JR北海道・スタンプ収集旅日記(#598)
第10章 間に合った終着駅 -留萌本線1-

(→第9章のつづきです)

2022年5月3日(祝)、まだ乗ったことのない路線に乗ることを目的に北へ北へと続けてきた、GW4日間の旅も、今日が最終日である。 今日もまた「今乗っておかなければもう乗れなくなってしまうのでは」と心配される路線に乗りに行こうと思う。 朝早くホテルをチェックアウトして、札幌駅に向かう。

札幌駅 (JR北海道・函館本線)
春のスタンプ Welcome to Sapporo

まずは、札幌駅でスタンプを押しておこう。 札幌駅には、前章で紹介した時計台を描いたスタンプの他に、 数年前から、季節に寄って変わるスタンプが設置されている。 今日押せたのは、この「春のスタンプ」で、桜の花の形のフレームの中に、 特急にまたがったヒグマやキツネのキャラクターが描かれている。 他の季節のスタンプの印影は、ネットオークション等で入手済みだが、 いつか自分で押してみたいものである。

ホームに上がる。8番線に、鮮やかな緑色に塗られた特急が入線してきた。 6:35発の特急ライラック1号、旭川行き。これに乗って、さらに北へと進もう。


札幌の街を抜けて、特急は函館本線を快走して北へ。札幌の都会から、広い水田の広がる風景へ車窓が変わる。 今日はこの特急で、一気に深川まで行こうと思う。深川から分かれる、留萌本線に乗りたい。

ただ車内にいても、押せるスタンプが有る。 鉄道150周年のデジタルスタンプが、途中の岩見沢駅に設置されているのだ。 私はスマホを取り出し、特急が岩見沢駅に停車するタイミングを待ち、 デジタルスタンプを取得した。


岩見沢駅 (JR北海道・函館本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
岩見沢レールステーション

スタンプに描かれているのは、鉄道関係の工場の様、 岩見沢レールセンターとある。駅を出発するとすぐに、左手の車窓にそれらしい煉瓦の建物が見えた。 今も現役の道内唯一の鉄道レール工場で、建物は近代化産業遺産に指定されている。 昨日、山線に一緒にのったYさんが岩見沢で撮影したい鉄道施設があると言っていたが、 これだったのかもしれない。

特急は更に北へ。車窓には広い水田が広がっており、遠くに山が見えるが、その頂にはまだ雪が残っている。 滝川駅に停車。ここからは根室本線が分岐していて、まだ未乗車区間がある。 こちらも廃止が近いらしいので、また近く、乗りに来なければならない。

列車は広い水田の広がる中、石狩川を渡り、深川駅に到着、7:40。

深川駅 (JR北海道・函館本線)
米の街

スタンプを押すと「米のまち」とある。今や日本最大の米どころは北海道である。 このような冷涼な地域で米が取れるようになったのは、明治以来の開拓と、 米の品種改良の長い努力によるものである。 沿線に見てきた広い水田は、すべてその成果である。

さてこの駅から、今日乗っておきたい留萌本線が分岐する。 留萌までの50kmあまりの短い路線であるが、かつては「本線」らしく大変賑わっていた。 沿線にたくさんの炭鉱があって、その運搬のための支線が沢山あったそうである。 しかしその役割はずいぶん前に終わってしまっている。


跨線橋を渡って留萌本線のホームへ。一両だけの気動車が停まっていて、これが7:59発の留萌行きである。 留萌本線の列車はすべて一両だそうだ。ちなみにこの次の列車はお昼までないという不便さである。 乗り込んでみると、乗客はそこそこいるものの、私と同じ鉄道ファンが多く、地元の人は少数であった。

単線の線路が、函館本線から分かれて西へと進む。 今日はあいにく朝から天気が良くなく、ついに雨が降り出してしまった。 車窓に見える水田は、遠くは靄に隠れてどこまで続いているかわからない。

北一已駅に停車、これで「きたいちゃん」と読む。もちろんアイヌ語由来の地名である。 留萌本線の開業は明治43年(1910年)で、この駅はその10年後に、沿線住民の請願で設置されたそうである。 それほど周辺に住んでいた人が多かったわけだが、今ではこの駅を利用する人は、一日わずか一人ぐらいであるという。


2022年押印・購入印影
秩父別 (JR北海道 留萌本線)
キャラクターと塔

次は秩父別駅で「ちっぷべつ」と読む。アイヌ語地名の音に「秩父」という関東の地名を当てているが、 秩父の人が開拓したというわけではない。明治政府が推進した屯田兵の入植で作られた町だそうだ。 立派な木造駅舎が残っており、オリジナルのスタンプを押した紙が置かれているそうだが、 今日は降りるわけにはいかない。なにせ降りたら次の列車は3時間後である。

後日、このスタンプを押した紙を入手したので、紹介して置こう。 このキャラクターは誰で、この塔はどこなのだろう。

石狩沼田駅 (JR北海道 留萌本線)
世界最古クラウス15号機関車

次の大きな駅は石狩沼田駅で、ここは昨日乗った札沼線が、1972年まで通じていた主要駅だ。 かつて石炭を輸送するために大いに栄え、その時使われていた「クラウス15号機関車」が、街の公園に保管されているという。 押し鉄仲間の文月さんが2020年に押したスタンプに、その機関車が描かれているので紹介しておこう。 今でもこのスタンプは、この駅で押せるらしいが、窓口は土日休みで、なかなか訪問は難しい。 今日の私も、ちょっと降りられない。


2020年・文月さん押印

西に西にと進むうち、広々と開拓された石狩平野が尽き、前方に山地が近づいてきた。
あの山の峠を越えた向こうに、日本海に面した港町、留萌はある。

峠を登っていく途中で、列車はなんだか時代がかった趣のある駅に停車した。

恵比島駅 (JR北海道留萌本線)
開業111周年記念復刻スタンプ
(深川〜留萌・路線図)

ホームの駅名票は「恵比島」となっているが、木造駅舎に掲げられた駅名票は「明日萌駅」となっている。 完璧な「明治の駅」のたたづまいを見せるこの駅は、実はドラマのセットである。

1999年のNHK・連続テレビ小説「すずらん」で、 架空の「明日萌駅」としてロケが行われた。留萌地方が炭鉱で賑わっていた頃のドラマだったそうである。 今も観光資源として、セットの駅がそのまま保存されているのだ。


2021年設置・購入印影

この恵比島駅には戦前、スタンプが存在していた。 2021年にその復刻スタンプが作られ、セット駅舎の中に置かれているという。 ぜひ押していきたいのだが、列車本数が少なすぎて降りられない。 ネットオークションで入手した印影を紹介しておこう。深川と留萌の路線図が描かれ、 さらに恵比島駅から分かれていた路線が描かれているが、 炭鉱から石炭を運ぶために作られた、今は亡き路線だそうである。

乗客の少ない留萌本線の赤字は巨額で、JR北海道は早く廃線にしたいという方針である。 それに対して、沿線自治体の沼田町としては、 なんとか深川からこの恵比島駅までを存続させて欲しいと要望している。 しかし、見通しは暗い。いつ廃止されてもおかしくないのが、留萌本線の現状である。


留萌駅 (JR北海道 留萌本線)
落日がきれいな黄金岬の駅

列車はいよいよ本格的に峠を登っていく。すると線路の両側には、びっくりするほど多くの残雪が残っている。 まだこの山には、桜前線も到達していない様子である。 峠を越えると、峠下駅に停車した。今、留萌本線で列車交換が出来るのはこの駅だけであるという。

その後は順調に坂を下っていく。いくつかの駅があるが、貨車駅舎であったりし、ほとんど利用客は居ないのだろう。

最後は川沿いに下って、8:55、終着駅・留萌駅に到着。なんだか感慨深い。

昨日の朝、長万部の駅で作ってもらった、留萌駅までの切符を改札で見せ 「記念に欲しいので無効印を押してください」とお願いする。 駅員さんは、北海道の形をした赤い無効印を切符に押してくれた。 今回はこの切符で、各駅で途中下車しながら押し鉄の旅をしてきた。 いい記念になりそうだ、大事に取って置こう。

スタンプは黄金岬に沈む夕日を描いた旅印。はじめて旅印が設置された1980年代から、 ずっと変わらないデザインを通してきたようである。それも素晴らしい。


さて、折り返しの9:04発の深川行きで戻るという手もあるのだが、それでは時間が無さすぎる。 せっかくはるばる留萌まで来たのである。少しは街の様子も知りたい。 どうやら少し後に、深川へのバス便があるようなので、それに乗ることにして、街を歩いてみよう。

昭和40年代に作られたという駅舎は重厚で、「毎年長い冬に耐えてきたぞ」と誇らしげに言っているような風格である。 ただ駅前は閑散としていて、ほとんど人が歩いていない。 留萌と言う街は、かつてはニシン漁で、その後は炭鉱で、とても栄えた街だというが、 その賑わいはどこに行ってしまったのだろうか。

駅近くの交差点の角をふと見ると、古びたビルに「駅前市場入口」と言う看板が掛かっていた。 中が暗そうだったのでちょっと疑心暗鬼になったが、私は扉を開けて入って行ってみた。 すると、地元の魚などを売る店がいくつか並んでいて、それなりの賑わいの有る市場であった。 なんとかやっと、留萌と言う街にたどり着けたような気がした。 そんな店の一つ「鈴木かまぼこ店」の店頭で、魚肉の練り物を揚げては販売していた。 おいしそうだったので、3つばかり購入した。

交差点の反対側にバスの待合場所があった。冬でも寒くない様に、という事だろうか、 しっかりした建物の中に待合室がある。ここで市場で買った、素揚げの蒲鉾を頂く。 実に歯ごたえが良くて、美味しかった。留萌は、今もカズノコの生産で日本一だそうである。 あのカズノコの黄色い色や、タラコの赤い色は、留萌で考案された色であり、全国に広まったのだそうだ。

ここから9:45発の、深川行きのバスに乗る。結構地元の人らしき乗客が乗っている。 料金は\1,100で、留萌本線の\1,290より安い。本数もバスの方が多いようだ。 今はどうやら、このバスの方が留萌本線より便利な様だ。 深川行きの他に、札幌行きの高速バスもあるようだ。

購入印影
深川行きのバスは雪の残る美馬牛峠を越え、秩父別の開拓地の中を真っすぐ貫く道路を走っていく。 横に並んで留萌本線の線路や駅舎が見えたが、どうにも老朽化を感じる。 鉄道を維持した場合、沿線自治体に年間何億円もの負担が求められるそうである。 その負担を考え、留萌市はすでに、留萌本線の廃線を受け入れることを決定した。 留萌本線の廃線は、時間の問題である。

10:50、深川十字街バス停で下車。雨の中、200mぐらい歩く羽目にはなったが、 無事、深川駅に戻ることが出来た。

増毛駅 (JR北海道 留萌本線)
留萌本線 終着駅

かつて留萌駅は、その先にさらに線路が続くターミナル駅だった。 北へは、羽幌線が分岐し、稚内まで行くことが出来たが、1987年に廃止された。 南へは、留萌本線が増毛まで伸びていたが、2016年に廃止された。 増毛までの廃止時の記念スタンプと、廃線前に訪問された文月さんが押された、 増毛駅のスタンプを紹介して置こう。

今は終着駅の留萌駅だが、あと数年で本当に無くなってしまいそうである。 私はなんとか今日、間に合って訪問することが出来て、良かった。 今回の旅の一番大きな目的を果たすことが出来た。
(→つづく)


2016年頃
文月さん押印


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁