2011年4月30日(土)、中国地方へのGW旅行の2日目、12:30過ぎ。
私は徳山駅のみどりの窓口で、乗車券を購入しようとしていた。
「ちょっとややこしいんですがこういう経路で」と、あらかじめ記入してきたメモを見せると、
窓口氏は「ほうほう、なるほど、なるほど」と言いながら、手際よく右の切符を作ってくれた。
こんな経路で乗車するお客はきっと少ないにちがいないのに、流石である。
これから私が旅するのは、 「徳山→山陽本線→新山口→山口線→益田→山陰本線→江津→三江線→三次」、という経路。 一度日本海側まで出て、明日の夜、三次に到着する予定だ。新山口から先は すべて未乗車区間で、一度旅してみたかった場所、今回の旅のハイライトだ。 「広島・宮島周遊きっぷ」の方はしばらく出番がないので、鞄の奥にしまっておく。 |
新南陽駅 ゆめ風車のある永源山公園の駅 まずは山口線の旅、であるが、その前の山陽本線にも、新山口まで2駅に広島支社印があるので、 立ち寄っていくことにする。徳山駅前で軽い昼食を取り、13:12発の下関行に乗る。次の新南陽駅 で13:17下車。ここも港近くにコンビナートがある工業の街だ。 スタンプを押そうと思ったが、1人だけの駅員さんは、ややこしい切符の乗車変更を頼んでいるお客 につきっきりだった。お客の方がどの列車に乗りたいか、決めて来ていないために、 あれこれと駅員さんが質問し、お客の方は言われてまた悩んでいる。 ああ、乗る列車ぐらい決めておいてから窓口に来てくれよお。 20分、そのお客の後ろで待って、やっとのことでスタンプを押せた。スタンプに描かれた 永源山公園は旧新南陽市の 緑化公園。今は隣の旧徳山市と合併して周南市となっている。 |
だいぶ時間をロスしたのだが、それでもまだ次の列車は来ない。徳山〜新山口の間の山陽本線は、 昼間の間は1時間に1本に近い列車の少なさである。所在無く駅の待合室で時間をつぶし、次の14:00の 列車を待つ。 |
防府駅 学問の神様 防府天満宮の駅 次の防府までの区間には、瀬戸内海のすぐ近くを走るところもある。途中3駅を通過すると、 やがて線路は高架になって、スピードも上がった。大きな町の中に入っていく。ここが 防府で、14:22着。 名前からもわかるように「周防国」の「国府」として栄えた町で、その歴史は古い。防府の港は 「三田尻港」とも呼ばれ、三田尻〜山口〜萩の道は、 萩往還 と呼ばれ、長州毛利藩のもっとも重要な街道であった。 次の列車は15:04発で、待ち時間は40分ほど。どこかを見物するには中途半端な時間であるが、 先ほど新南陽で1時間無為に過ごしてしまった私は、ここでも同じになるのが嫌だった。 タクシーに乗って、防府天満宮に行くことにした。 |
25年前、私は自転車の旅で、下関から山口、広島へと走った ことがある。そのとき防府では、防府天満宮に立ち寄っている。それ以来なのでとても懐かしく、再訪したいと思ったのである。 駅から約2kmなのでタクシーでは5分ほどで到着し、あの日と変わらない独特の社殿を見たとき、 それだけで満足した。参拝しお守りを買い、石段を下って再度タクシーに乗り、防府駅に戻った。 防府の駅のキヨスクで、名物の 「あなご入り竹輪」 がおいしそうだったので、それをかじりながら次の列車を待った。 |
新山口駅 SLやまぐち号と山口の玄関駅 15:04発の下関行に乗る。また海に近づいたり、田園の中を走ったりしながら、列車は 新山口に近づく。この駅は、2003年まで「小郡(おごおり)」という名前だったので、 どうも私にはピンとこない。旧小郡町が山口市と合併し、ダイヤ改正でのぞみが停車 することが多くなったために、名称を変えたのだそうだ。山口駅は近いし、冷静に 考えると良い名称変更なのかもしれない。 15:20着。山口線との接続は良く、次の山口行きは15:24。待合わせ時間が4分しかないので あわただしくスタンプを押しに行く。山口線の観光の代名詞、 SLやまぐち号がデザインされている。 25年前の自転車旅の時、沿線を走っていた私を、力強く抜かしていったSLやまぐち号の雄姿を思い出す。 |
湯田温泉駅 白狐伝説が残る湯田温泉のある駅 山口線のこの辺りは駅間距離が短く、ちょこちょこ止まる。のどかな田園風景が続き、 県庁所在地の街に近づいている気がしない。15:44、 湯田温泉着。山口県一の温泉場だ。 次の列車まで30分しかないので、ゆっくり温泉に浸かる時間はないが、駅前の地図を見ると、 少し歩けば足湯のある公園があるようだ。あわただしいが、せっかくなので行ってみよう。荷物を コインロッカーに預け、歩き出す。 10分ほどで「高田公園」という小さな公園に到着。ありました、足湯。さっそく足を入れてみると 暖かく、疲れが取れる。最近全国の温泉に足湯ができたが、本当にありがたい。湯が少しヌルッと していて、アルカリ泉質なのも感じ取れた。足湯の横には白狐の石像が。湯田温泉は、白狐が 入っている所を人が発見したのがきっかけで温泉場になったのだとか。 |
次の列車に乗りたいので足湯もほどほどに帰ろうとすると、この 「高田公園」 が結構な史跡であることがわかってきた。明治維新前夜、都を逃れてきた三条実美ら公卿七名は、ここにあった井上馨の 屋敷にかくまわれていたとのこと。温泉に浸かりながら、討幕の密議が交わされた場所なのだ。 山口出身の詩人・中原中也や、 防府出身の俳人・種田山頭火の碑も並んでいる。 |
山口駅 西の京 大内文化の史跡のある駅 急いで戻って16:10発の山口行きに乗車する。一駅で山口駅である。16:14着。 今日は山口のホテルに宿泊するつもりだ。残った時間、山口の街を見て歩きたい。 25年前の自転車旅行の時、私は山口の郊外にあったユースホステルに宿泊したのだが、 その時はまだ、山口のような渋い歴史の街には魅力を感じられず、ほとんど 何も見ずに通過してしまった。歳を取るとともに、もっとあの時見ておけば良かった と後悔するようになった。まあ、人間そんなものなのだろう。 まずはタクシーに乗り、瑠璃光寺まで運んでもらうことにした。 緑が多く静かな山口の街のメインストリートの坂を、タクシーは登って行った。 |
坂を上りきったところが、
瑠璃光寺であった。
車を降りると、門の向こうに、均整のとれた国宝の五重塔が静かに建っている。見上げると、雨粒が落ちてきた。
今夜は雨になると聞いていたが、いよいよ降り出したか。
西日本の有力大名として応仁の乱を戦った大内義弘を弔うため、この塔は、嘉吉2年・西暦1442年に建てられた。
以来、560年余り、この塔は山口の街の歴史を見続けている。司馬遼太郎の文学碑が、塔の傍らに建てられていた。
やはり雨の日にこの塔を眺めた司馬遼太郎は、塔の美しさに感銘を受け、『長州は良い塔を持っている。』と書いた。
山口は、かつて「西の京」と呼ばれたという。平安時代から脈々とこの地を治めてきた大内氏が、中国・南蛮との 貿易を盛んに行い、京都にも負けない殷賑な町と深い文化を育てたからである。その繁栄は戦国期の大内義興・義隆の 代になって最盛期を迎える。かのフランシスコ・ザビエルも一時期山口に滞在し、キリスト教を伝えた。 |
だがその後の変化は激しい。義隆の代に、家臣・陶晴賢が謀反し、大内氏はあっけなく滅びてしまう。
その陶氏を厳島合戦で滅ぼした毛利元就が、この町を納めたが、毛利氏もまた関ヶ原で敗れ、
萩に引っ込むに及んで、山口の街は一時廃れてしまう。山口の街に再び光があたるのは、幕末の事である。 瑠璃光寺を辞して坂を下り、 毛利元就の菩提寺 洞春寺の山門の前あたりまで来ると、雨がひどくなってきた。やがて山口県庁の古い西洋風建物が見えてきた。 その手前には水堀と立派な門がある。幕末、長州毛利藩は、幕府との対決に備えて、藩庁を萩から山口に戻した。その時の 藩庁の門である。 防長二国を治めるためには、やはり大内氏が育てた山口が便利なのだ。 突然、「ボウッ、ボウオオウ」と汽笛が街に響いた。SLやまぐち号がちょうど山口駅を出発する時間だった。今日はその雄姿を 見られなかったが、良い音を聞かせてくれるものだ。雨はひどくなってきたが、私は暗くなるまで山口の街を歩いた。 山口ザビエル記念聖堂や、 大内氏の館跡など見て回った。何処を歩いても緑が多くて静かな街だ。 この日、私は街の中心部にあるホテルに宿泊した。雨はますます激しくなり、夜通し窓に叩きつけるように降り続いた。 |
山口線の旅は、翌日に続く。2011年5月1日(日)、昨夜来の雨は小降りになったが、まだ降り続いている。
一両だけのディーゼルカーの6:30発の益田行きに乗る。ほとんど他にお客は乗っていない。走り出せば
山口の街は大きくないので、すぐに家が少なくなり、山の中へどんどん入っていく。山はどんどん深くなる、
水蒸気の立ち込める山中。種田山頭火の句が頭に浮かぶ。
『分け入っても分け入っても青い山』 |
徳佐駅 西日本一を誇る観光りんご園のある駅 やっとすこし風景が開けてきたと思ったら、石州瓦の赤い屋根の集落が美田の中に続く。 そして、白い小さな袋を沢山枝につけた木が並んでいるのを見る。意外に思ったのだが、 それはりんご畑であった。山陽からすでに山陰に入ってきたのか、りんごが取れるほど寒冷なのか。 そう思っているうちに到着したのが、徳佐駅であった。7:27着、スタンプを押してみると、 なるほどここが、りんごで有名だったのだと知る。 次の列車まで30分あるので、駅前を歩いてみようと思う。雨が降っていたので折り畳み傘を 開いて歩き出す。だがほどなく強い風に煽られ、傘が壊れそうになったので退散してきた。 しばらく駅でおとなしくしているしかなさそうだ。駅には、この辺りに伝わる、 静御前の 伝説の説明が掲示してあった。 |
津和野駅 掘割を恋が泳ぐ城下町の駅 8:00発、同じように一両だけのディーゼルカーに乗って徳佐を後にすると、 すぐにトンネルに入る。これが県境の船平峠のトンネルで、抜ければ島根県である。 急な坂を下っていくと、石州瓦が雨に濡れてつややかな甍を並べる町が見えてくる。 城下町、津和野 である。長いこと来てみたかった町に、ようやくこれた。8:15着。 心配していた雨も、何とか傘無しで居られる状態になっていたので、駅前のレンタサイクル で自転車を借りることにした。先ほどの線路に沿って少し戻り、津和野川を渡る大橋 の手前で右に折れ、山口線の鉄橋の下をくぐる。弥栄神社の脇を川に沿って少し下る。家並も 風景も、しっとりしている。 |
津和野には、元寇のときに警備のために派遣された吉見氏が、まず城を作った。吉見氏は、 戦国期は毛利氏と協力し、やがて配下となった。だが毛利氏が関ヶ原の戦いで防長2国に去ること になったので、石見国である津和野も明け渡す羽目になった。次に赴任してきた坂崎出羽守は、 津和野城を大改修、城下町を整備した。 |
日本100名城、其の66 津和野城
川沿いの道を離れて、山道を登る。この上に、山城・津和野城がある。津和野城見学のための
リフトの乗り場が見えてきた。山の上には立派な石垣が残っているそうで、ぜひ見たい。だが、
あいにく頼みのリフトが、2011年7月まで改修工事で使えない。それは来る前から知っていた
ことだが、それでもリフト乗り場に行く。そこに日本100名城・
津和野城
のスタンプがあるので。 |
|
まずはリフト乗り場からそのまま続く坂を自転車で登り、 太鼓谷稲荷神社へ。朱塗りの社殿が 赤くまぶしい。ここから津和野の街が一望できる。 石州瓦 での屋根の統一は、本当に街並みを美しく見せるものだ。川が流れ、家が並び、田が広がり、周りの山が緑に満ちている。画家、 安野光雅 はこの津和野が故郷で、こんな眺めの郷土の絵を、沢山描いている。 |
坂を下り、哲学者・西周の旧宅へ、次いで、津和野川を渡って、明治の文豪・森鴎外の旧宅へ。 そのあたりから山を見上げると、津和野城の無骨な石垣がはるか上に見える。坂崎出羽守はあの石垣を築くために、 民衆を苦しめてしまったかもしれない。やがて失脚して、津和野には亀井氏が入府、以来11代続く。幕末まで、津和野は平和だった。 川をさかのぼり、城下町の中心の「殿町」へ。漆喰で固めた立派な門が並び、その前の堀に錦鯉がたくさん泳いでいる。 これが津和野を代表する眺めである。 |
駅前に戻り、自転車を返し、お土産を沢山買って自宅へ宅配する。次は9:58の特急スーパー隠岐2号に乗るので、
益田までの特急券を買い足す。黄色い先頭部が印象的な特急がやってきて、津和野の街を離れる。さあ、いよいよ
日本海側へ抜けるぞ。
幕末の津和野藩は、隣国の強国・長州に気を使って生き抜くしかなかった。これから行く益田や浜田が幕府側だった ので、先制攻撃を架けようとする長州藩に対し、津和野藩は領内通過を黙認した。そのことがあの平和な城下町を守る ことにつながっている。 この旅は、駅スタンプの区分では米子支社印の範囲へ入り、まだ続く。(了) |