(→これは米子支社印第4章の続きです。)
2011年5月2日(月)、GWの鉄道旅行も4日目、いよいよ最終日である。私は前日の夜、 三江線で三次の町に入り、そのまま宿泊した。今日はまず広島に出て、それから呉線の旅を しようと思っている。朝6時前、三次の駅前に行くと、高速バスの「セレナーデ号」が駅前に 到着していた。三次に来るにはこれが便利かもしれない、次回の参考としよう。 さて今日は、鞄の中に眠っていた「広島・宮島周遊きっぷ」の出番である。まずはその 周遊区間の入口の、甲立駅までの切符を買い、5:56発の芸備線・広島行に乗車する。 |
朝もやの長閑な風景の中、列車は広島に向かう。芸備線の各駅のスタンプは収集済であるし、朝早い こともあるし、安心してひと眠りしようと思う。芸備線は眠るのにちょうど良い。とはいえ広島に 近づいてくると、今日は平日、通勤で広島に向かう人で車内は混雑してきた。 |
矢野駅 日本一の熊野筆の生産地の最寄駅 7:40、2時間近くかかって広島に到着。さっそく呉線のホームに向かう。7:48発の坂行き に乗り込む。今度は広島から離れる方向なので通勤客も少なく、列車は空いている。 走り出せば前回訪問した天神川・向洋・海田市の各駅に停車しながら、海田市から先は 単線の、呉線の線路に入る。呉線最初の駅が、矢野である。スタンプを押してホームに 戻ると、さっそくこの駅で単線の列車行き違いがあるようで、まだ乗ってきた列車が 停まっている。引き続き乗っていくことにする。 スタンプの図柄の熊野筆は、 ここから山側に入った熊野町の特産で、最初は農家の副業として始まったそうだ。 それを広島藩が奨励し、伝統工芸にまで育った。描かれている立派な建物は、 「筆の里工房」だそうである。 |
坂駅 潮の香りと緑豊かな町の駅 列車が進むと、少し海が見えてきた。呉線は瀬戸内海沿いに進む眺めの良い路線だ、 今日は天気も良いし、車窓が楽しみだ。8:10、坂町着。新しい駅舎の高架駅で、坂町の町立 図書館が併設されていた。高架の上からは、海が眺められる。 スタンプに描かれた立派な橋は、広島湾を渡る、広島呉道路の海田大橋。別名・ 広島ベイブリッジと いうのだそうだ。残念ながら山の影に隠れて、駅から橋は見えないようである。 朝のラッシュ時は、この駅までの折り返しで広島まで運転されている列車が多いようだ。 なのでこの先、ちょっと列車本数が減る。次は8:26の呉行きだった。 坂駅を出発すると、いよいよ右手に大きく海が広がった。 |
呉ポートピア駅 呉ポートピアパークのある駅 スペイン風かな?と見えるおしゃれな建物と、ヤシの並木が見えて来て、 おやっと思ったら、そこが呉ポートピアパーク であった。25年前に自転車旅をした時には、こんな施設はなかったと思う。 呉市民のための、市民公園だそうだ。 そのポートピアパークに行くのに便利な駅も新設されていて、それが呉ポートピア駅、 8:44着。次の列車まで少し時間があったので、階段を下りてポートピアパークの入口まで 行ってみた。GWとはいえ今日は平日、しかも朝なので混雑していない様子だった。 9:02まで待ち、次の広行に乗車。 |
天応駅 瀬戸内海が展望できる駅 3分の乗車で、次の天応駅着。呉ポートピア駅は後からできた駅なので、 駅間距離が短かったのだろうと思う。跨線橋の上から眺める線路と 海の風景に。風情を感じる駅だ。スタンプもその雰囲気をよく描いている。 天応という地名が気になったので調べてみる と、神武天皇の東征のとき、この近くに行幸した伝説があり、その地の山は天応山というそうだ。 昭和26年にここに町制を布くことになった時、伝説にちなんで天応町 とした、というのが由来のようである。なかなか堂々とした良い地名だ。 居心地の良い木造駅舎で少し休憩して、次の9:23の列車に乗る。 |
吉浦駅 伝統「かに祭り」の駅 無人駅の「かるが浜」は通過して、その次の吉浦駅へ、9:28着。 天井の高い木造の駅舎 である。駅から外に出るのには、数段の階段を下りねばならず、 外から駅舎を見ると、その階段が駅舎をより大きく見せている。 私には懐かしい駅である。25年前の自転車旅は3月であったが、 季節外れの雹(ひょう)が降り出し、近くにあったこの駅に避難した。 駅の外側の階段に座り雹が止むのを待った。駅の入口のひさしに雹の塊が当たって、 バラバラと音を立てていた。年月がたったけど、この良い駅舎が残っていてくれてうれしい。 スタンプに描かれた、かに祭りは、 吉浦八幡宮の祭礼。この独特な神輿は 「ちょうさい」と呼ぶ。 昔は吉浦で沢山カニが取れていたので、かに祭りとなったのだそうだ。 |
呉駅 大和ミュージアムとてつのくじら館のある駅 9:46の呉行きに乗り、いよいよ呉 に入る。坂の上の方まで沢山の家が並び、 海側にはクレーンやドックが並ぶ、大きな町だ。平清盛が音戸の瀬戸 の航路を開いて以来、瀬戸内海の要衝として栄え、後には海軍基地と造船で栄えたこの町は、近づくだけで活気を感じる。9:55、呉駅着。 さてさっそく、今回ぜひ訪問してみたかった施設に行こう。呉は、日本一の戦艦、戦艦大和を作った海軍工廠のあった町である。 それを記念した大和ミュージアムは必見である。 駅から南に続く連絡通路を歩いて、ミュージアムへ。中に入ると1/10の戦艦大和の模型が大迫力である。本物の大和が いかに巨大だったかを実感できる。だがその模型を見た興奮が冷めやらぬ時に、ミュージアムの外の様子を見て、もっとびっくりした。 |
なんとそこには、本物の潜水艦が陸に上げられ、堂々と鎮座している のである。それが海上自衛隊呉史料館・「てつのくじら館」 である。さっそくそっちにも行ってみることにした。潜水艦は「あきしお」と言い、退役しここに展示されることになったものである。中に入る 事ができ、狭い艦内を進むと操縦席があり、映画Uボートか何かで見た、あのハードボイルドな潜望鏡がある。覗いてみると、今、呉湾を行く船舶の様子が監視できる。 うわあ、本物だっ。こりゃ男の子は血沸き肉踊ってしまう。呉に来たら、ここだけは絶対外さないで欲しい、そう思った。 |
安芸阿賀駅 大空山公園の駅 呉のミュージアムでの興奮さめやらないが、まだ呉線の旅は先が長いので、 次の列車に乗る。11:07、トンネルを抜け、次の安芸阿賀駅に着く。 周辺は呉市のベットタウンなのか、町も駅舎も新しい感じがした。 駅前の喫茶店で、呉の海軍にちなんで、カレーライスで早めの昼食にすることにした。 スタンプに描かれた大空山公園は 呉の街を見下ろす高台にある市民公園。昔は呉の街を防衛するための海軍の砲台があった場所だそうである。 桜の名所でもあるようで、スタンプにも桜の花が描かれている。 |
広駅 朝鮮通信使ゆかりの下蒲刈の最寄駅 11:43、次の広駅に着く。25年前の自転車旅の時は、この町の事を知らなかったため、 呉線の行先に書いてある「広」の文字を見て、広島の略称だと思っていた。実際、広の 町に到着して、「広」という名前の町があるのだ、と初めて理解できた。 広島から来る呉線の列車は、大半がこの広止まりである。 スタンプに描かれている 下蒲刈は、呉の沖合に浮かぶ下蒲刈島にある古い港町である。瀬戸内海の航路のうちの 重要な港であり、江戸時代には朝鮮通信使の船も寄港していたとのことである。今は 安芸灘大橋という橋でつながっており、陸から行くこともできる。 12:15、三原行の列車に乗ってしばらく行くと、その安芸灘大橋の姿が遠くに見えた。 |
安浦駅 南薫造記念館のある駅 造船所や牡蠣の養殖棚など、のんびりした瀬戸内海の車窓を眺めて呉線を進む。 この先は、列車本数が極端に少ない。その区間にある安浦駅と安芸川尻駅 にもスタンプがあるので立ち寄らねばならない。効率的に回るにはどうしたらいいか 考えたのだが、どうも、どうしようもない感じだ。結局、安芸川尻を通過して、 安浦でまず下車した、12:35。次の列車まで1時間以上、さてどうしようか。 スタンプに描かれた南薫造記念館 に行ってみようかと思ったが、どうも歩くとかなり距離がありそうなのでやめた。線路沿いに歩いて海の見える所まで 行ってみようかと思い、歩き出した。500mほど行くと湾の奥の港にたどり着いたが、なんだか疲れてくたくたになってしまった。 旅も4日目、いろいろ歩いたし、どうも疲れがたまってしまったようだ。おとなしく駅に戻ろう。 |
安浦の駅でぼんやり休んで列車を待ち、13:51発の列車で安芸川尻まで戻る。 25年前の自転車旅の時に見た覚えのある島の形が懐かしい。 |
安芸川尻駅 野呂山への玄関口の駅 14:03、安芸川尻駅着。窓口でスタンプを押させてもらおうとすると、なんと 窓口が閉まっている。張り紙があり、次回の窓口再開は14:55とある。 事前情報ではこの時間は空いているはずであり、これは困った。この駅から 次に乗る列車は14:35発を予定しているのに、窓口再開を待っていては乗り遅れてしまう。 私は意を決して、事務室をノックし、休憩中だった駅員さんに頭を下げて、 スタンプを押させてもらった。ルール違反をして申し訳ないが、これで1時間助かった。 25年前にも、この駅は訪問しており、海が近かったのを覚えていたので、歩いてみた。 港から近くの島に運行されていたフェリーは、最近できた安芸灘大橋などの影響で 乗客が少なくなったとの事で、乗り場に廃止の張り紙があった。 |
竹原駅 製塩で栄えた小京都の町がある駅 14:35、安芸川尻を後に、三原行電車で東へ進む。「広島・宮島周遊券」の周遊範囲は安浦まで なので、それを過ぎたら「帰り券」を使う。もちろん呉線経由のコースにしてある。 15:18、竹原駅着。この町では、25年前の自転車旅の時、 宿泊した。ずっと瀬戸内に沿って走って疲れてしまい、急きょこの町で宿を取ったのだ。 当時宿泊した宿は、駅前にあったはずなのだが、すでにその建物は無くなっているようだ。 駅から少し歩いたところに、古い町並みが残っている。 竹原はスタンプにもあるように、 製塩で栄え、安芸の小京都と呼ばれている。25年前も訪問したし、その後、母と 旅したこともある。懐かしいのでぜひもう一度行ってみたい。足に疲れを感じるが、10分程 歩いて町並み保存地区へたどり着いた。保存のおかげでこういう所は以前旅した時と変わらない、 実に重厚な街並みだ。 |
竹原が、この旅で押すべきスタンプのある、最後の駅だった。
16:07、三原行きに乗る。実は竹原〜三原間が、呉線では一番海の近くを長く走る区間だ。
すこし西日があたる海を眺めながら、満足した気分になった。充実した4日間の旅を楽しめた。
この旅で、広島支社印のうち、広島県内にある駅はすべて回ることができた。あとは山口県内で、 それでもまだ広いのであるが、コレクションはだいぶ進んだといえるであろう。 三原発16:54のこだま748号に乗って帰路に着く。福山でのぞみ132号に乗り換えて、名古屋に着いたのは 19:18である。まだ私のGWの休みは残っているが、あとはこの旅の記録を書いて過ごそうと 思う。それもまた、楽しいのである。(了) |