JR北海道・スタンプ収集旅日記(#690)
第19章 アイヌと武四郎 -釧網本線1-

(→第18章のつづきです)

2023年7月21日、31年ぶりの納沙布岬再訪を果たせ、感慨深い。

そろそろ根室駅に戻る時間が近くなってきたので、バス停に戻る。 すぐ近くには、茹でて鮮やかな赤色になった毛ガニが並ぶ店があったので、覗いてみた。 路傍にはハマナスが、これまた鮮やかにピンク色の花を咲かせていた。 10:00、根室駅前に戻るバスに乗った。

さて先ほど、根室市北方領土資料館で、もう一つ重要なスタンプを押してきたので、 それを紹介しよう。日本100名城のスタンプの中で、遠地にあるため最も取得が困難と言われている、 「根室半島のチャシ跡群」のスタンプだ。チャシとは、アイヌの人々が作った城や砦の事である。

日本100名城、其の1
根室半島のチャシ跡群

根室半島には、海を臨む岬の上の台地に壕を巡らせて、守りを固める形のチャシ跡がいくつもある。 根室半島の北側、ここから数キロ西のノッカマップ岬に作られた砦が、スタンプに描かれている

築城したのは、この地のアイヌの酋長だった、ションコという人物で、江戸時代中期の事だった。 ションコは他にもいくつもチャシを築いた。周囲の状況がとても不穏だったからである。 彼はノッカマップの長として、アイヌの民を守らなければならなかった。


不穏な状況が、ついに事件になったのは1789年(寛政元年)だった。 クナシリ・メナシの戦いと呼ばれる事件である。松前藩が交易権を与えていた飛騨屋久兵衛という商人の非道な行いが原因だった。 飛騨屋は長年、優位な立場を利用しアイヌたちに強制労働や性暴力などを行っていた。 それに耐えられなくなった若手のアイヌが蜂起し、71人もの和人を殺害したという。当時この辺りにいた和人はほとんど殺されてしまった。 これを知った松前藩は、ほとんど総出で征伐隊を結成し、道東に向かった。

この事件の時、酋長ションコはすでに年老いていた。彼は松前藩に恭順し、ノッカマップのチャシを駐屯場所として提供するという選択をした。 松前藩は、和人殺害に関わったアイヌ37人を斬首した。また飛騨屋から、交易を委任した「場所請負人」の身分を取りあげた。 酋長ションコは、これでなんとか、それ以上の惨劇を防いだのだ。

しかし実は松前藩は、木材取引で財を成した飛騨屋から、多額の借金をしていた。そのため長年非道を黙認していたところがあったのだが、 この事件の責任を飛騨屋に押し付け、借金も反故にした。そして別の「場所請負人」を立て、結果、アイヌ支配をさらに強固にすることに成功した。 まったく酷い話である。スタンプに描かれたチャシは、そんな悲しい歴史を持つ場所である。


根室駅 (JR北海道・根室本線)
地球探索鉄道花咲線 幸せの黄色いポスト

私を乗せたバスは、10:54、根室駅に到着した。 これから、朝乗ってきた快速はなさき号の折り返し、11:03発に乗って釧路に戻ろうと思う。

ここでもう一枚の根室駅のスタンプを紹介しておこう。描かれているのは、駅前にある黄色いポスト。 「ここから手紙を投函した人が幸せになれるように」と思いを込め設置された。 指宿枕崎線の西大山駅にも黄色いポストがあり、最南端と最東端の駅で連携したらしい。

駅舎の中に、駅弁を売る出店が出ていた、これは都合が良い。 これから釧路まで、快速はなさき号で戻ると、お昼を過ぎてしまうので、買っていこう。 購入した「さんま丼」は、 魚醤で味付けされた焼サンマが載っていて、なかなか美味であった。

2時間半、巻き戻しのような車窓を眺めたが、変化に飛んだ根室本線の車窓は見飽きることはない。 13:20、釧路へと戻った。ホームに降り立つと、次に発車する根室行きの列車が隣にいたが、 ルパン三世のキャラクターたちが描かれたラッピング車両であった。 なるほど、この車両が浜中町の町おこしに一役買っているのか。

釧路駅 (JR北海道・釧網本線)
くしろ湿原ノロッコ号

さて、今日も釧路に宿泊の予定だが、この後の午後の時間は、釧路湿原の自然を楽しもうと思う。 13:35発で、観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」が運転される。 それで塘路まで往復してこようと思う。ここからは、釧網本線の旅となる。

窓口に行って「北海道フリーパス」を見せ、座席指定を受けた。 往復2回分になるので、これで指定できる6回のうち、4回まで使ったことになった。 右は釧路駅に設置されていた、ノロッコ号を描いたスタンプである。ここで紹介しておこう。


くしろ湿原ノロッコ号
乗車記念印(1)

釧網本線のホームに行くと、すでにノロッコ号は入線済みであった。 緑色に塗装されたディーゼル機関車DE10に、窓がなくオープンなトロッコ車両が4両牽引されている。 これで、国立公園・釧路湿原の森の中へと行く、人気の観光列車だ。 列車内には、2つ乗車記念スタンプが置かれていた。忘れないうち押しておこう。

13:35、釧路駅出発。釧路川を渡り、東釧路駅で根室本線から分かれると、釧網本線の線路は、 日本最大の湿原である、釧路湿原へと入っていく。ラムサール条約に登録され、面積は約2万6千ヘクタール。 多くの野鳥や野生生物の楽園である。今日はエゾシカやタンチョウは見られるだろうか。

釧路湿原駅 (JR北海道・釧網本線)
大いなる自然 釧路湿原国立公園

ただまったくの手つかずの自然ということではなく、明治には洪水を防ぐための治水が行われている。 新釧路川を開削して、湿原の水が太平洋へ流れるようにした。従来の釧路川との間には、 「岩保木水門」を作って分流が行われている。その水門を車窓に見ることが出来る。 ノロッコ号では、そういう歴史も、観光ガイドが放送で案内してくれる。

ログハウス風の駅舎がある、釧路湿原駅に停車した。ここから湿原の展望台に行くことが出来るらしい。 かつてこの駅にも駅スタンプが設置されていたらしく、印影が入手できたので紹介しておこう。 湿原の上を飛ぶタンチョウが描かれている。


1988年頃設置
購入印影

ノロッコ号は、雄大な湿原の風景の中を進む。 「ここが動物たちの水飲み場です」とアナウンスがあって、列車の速度がゆっくりになった。 なるほど小さな池がある。目を凝らすと、遠くで一頭エゾシカが、水を飲んでいる。 目の前に、蛇行する釧路川の流れが近づいてきた。カヌーが何隻か浮かんでいて、 乗っている人が手を振っている。カヌーの人もノロッコ号を見たいので、 この場所で待っていることが多いのだそうだ。なかなか、楽しい車窓である。

14:17、塘路駅着。ノロッコ号の終点である。 ちょっと先に行くと、塘路湖という大きな湖があるらしいが、駅前からは見えない。 乗客は皆ここで降り、思い思いの観光をするべく、散って行った。


1980年代押印
ソリティアさんご提供
塘路駅 (JR北海道・釧網本線)
ペカンペの里 塘路湖の駅

塘路駅は今は無人駅である。 でもどこかに昔の駅スタンプが残っていないかなと探してみたが、見当たらない。 ただ、駅舎内に喫茶店があって営業していたので、 もしかしたらと思い、ここでコーヒーを飲んでいくことにした。

店内にはいろいろな鉄道グッズが飾られ、出てきたコーヒーカップも、 トワイライトエクスプレスで使われていたものだった。 店主に話し掛けてみると「この内装やカップは、私のこだわりです。」と静かにおっしゃる。 これは期待できると思い「この駅の駅スタンプを保管されていませんか?」と聞いてみた。 が「それはないです」という答え。う〜ん残念、だがその言葉で、諦めがついた。

かつて設置されていた旅印の印影を、押し鉄仲間のソリティアさんから頂いている。

塘路湖に船を浮かべ、アイヌの女性が、菱の実を取っている図柄だ。 真ん中に描かれているものが菱の実。 アイヌ語では「ペカンペ」という。 殻は固いが、中の種はデンプンが豊富で、アイヌの人にとって貴重な食糧であった。 この大いなる湿原は、多くのアイヌの人が暮らした、かけがえのない場所であった。

釧路湿原ノロッコ号
乗車記念印(2)

14:50、釧路に引き返す「くしろ湿原ノロッコ3号」に乗る。 4号に乗ってきて3号で引き返すのがちょっと変な感じだが、そういう番号になっている。 釧路川の流れがまた目の前に蛇行してきた。かつてアイヌの人たちは、船を操りこの川を上下し、 クスリと呼ばれていた釧路まで、交易のために往来した。和人もこの川を遡り、蝦夷地へと入り込んでいった。 クスリのアイヌは力が強く、松前藩の非道も、根室よりはだいぶ少なかったようである。

15:34、釧路着。今日は早朝から動いてちょっと疲れた。
昨日から泊っているホテルに戻って、しばし休憩することにしよう。

夕刻、夕食のためにホテルを出た。駅と反対の方向へ歩いて行くと、釧路川を渡る、 幣舞橋(ぬさまいばし)に行き当たる。 この周辺が、古くからの釧路の街の中心である。 アイヌの人が、カムイに捧げる幣(ヌサ)を掲げていた場所に、明治に橋が架けられた。 北海道三大名橋の一つと言われ、港町釧路を象徴する観光地として人気の橋だ。

橋を渡った向こう側に、小高い丘がある。丘の上につづく階段があった。 なんだか気になったので登っていくと、広場があって、釧路川が太平洋にそそぐ様子が見える。 釧路川がキラキラ輝き、眺めが良い。釧路は水産が盛んな港町として発展してきた街だ。

銅像が立っていた。 「松浦武四郎蝦夷地探検像」とある。

クナシリ・メナシの戦いから約50年後、 のちに北海道の名づけ親となる松浦武四郎が、蝦夷地を探検調査した。 彼は、アイヌの人たちの暮らし、文化、地名など詳細に記録した。 松前藩の非道で、いかにアイヌの人たちがひどい目に合っていたかが、世に知られたのは、 武四郎のおかげだった。彼はのちに、幕府や明治政府に、 アイヌの人権に配慮した施策をするように進言した。

この高台は、ヌサウシチャシという、チャシ跡だという。なるほど、だから眺めが良いのか。 銅像の武四郎に付き従っている人物は、このチャシの城主であったクスリ酋長、メンカクシである。 武四郎の、釧路川を遡る探検に協力した。

思いがけず、敬愛する松浦武四郎に出会えて、とてもうれしかった。

釧路フィッシャーマンズワーフ
MOO

幣舞橋のすぐ横に、釧路フィッシャーマンズワーフという、大きな商業施設がある。 釧路では有名な観光地だから、覗いて行こう。いろいろな飲食店やお土産物屋さんが入っており、 眺めているのが楽しかった。こんな観光記念スタンプまであったので、紹介しておこう。

夕食は、釧路名物の、炉ばた焼きを食べたい。
港に上がった新鮮な海産物を、炭火で焼いてバーベキューの様に豪快に食べるのが、釧路スタイル。 フィッシャーマンズワーフの向こう側にあった「煉瓦」というお店に入り、ホタテと、サケのハラスと、牡蠣、そしてビールを頂いた。


ああ、うまい。今日は、なんと幸せな旅が出来たことか。

幣舞橋は、夕陽の名所だという。 「世界三大夕陽の一つ」だという。いくらなんでもそれは言い過ぎだと思うが、 せっかくなので、夕陽が落ちる様子を眺めて行こう。なるほど、素晴らしい。

北海道は、かつてアイヌの人々の楽園だった。 しかし和人がやってきて、松前藩や御用商人が交易で非道なことをした。 でも、松浦武四郎のような人物がいたのは救いだった。 明治政府は武四郎の意見も取り入れ、大いに北海道を開拓し、鉄道も通した。 おかげで私は、今北海道を旅することができている。 さてこの先の北海道は、どうなっていくであろうか。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁