JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#673)
第31章 デジタルは延長戦へ -太多線他-

2022年の夏に始まった「鉄道150周年のJRデジタルスタンプラリー」は、2023年3月の年度末までに、 全国に562個のスタンプが設置された。私も頑張って押したが、押し鉄仲間の皆様の協力のおかげで、 すべての画像を集め、このサイトで公開することができた。このスタンプラリーはきっと、 年度末で終わるのだろうと予想して、がんばって対応したのだが、その予想は外れた。
なんと「好評だったから、しばらく続けます!」と言う方針が発表されたのだ。
そしてさらに「2023年4月28日にデジタルスタンプを120個追加します!」
という予告があったのだ。こりゃ、予想外の「延長戦」になった。
その2023年4月28日の朝、私は出張で博多に泊っており、次の仕事のために広島に向かった。 懇親会で遅くなったこともあり、その日は私費で広島に宿泊、翌4月29日からはGWの休暇になったので、 山口などを旅した。その途中、今回追加になったデジタルスタンプを何枚か押すことが出来た。 我が地元の東海地方にも、いくつも新たなデジタルスタンプが設置されたようだ。 この旅から帰ったら、それらをまた押しに行かねばならない。延長戦の開始だ。

2023年4月29日 東海道新幹線

(→山口線2のつづきです)

その日の名古屋への帰り、18:44。私は乗ってきた「のぞみ104号」を新大阪で降りて、 18:54発の「こだま752号」に乗り換えた。名古屋に帰るのに遅くなってしまう、 こだま号に乗り換えたのには、理由があった。

岐阜羽島駅 (東海道新幹線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
美濃竹鼻 藤祭り

東海道新幹線の、こだま号しか止まらない岐阜羽島駅に、今回追加で、デジタルスタンプが設置されたのだ。 のぞみ号は停車しないので、その車内からでは取得に失敗するかもしれない。 そう考えて、こだまに乗り換えたのである。良いチャンスであった。

19:50、岐阜羽島駅に停車。東海地方のデジタルスタンプ、延長戦の1枚目を取得する。 見事な藤棚が描かれているが、 これは竹鼻の藤祭りの様子である。 季節的にももうすぐだ。


再び、こだま号は走り出し、木曽川を渡れば、あっという間に我が街名古屋だ、20:04着。
このあとしばらくGWの休暇であるが、まずは3日間の出張旅の疲れを癒すため、一日はゆっくりしよう。

5月1日 中央本線・太多線

一日家で休んだ翌日、5月1日。私はさっそく、自宅から近い駅に設置されたデジタルスタンプを収集しに行くことにした。 なにせ、私の家の最寄り駅から15分もあれば行ける駅に設置されたので、居ても立っても居られない。

お昼過ぎ、最寄り駅から中央本線の多治見行き普通列車に乗る。最近この路線には、新型車両315系が投入された。 この時乗ったのも、この新型であった。なんとも静かでスムーズな走りで、すぐに気に入った。


友人KK氏先行押印
神領駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
神領 車両基地

車窓の右側に、いくつも並行した線路が現れ、今乗っているのと同じ新型車両や、 これまでずいぶんお世話になった旧型車両が並んで止まっている。 大きな車両基地である。

車両基地を眺め終わった頃に到着する神領(じんりょう)駅に13:24着。 この駅に新たなデジタルスタンプが設置された。 取得してみると、描かれていたのは、眺めてきた車両基地であった。

「神領」という地名は、遥か昔、神官たちがこの地に住み、 神様に供えるための「神饌米」を作っていたことに由来するとか。 作られたお米は、熱田神宮などに収められていたとか。

このスタンプの取得は、やはりデジタルスタンプ収集にハマっている、 中学からの友人KK氏の方の動きが早く、すでに先を越されていた。

さて私は、神領駅では降りず、そのままこの電車に乗り続ける。高蔵寺駅を過ぎると平野が尽きて、 定光寺・古虎渓の渓谷を行くようになる。再び土地が開けて、多治見の盆地に入る。 多治見駅、13:40着。私はホームを渡って、太多線の岐阜行き13:44発に乗り換える。 今回、もう一か所、太多線の駅にデジタルスタンプが設置されたので、これも取得したい。

姫駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
三宮神社

里山と里山の間に、のどかな田園風景が続く、太多線沿線。 ただただ、のどかなばかりで、あまり目立ったものがない。 ただし、魅力的な名前の駅が1つある。それが「姫(ひめ)駅」で、14:00着。 この駅が、今回のデジタルスタンプ設置駅である。

取得してみると、3つの社が並んでいて、その上に天女のようなお姫様が居るデザイン。 なんだかすごい歴史が隠されていそうだ。ぜひ、この社があるところに行ってみたい。


つっちーさん先行押印

調べてみると、この社は「三宮神社」という所らしく、 この姫駅からもう一駅行った、下切駅からの方が近いらしい。私は行ってみたくなり、下切駅まで乗車した、14:05着。 ホームに待合室はあるものの、駅舎もない無人駅である。周りは広々と田んぼと畑が広がっているばかり。

田舎道を、スマホの地図を頼りに歩いて行くと、姫川という川を渡り、500mほど歩くと「姫治」という小さな集落に行きつく。 小さな鎮守の森があり、スタンプに描かれていた3つの社が並んでいる。ここが三宮神社であるらしい。

遥か昔、神代の時代のこと。この地の有力者であった天稚彦之命(アメノワカヒコノミコト)のもとへ、 偉大な出雲の神、大国主命(オオクニヌシノミコト)の娘、下照姫之命(シタテルヒメノミコト)が嫁いできた。 古代の国同士の政略結婚だったかもしれない。夫婦仲は良く、娘、姫之命(ヒメノミコト)を授かった。 しかしやがて勢力争いが起こり、天稚彦之命は命を落としてしまう。だがその後、成長した姫之命が、 この地を立派に治めたとのこと。それで、この辺りは「姫治」と言う地名になったとか。 そんな伝説がずっと、語り継がれてきた。この3つの社は、真ん中が姫之命、両側は両親である天稚彦之命と下照姫之命を祀る。

神代の時代から、ざっと2千年後。姫之命の名は駅名となり、その姿は、デジタルスタンプの中で蘇ったのだ。


1981年3月9日押印
下切駅に戻り、多治見行きの列車に乗って戻る。再び、姫駅に停車する。 昔から良い名前の駅だなと思っていた。ずっと昔、私が高校生だったころだ。 友人KK氏と一緒に、このあたりへサイクリングに来たことがある。 この駅の名前に惹かれて立ち寄ったところ、当時はまだ有人駅で、こんな駅スタンプがあったのだ。 今のようなコンクリの箱のような駅舎の無人駅ではなく、木造駅舎があった。 思い出のある、懐かしい駅である。

だが今日まで、駅名の由来を知らなかった。 今回初めて、神代の時代まで遡る古い歴史があったと知って、本当に驚いた。 世の中は、まだまだ知らない事ばかりのようだ。ちょっとした感慨を胸に、 家に帰った。

5月3日 武豊線

私のGWの休みは続く。一日置いて、また新たに設置されたデジタルスタンプを取得しに行くことにした。 五月晴れの良い天気の日である。昼からでかけ、東海道線に乗って、武豊線が分岐する大府駅に着いたのは、13:51。

13:55発の武豊線に乗る。この路線にもバラバラとデジタルスタンプが設置されるので、最近何度も乗る羽目になっている。 まあ、割と近場なので、それでも乗りにこれてしまう。こちらも、広々とした田園地帯を行く。 ただ、ニュータウンとして奥の方には住宅地が広がっているので、結構乗客は多い。

乙川駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
こいのぼりとミツカン酢工場

今回デジタルスタンプが設置されたのは、乙川駅である。14:16着、主要駅の半田駅の一つ手前である。 取得してみると、三角屋根の工場を背景に、こいのぼりが泳ぐ風景。これはまさに今、5月にふさわしい図柄だ。 この通りの風景が見られるはずなので、このまま半田駅まで乗って行き、見物していくことにした。 半田駅まではすぐで、14:19着。

駅前から南に歩いて行くと、立派な建物が見えてくるが、お酢で有名なミツカン酢の本社である。 半田は、このミツカン酢の企業城下町である。


半田運河を橋で渡る。江戸時代に、水運を便利にするために整備された。 ここで作られた酢を江戸に運ぶのが目的だった。江戸前の寿司を長持ちさせ、 味も良くなる酢は、江戸で重宝された。その酢の収入で半田の街は栄え、 今のミツカン酢につながっているのだ。

向こう側には、ミツカン酢の古い三角屋根の工場が軒を連ねている。 デジタルスタンプでは赤色になっていたが、実際の色は渋い黒一色である。 そして、運河と工場の間の道路に一列に、真鯉と緋鯉が一対づづのこいのぼりが、 ずらりと並んでいる。 27組54匹が泳いでいるそうだ。壮観である。まさに、デジタルスタンプに描かれている風景である。

今日は、この乙川駅一枚だけで引き挙げるとしよう。他にもまだまだ、今回東海エリアに設置されたデジタルスタンプがあるが、 またじっくりと押していきたい。このデジタルスタンプの延長戦は、じっくりと楽しむとしよう。

その前に、私にはこのGWの休みに、ぜひ達成したいことがある。
その為に明日からまた、旅に出るつもりである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁