JR西日本米子支社地区・スタンプ収集旅日記(#138)
    第4章 超ローカル線へ -三江線-

(→これは広島支社印第8章の続きです。)

久しぶりの米子支社印の旅である。今日は西から石見の国へ入る。

2011年5月1日(日)、私は「特急スーパー隠岐2号」で山口線を走っている。GWの旅も3日目、 今日の目的は『超ローカル線』、三江線に乗ることである。この路線は、江津〜三次までの 100km程の区間。沿線人口が少ないために列車が極端に少なく、わずか一日5本程度である。 途中の石見川本駅にスタンプがあるが営業時間にも制限があり、江津15:08発の列車に乗ら なければ今日中に三次にたどり着けない。そういう予定を綿密に組んできた。 まずは益田〜江津までの山陰本線の5駅に立ち寄ろうと思う。

益田駅
人麻呂と雪舟ゆかりの地の駅

10:29、益田駅 で下車。駅前は新しいマンションか高いビルもあり、駅前だけは都会っぽい。 すぐ近くの観光案内所に行ってみると、この町出身の 柿本人麻呂の 等身大像や、石見神楽のオロチ の像などが飾られている。

戦国時代までこの地には、 益田氏 が七尾城という城をかまえていた。益田氏は平安時代・石見国司として赴任してきた家柄だそうだ。 関ヶ原の戦いの前、徳川家康が益田氏に、こちらに着けば、所領を安堵するという誘いをかけていた。 しかし益田氏は毛利に付き、結果この地を追い出されるハメになった。その後は毛利氏の家老となり、 萩には益田家の大きな屋敷が残っている。その益田氏ゆかりの七尾城跡に行ってみたいが、ちょっと時間がない。

11:09の出雲市行に乗る。一両だけの列車である。日本一長い600km以上を誇る山陰本線であるが、この辺りは 単線で、列車本数も少ない。益田を出ると、左手に雪舟 が終の棲家とした大喜庵のある小山が見える。益田川に沿って下ると、日本海が広がってくる。まだ昨夜の大雨をもたらした前線が通過しきって いないので、空は暗く海は荒れている。だがそんな様子が日本海らしくて旅情を誘う。石見瓦を並べる漁村の風景を、いくつも眺める。山陰本線の 中でも白眉と言われる海岸線風景を楽しむ。

浜田駅
豊かな海の幸、石見神楽の駅

途中の三保三隅駅にもスタンプがあるのだが、そこで降りてしまうと次の列車が1時間半待ちに なってしまうこともあり、一度通過し、その先の 浜田に行って昼食を食べようと思う。浜田は石見国の中心と 言ってよい街で、江戸時代も浜田藩が置かれていた。今は漁業が中心の街であり、おいしい刺身でも食べていきたい。11:56着。

駅前通りを「どんちっちタウン」という。「どんちっち」とはこの地に伝わる石見神楽の、地元における愛称だそうだ。 通りに面したホテルのレストランに入り刺身定食を食べてみた。旅の楽しみの1つは、その土地のおいしいものを食べること、である。 食事を済ませ浜田駅に戻る。次はちょっともったいないが、12:50発の「特急スーパー隠岐3号」で三保三隅まで戻ろうと思う。

ところが、である。予定の特急が、強風のため40分ほど遅れているらしい。 通過中の前線が鳥取方面で強い風を吹かせ、一時運転を見合わていたため、遅れたのだとか。

これは困った。冒頭に書いた様に、今日は三江線の江津発15:08分の列車に乗り遅れるわけにはいかない。 もともと本数の少ない山陰本線のこと、40分も遅れてしまうと、もう確実にアウトなのである。 かといって、ここまで来て三保三隅駅のスタンプを押さずに進めば、またもう一度こんな遠い所に来る羽目になる。 私は頭を抱えた。

波子駅
しまね海洋館アクアスの駅

必死に駅の時刻表をめくりながら打開策を考えた。そして12:49発の普通列車で、この先の波子(はし)駅まで 先に行くことにした。波子駅にもスタンプがあるため、 後で立ち寄る予定であったが、それを先に済ませよう。 波子駅で、遅れている「特急スーパー隠岐3号」に乗って戻れれば、まだ望みはある、と思ったのである。

浜田から先も、大変旅情ある風景なのだが、私には冷静に見ている余裕はなかった。 単線の山陰本線なので、波子より手前の駅で、もし行き違いのため「特急スーパー隠岐3号」を待つことに なったら、それでもうこの計画がパーになってしまうのだ。ハラハラしながら三駅先の波子まで進む。13:03着。

幸い波子駅に到着しても、逆方向の特急の姿はなかった。まず波子駅のスタンプを押す。駅員さんに聞いたら、 特急はまだ遅れていて、あと10分ぐらいかかりそうだとの事。石州瓦を乗せた波子駅の駅舎は高台にあり、 目の前には波子の家並、その向こうに日本海が広がっていた。ようやく天気が回復してきたので 海の色が青くてきれいだ。波子には、シロイルカが人気の水族館、 アクアスがあり、その建物も左手奥に見えた。

三保三隅駅
平戸つづじの咲き競う駅

さて、次の判断は、はたして遅れている特急に乗って戻るべきかどうか、である。 特急が遅れすぎていれば、江津に15:08に着けなくなってしまう。でも戻らなければ、 三保三隅駅一つのスタンプだけ未押印で残る。どうするか。

私は決断して、三保三隅まで戻る切符を買った。特急は43分遅れの13:22、波子駅に 到着した。先ほどまで見てきた美しい海岸線を巻き戻しでもう一度見る。だがやはり この先の旅程が不安で、落ち着いて見ていられない。三保三隅駅から逆方向に戻る 列車に間に合うかどうか、心配だ。13:50、三保三隅着。幸い逆方向の列車も少し 遅れており、間に合いそうだ。

駅から1km程の、三隅神社はツツジの 名所だそうで、それがスタンプに描かれている。ちょうどツツジの時期なので行けたら綺麗だろうなと思うけれど、 こんな状況なのでそういうわけに行かない。せめてホームに咲いていたツツジの花を写真に収めて、先に進もうと 思う。次の浜田行きの列車は8分遅れの13:57に、三保三隅駅にやってきた。

これで間に合うかもしれない。そんな気がしたら、車窓を楽しむ余裕ができた。天気が回復して、日本海の海の 色は青さを増し、今日一番きれいだ。相変わらず高い波は岩にぶつかり豪快に水しぶきを上げている。

江津駅
中国地方随一の大河、江の川河口の駅

私の乗った列車はダイヤの乱れのために予定外の行き違いをした。結局浜田到着は17分遅れの14:29。 でも、その次に乗る浜田発の出雲市行きは14:30発なので、なんとか間に合ったか。 ところがである。14:30発の列車の出発が少し遅れるとのアナウンス。この列車の江津到着は15:01が定時で、 三江線の待ち合わせ時間は7分しかない。なのに出雲市行は10分遅れの14:40、浜田駅を出発。 ここで遅れるとは!これで万事窮すか。

私は三江線に間に合うことを祈りながら、ただ乗るだけである。江津に近づくと、きれいな砂浜の海が見えてきたが、 景色を見ている気持ちの余裕はなかった。列車は少し遅れを取り戻し、15:05に江津着。遅れは4分に 短縮されていた。三江線発車まで3分、間に合ったか。

急いで改札に駆け込みスタンプを押し、三江線の列車がまだ発車していないことを確認。跨線橋を 渡って、一両だけの三江線のディーゼルカー、三次行に駆け込む。ああ良かった間に合った! こんな風だったので、中国地方で一番大きいと言われる大河・江の川河口の港町、江津の街を見る時間が なかった。もう一度、改めて訪問したいと思う。

さて、三江線の列車は15:08の定時に走り出した。すぐに雄大な 江の川 の流れと、それを渡る山陰本線の鉄橋が見えてくる。沢山の川船が岸につながれている。川は大きく蛇行して新緑の山並みへ入っていく。 三江線は延々と川に沿って進む。天気は回復したが、今度はなんだか黄色っぽい。この日、中国大陸からの黄砂の飛来が多かった。

石見川本駅
鮎と音楽の里の駅

一両だけのディーゼルカーの乗客は、10人ほど。 半数はどうも私と同じような鉄道マニアな雰囲気である。 各々、時折車窓の写真を撮ったりしている。何処まで行っても同じような江の川の 風景なので、私などは飽きてきて居眠りしそうになる。ちょうど一時間かかって、16:08、 石見川本駅に着く。

このままこの列車に乗っていられれば明るいうちに三次に着けるのだが、スタンプの ために下車しないといけない。この駅の窓口営業時間は7:00〜17:35であるが、土日は9:20〜15:45の間、 他の無人駅巡回のために駅員不在になる。なので極めてスタンプ収集が難しいのだ。 次の列車は17:38で、1時間半後だ。駅に掲げられた時刻表を見ると、本当に一日に5本しか列車はない。 ああ、無事ついて良かった。さっそくスタンプを押そう。

スタンプに川の幸、アユが描かれているのはよくわかるが、 音楽の里というのはなんだろう。調べてみると、町内の川本高校(現在は島根中央高校)が、 全日本吹奏楽コンクールで優勝したことがあり、それ以来音楽の里を宣言しているらしい。 音戯館という施設もあるらしい。

さて、一時間半、どうしようか。まずは駅の裏の、江の川堤防へ上がってみる。 実に堂々たる川である。川本はこの川の水運があり、石見銀山へ通じる街道も通っていたので、古くから栄えた。 街を歩くとそんな名残も感じられる。恵みをもたらしてくれる江の川だが、 同時にしばしば洪水で人を苦しめた。特に昭和47年の水害は酷かったようで、町は壊滅的な被害を受けた。 その水害からの復興の記念碑を、町のはずれの小公園で見つけた。最近でも三江線が、2005年の豪雨で1年間不通になったことがある。

三次には20:00過ぎにしか着かない予定なので、川本で夕食を食べておきたい。しかし、先ほどから 歩き回っているが、もともと少ない飲食店が、今日はすべて休業だ。 これは困った。駅前に1軒だけ寿司屋があった。オカミサンに、やっているか尋ねると、 「すいません、今日はお休みで」との事、ここもダメか。思わず泣きそうになって「えー困ったなあ。町中歩いてきたんですけど 何処も空いていないんですよお」と言ってしまった。

そうしたらオカミサン「じゃあちょっと待って」と中に入り、オヤジサンと相談。やがて「寿司定食で良ければどうぞ」 とのこと。中に入るとオヤジサンは仕出しに忙しかったらしく、大量のお寿司を盛り付けしていた。 その中からチョイチョイと分けて、私のための寿司定食が出来上がる。これが絶品でうまい。 お昼に食べた浜田の刺身定食を凌駕した。しかも安く、千円とは助かった。

満足した気分で17:35の列車に乗って、石見川本を後にする。乗客は、私の他には誰もいない、完全な貸切だった。 この列車は途中の浜原までで、18:19着。駅前には「三江線全通記念」の石碑があった。三江線は長い間、 北線と南線に分かれていて、北線の終着駅がこの浜原だった。山陽山陰を結ぶ路線として企画され、1975年に 浜原-口羽間が開業して全通し、やっとその役割が果たせるようになった。しかしその時にはすでに赤字線と しての廃止勧告を受けていたらしい。

今乗ってきた列車は、浜原で折り返して江津へ戻っていく。この先へ行くには三次から来て折り返す18:40の列車 に乗らねばならない。薄暗くなった駅にヘッドライトをつけて三次行が来た。私が三次行に乗り込むと、先ほど 浜原まで私を乗せて来てくれた運転手が、また乗り込んできた。え?運転手は折り返さないのか。 浜原駅にやってきた2人の運転手は列車を交換して、それぞれその先の路線へ乗務するらしい。

浜原から先も乗客は私1人である。時代の新しい真っ直ぐな線路のため、スピードが上がり、トンネルも多い。 日が暮れて、ずっと寄り添う江の川も、だんだん闇に包まれていく。いつしか広島県に入る。 だが、走っても走っても、なかなか三次に着かない。いくつもいくつも駅に停まるのだが、誰も乗ってこない。 暗闇の中、とうとう三次のひとつ前の尾関山駅でも、誰も乗ってこなかった。

20:07、三次駅着。私は降りるとき、つい運転手さんに「お疲れ様でした」と声をかけた。たった一人の私という 乗客のために、列車を走らせてくれたことに、感謝の念を禁じ得なくなったのだ。 三江線の運転手は、ストイックでないと務まるまい。今夜は、三次に宿泊する。(了)

(→この旅は広島支社印第9章に続きます。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁