JR北海道・スタンプ収集旅日記(#599)
第11章 またいつかゆっくり -室蘭本線2-

(→第10章のつづきです)

2022年5月3日(祝)、11時。私は函館本線の深川駅に居る。
今回は、未乗車の路線を乗りつぶすべく、北へ北へと旅を続けてきた。 目的の路線で、一番北に位置する留萌本線に、先ほど乗ることが出来た。 これでほぼ目的は達成されたと言っていい。 あとは今日のうちに新千歳空港まで戻り、空路で名古屋に帰ろうと思っているが、 残りの半日も、時間が許す限り、残る未乗路線を回って行こうと思う。

まだ小雨の残る中、深川駅のホームに銀色の特急が入線してきた。
11:19発、特急カムイ20号、札幌行きである。これからこの特急に乗り、岩見沢まで南下しようと思う。

岩見沢駅 (JR北海道・函館本線)
バラとアヤメの咲く街

北海道らしく広々とした田畑の車窓風景の中、特急は函館本線を南下する。
滝川・砂川・美唄、は特急の停車駅で、今日はこれらの駅には降りないが、 スタンプもあるので、またいつかゆっくり訪ねたいと思っている。 今日はそれよりも、岩見沢から分かれる室蘭本線に、苫小牧まで乗っておきたい。 実は私は縁が無くて、その区間にまだ乗ったことがないのである。

12:05、岩見沢着。ホームに降りると「ばんえい競馬」 の道産子像が、大迫力で旅人を迎えてくれる。 北海道の開拓を支えたゴッツい農耕馬である道産子に橇を曳かせて競争させるという、 この岩見沢でしか行われていない競馬である。


この像は懐かしい。若き日に自転車旅行の途中、この駅を利用した ことがある。すでにその時、この道産子像はあったのだ。あれ以来、実に30年振りに、この駅に降り立った。 道産子像は変わっていなかったが、驚いたのは岩見沢駅の駅舎の変わりようである。 実に立派で現代的な建物に建て替わっていたのである。ガラス張りの広い構内の片隅に置かれていた駅スタンプを見つけて、 まず押していく。

お昼なので何か食べようと思い、駅舎を出て駅前を少し歩いてみた。しかし残念ながら、ちょうどいい店を見つけることが出来なかった。 駅舎の立派さに合わせて街も賑わっているのかと思ったが、そうではないようで、ちょっと寂しい駅前の様子であった。 駅に戻って、構内のコンビニでおにぎりなどを買い、待合室で食べて行くことにした。

さて、これから乗る室蘭本線であるが、ここ岩見沢から苫小牧・室蘭を経由し長万部間まで、 211kmを結ぶ路線で、全通は昭和3年(1928年)であった。 以来、函館本線の「山線」経由に変わって、北海道一の大動脈となった。 しかし昭和36年(1961年)に千歳線が開通した以降は、特急はそちらを通ることになった。 その結果、これから乗ろうと思っている「岩見沢〜苫小牧」の区間は、 役割上、分断され「別のローカル線」のような形になってしまった。

そのため、今も単線非電化だし、列車の本数も少なくて不便である。 次の列車は12:45発の苫小牧行きで、そのあとは2時間後になってしまう。 ホームに入って来たのは2両編成の気動車で、 本数が少ないこともあるのか、結構多くの乗客が乗っており、混雑していた。


購入印影
志文駅 (JR北海道・室蘭本線)
旅行記念(再掲)

走り出して間もなく、車窓近くに灰色の何かが積まれた場所がいくつか現れた。 よく見るとあれは、雪である。冬場に設置された雪捨て場の雪が、5月の今もあんなに溶け残っているらしく、 ちょっと驚いた。函館本線から左に分岐して、室蘭本線の単線の線路は南へ進む。

志文駅という、小さな駅舎がある駅に着いた。今は無人駅だが、 かつてここから、万字線という路線が分岐していた。 その終点の万字炭山駅は大きな炭鉱に直結した駅で、 そこで採れる石炭を苫小牧港へ運ぶのが、室蘭本線の大きな役割であった。 しかしそれは、遥か昔の事である。 万字線が分岐していた頃の駅スタンプを入手したので、紹介して置こう。

栗山駅 (JR北海道・室蘭本線)
樹齢300年を超えるニレの大木

大きな建物は無く、沿線は水田か畑が広がっており、とても長閑な車窓である。 ついつい眠気に襲われてしまう。列車は、栗山駅に到着。ここは沿線では大きな街の様で、 結構な数の乗客がこの駅で降りて行った。

この駅は業務委託駅で、おそらく今も右の駅スタンプを押すことが出来るのだが、 今日は時間の都合で下車することが出来ない。今日はこの未乗車区間に乗車することを優先したいと思う。 この先、苫小牧まで同じ形になるが、ネット等で入手したスタンプ印影を紹介していきたいと思う。 またいつか、改めてゆっくり訪問できればと思っている。


購入印影

スタンプには、開拓の結果見事に広がった水田と、その歴史を見てきたニレの大木が描かれている。


購入印影
(→全部のスタンプを見る)
由仁駅 (JR北海道・室蘭本線)
小さくてもキラリと輝くまち

次の駅は、由仁駅(ゆに)である。駅近くに、いくつかの煉瓦造りの倉庫があった。 穀物倉庫であろうか、立派である。

ここは無人駅であるが、駅併設で「ぽっぽ館ゆに」という観光案内所があり、 そこで、スタンプを押すことが出来る。今日は下車できないので、購入した印影の紹介でご勘弁頂きたい。 スタンプには趣のある木造駅舎が描かれているが、実はこれは、2005年まであった、旧駅舎の姿である。

この他、この由仁町では、マンモスの歯の化石が見つかっているとのことである。
マンモスを描いたスタンプも、「ぽっぽ館ゆに」にあるようである。

沿線の風景が、水田中心だったものが段々変化してきた、牧草地・牧場の割合が増えてきたように思われる。 このあたりで、気候が少し変わるのかもしれない。

追分駅 (JR北海道・函館本線)
SLと動輪

列車は石勝線との乗り換え駅、追分駅へ到着。 今日は下車しないが、この駅には私は、10年前に一度、来たことがある。 仕事で帯広に向かう途中、途中下車した。3月の事だったが、駅前にはうず高く雪が残っており、驚いたものだ。 あの時はそのあと、もう廃線になってしまった夕張支線に乗って、夕張駅へ行った。

石勝線は今、道東へ向かうメインルートとなっているが、日高山脈を抜けるトンネルが出来て開通するまでは、 夕張が終着駅の、夕張線であった。夕張の炭鉱で取れた石炭は、ここ追分駅から室蘭本線に入って、苫小牧港へと運ばれていたのである。


購入印影

最近新しく設置された追分駅のスタンプには、かつての石炭輸送に活躍したSLが描かれているようだ。


購入印影
早来駅 (JR北海道・室蘭本線)
育てたい 暮らしたい 帰りたいまち 安平町

だんだんと天気が回復してきて、雲の切れ目から青空が見えてきた。太陽の日が大地に差し込むと、 牧草の緑がとても鮮明に感じられて、車窓が美しく感じられる。

次に停車した大きめの街の駅が、早来駅である。岩見沢からの乗客はここまででほとんど降りていて、 逆に苫小牧に向かう乗客が乗り込んできた。スタンプには馬が描かれている。 この先の日高地方と一体になって、競走馬を育てる牧場が多いのだろう。

ここは、安平町の駅である。安平町と言えば、2018年9月に起きたマグネチュード6.7の 「北海道胆振東部地震」 を思い出す。震度7の揺れを記録し、多数の山の崖が崩壊した災害だった。町は今も、その被害からの復興の途上にあるはずだ。 それにコロナ禍も加わって、困難な事だろう、お見舞いを申し上げたい。

この列車の終点、苫小牧の街が近づいてきた。右手の車窓に、雪をかぶった高い山が見えてきた。 樽前山と恵庭岳であろう。沼ノ端駅の手前で千歳線と合流し、列車は苫小牧の街中へと進んでいく。

苫小牧駅 (JR北海道・室蘭本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
牧場と馬

14:09、苫小牧駅着。
私はこれで、室蘭本線の本線未乗区間の乗車を達成できた。

この駅にも、鉄道150周年記念のデジタルスタンプが設置されているから、押していくとしよう。 緑の牧草が生える牧場の横に線路が続き、馬とSLが描かれている。 このスタンプに描かれた風景から連想するのは、室蘭本線というよりも、苫小牧からさらに南下している、日高本線の方であろう。


今回の旅の最期の締めくくりは、まだ未乗車の、この日高本線に乗っていく事としよう。 かつては長大だった日高本線であるが、最近大部分が廃線になってしまった。しかしその結果短くなってしまった今の日高本線なら、 今日この後に残された時間でも、乗っていく事が可能であるからだ。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁