駅

押してみると、一つは31年前に押したのとまったく同じデザインの旅印。 「朝日が日本一早い納沙布岬の駅」とある。デザインが変わらないのが、再訪で来ている私としてはとてもうれしい。

描かれている、納沙布岬の灯台。ここまで来たからには、この灯台を見に、納沙布岬に行かないわけにはいくまい。 31年前の旅では、根室のYH(ユースホステル)で一泊した次の日、自転車で納沙布岬に立った私である。

そのためには、根室駅前にあるバスターミナルから、バスに乗らねばならない。 次のバスは、快速はなさき号の根室到着に合わせて、いい時間間隔に設定されていて、次は8:22発である。 バスターミナルは、根室市の観光インフォメーションセンターでもあり、沢山記念スタンプが設置されていたので、 結構忙しかった。何とかバスの切符も買い、バスに乗り込む。納沙布岬往復で、運賃\1,970である。

バスは、規模が小さい根室の街をすぐ抜けて、東に突き出す根室半島の、南側の道路を進んでいく。 まさに、最果ての風景とはこのことだろう。寒冷地の為、高い木が育たない周辺は、何もない草地が広がるばかり。 右手に太平洋が広がり、いくつか島が浮かんでいる。人家はとても少ない。

30分ほど走ると「歯舞」という小さな港のある集落のバス停に停まる。北方領土は、国後・択捉・色丹・歯舞と覚えている。 このうち歯舞諸島は、この港の沖合にあるいくつかの島のことで、この集落の名前がついているのだ。

納沙布岬
根室市北方領土資料館

9:09、納沙布岬バス停に到着。曇っている。真夏であるが少し肌寒いぐらいの気温である。 バス停から海の方に歩いて行くと「日本最東端 納沙布岬」と書かれた道標が立っている。 向こうに白い灯台が見える。

ああ、ついにここまで再訪できた。31年前、この道標の前に自転車を置き、 そこにいた観光客の人に頼んで写真を撮ってもらったっけ。


あの時29歳だった私は、今は還暦である。過ぎた時間を考えると、感慨深い。 今日もあの時と同じ様に、近くにいた人に写真を頼み、 すっかり白髪になった私の姿を記録した。

すぐ近くに 「根室市北方領土資料館」がある。ここも31年ぶりに見学して行こう。



ここ納沙布岬は、実は正しくは「日本最東端」ではない。 さらに250km東、択捉島のラッキベツ岬という所が「日本最東端」なのだ。 1945年8月28日、ソビエトは択捉島に侵攻し、北方領土の島々を占拠した。 すでに日本はポツダム宣言を受諾して、太平洋戦争の敗戦を認めていたにも関わらず、である。 江戸幕府が恐れていたロシアの南下は、ずいぶん経って現実になった。

多くの北方領土の住民は、北海道に避難してきた。以来、そのままである。 この資料館は、そのソビエト侵攻と、北方領土での日本人の暮らしについて伝えるために、ここに作られた。 北方領土の地形模型は、31年前にも見たが、その広大さを初めて知り驚いた。今日も同じ思いである。

31年前は、ソビエト連邦が崩壊して、東西冷戦が終わったころであった。 だからいつか、北方領土が日本に戻る日も近いのではと、私も思い、願っていた。 しかし31年後の今日、そうはなっていない。 それどころか、ソビエトから変わったロシアは、隣国ウクライナと戦争をしている。 日本のと関係も悪化し、とても北方領土の返還交渉という雰囲気ではない。 太平洋戦争の時、急に故郷を奪われた人々は、ウクライナの事態に昔を思い出し、心を痛めておられることだろう。

納沙布岬の灯台のところまで行ってみた。

沖合に、ロシアが支配する貝殻島に、廃墟の様に古くなった灯台が今日も見えた。 もう、そういう機会は無いかもしれないが、私がまた何年か経ってこの岬を再々訪することがあるならば、 その時はまた、世界情勢が、今と変わっていることを祈るばかりである。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁