JR東日本八王子支社地区・スタンプ収集旅日記(#106)
    第6章 昭和レトロなのだ! -青梅線1-

2010年6月12日(土)5:30。私は眠い目をこすりながら、中央線・立川駅に向かって 歩いていた。まだ人通りも少ない駅前。多摩モノレールの車両だけが音もなく頭上を通り過ぎていく。

八王子支社印のスタンプは数が多く、なかなか収集するのが大変 である。昨日の東京出張の後、後泊して立川に泊まった。今日は青梅線・五日市線を 回ろうと思っているが、数えてみると22駅も回らないといけないので、こうして 早朝から活動開始することにしたのだ。なんでこんな苦労してまで、、、と 自分でも思わないでもないが、「酔狂」の2文字が似合う男になってきたことは、 とうに自分でも気が付いているので、これでいいのだ。

西立川駅
昭和記念公園

2300円でこの辺りが一日乗り放題の「ホリデーパス」を購入、5:47発の列車に乗車する。立川駅を出るとすぐ、昭和記念公園の緑が広がり、空は青空。1駅乗って5:49、西立川駅着。昭和記念公園への最寄り駅である。

さあスタンプと思ったが、改札窓口がまだ開いていない。営業時間は6:15からと書いてある。こんなに早く来るのは「酔狂なお客」で、常識的に言えば6時過ぎからの営業で十分だわな。仕方なく、昭和記念公園の入口まで歩いて行ってみたが、こちらのゲートも開いていない。

東中神駅
昭和公園

西立川駅でボッーとすごすこと20分。6:10の次の列車で、次の東中神駅へ行くことにした。 6:12着。しかしこちらの改札窓口もまだ開いていない。しばらく待っていると駅員さんの姿が 見えたので声を掛け、ようやく一枚目のスタンプを手にする。昭和記念公園は広く、この駅も公園への 最寄駅であり、スタンプもその絵柄である。米軍の立川基地だったところが返還された場所で、 今は東京都下最大級の緑のオアシスである。

逆方向、立川行きの電車に乗って西立川駅に戻り、ようやく開いた改札窓口でスタンプを押させて もらい、すぐに青梅行き電車で引き返す。こんなことならもう30分ホテルでゆっくり寝ていれば 良かったか。

中神駅
諏訪神社

6:40中神駅着。このあたりは列車の本数は多いので、この後の時間は スタンプ収集も効率的にいけそうだ。駅構内にクジラの形の地図案内板。 なぜクジラ? と思い調べてみたら、この辺りからクジラの化石が出たことが あるそうだ。それでクジラ公園だの、クジラ祭りなどが行われている由。 こんな海から離れたところにクジラとは。太古の昔は、関東平野は海の底 だったわけか。

スタンプの図柄はクジラに関係なく、平安の昔に創建で、清水が出ることで 知られる諏訪神社。

昭島駅
玉川上水

6:52昭島駅着。昭島市の中心駅である。スタンプの図柄、玉川上水は、今は水辺が公園化されて、市民の憩いの場になっている。 幕府が開かれ、急速に人口が増えた江戸の街の飲料水不足を解消するために、江戸時代の初期に掘られた用水である。

さて電車に乗ると、次は拝島駅だが、以前八高線を回った時に立ち寄っているので、下車せず通過する。

牛浜駅
多摩川中央公園

7:02、牛浜駅着。福生市の駅である。周囲がちょっと田舎っぽさを感じさせるようになってきた。 この青梅線は、ここからどんどん山の中へ入っていくそうだから、沿線の 風景の変化も楽しみである。多摩川の岸辺も近いようで、スタンプの図柄は 多摩川中央公園

福生駅
福生七夕祭り

7:17福生駅着。私はこの青梅線というのにこれまで全く縁がなかった。 そのため、この沿線の福生市とか羽村市とか言われてもピンと 来なかったのだが、ニュースなどでは良く聞く地名だなと思っていた。 今日は、「そうかここが福生か」という感覚である。 駅前には立派なペデストリアンデッキがあって、ショッピングセンターにも つながっており、活気のある若い町なのだろうな、という印象だ。

スタンプの図柄は七夕祭り。 昭和27年から行われているのだそうだ。

羽村駅
羽村堰と玉川兄弟の像

7:35、次の羽村駅着。高架の駅で、駅舎から眺めると、多摩川の向こうの山が だいぶ近づいてきたように見える。

スタンプに描かれている羽村堰は、先述した玉川上水の取水口であり、玉川兄弟とは、上水工事に貢献した庄右衛門、清右衛門の兄弟 のことである。兄弟はこの功績で名字帯刀を許され「玉川」と名乗ったそうだ。東京都の小学生は、郷土の歴史で 必ず学ぶ偉人だそうである。

小作駅
阿蘇神社

土曜日だが、クラブ活動に学校に行くのか、制服の高校生の姿が多い。 7:45、次の小作駅へ。これは「おざく」と読む。

スタンプの図柄、阿蘇神社は、名前でわかるように、遥か古代の九州にルーツを もつと思われる。さらに平将門が社殿を造営したと伝えられ、その 将門を討った藤原秀郷が手植えしたという シイの大木があり、歴史ロマンいっぱいな神社である。

「青梅」という地名自体、平将門伝説から来ている。将門があるとき、梅の枝を地面に刺し、戦勝を祈願した。 だが将門は敗れ、梅の木は育った。ただ、その木の実は熟すことなく青いまま地に落ちたそうで、それでこのあたりが 青梅と呼ばれるようになったのだとか。

河辺駅
塩船観音

8:02、河辺駅着。これで「かべ」と読む。多摩川の河辺の長閑な駅かと 思いきや、駅前は綺麗なペデストリアンデッキにショッピングセンター、 とても若々しい印象だ。でもスタンプの図柄は千年以上の歴史を持つ古刹、 塩船観音寺。 今はツツジの名所として知られているとか。

東青梅駅
吹上菖蒲園

8:12、東青梅駅着。これまで平地だった周囲の地形に少し変化を感じる。 それほど高くはないけれども、山が駅の近くまで迫ってきた。これからが いよいよ青梅線の本領発揮かな?と思う。駅には、ちょうど見ごろを 迎えた吹上菖蒲園への 案内看板が多い。バスもこの駅から出ているそうだ。時間があればそれを見るのも良さげだが、 私の今日のスタンプの旅はまだまだこれから、よそ見はいけない。

青梅駅
金剛寺誓いの梅

8:28、青梅に到着。スタンプの図柄は 前述の将門伝説=地名の由来の梅の木だ。 さて、改札を出るために地下の連絡通路に入ると、ちょっとびっくり。壁の両側に懐かしい映画ポスターが飾られている。 ぽっぽやの高倉健さんがキリリと描かれている。改札を出れば、天才バカボンのパパが逆立ちを している像が、観光客を迎えてくれる。サービス満点な感じ。

もともと青梅街道の宿場町として、歴史のある青梅の街。今は、昭和レトロの街として売り出し中。町のあちこちに往年の映画の 看板を掲げて、雰囲気を盛り上げている。 こんな町は素通り出来ない。ちょっと歩いてみるか、と思った。

歴史ある街道沿いの家や商店のそこここに掲げられた映画の看板。「ヒッチコックの鳥」に「荒野の決闘」、 「丹下左膳」に「ローマの休日」と来た。すごいなこりゃ。

しばらく歩くと昭和レトロ商品博物館青梅赤塚不二夫会館が 並んでいた。赤塚不二夫は映画の大ファンで、若いころ、絵の才能を生かし、看板書きのアルバイトをしていたのだという。漫画ならば映画と同じことを全部作って書き込めるからということで、漫画家になったのだそうだ。実は青梅には縁はないらしいのだが、 「往年の映画看板を使って街おこし」、というコンセプトに賛同して、ここに会館を建てるのを快諾されたのだとのこと。

  見学したいが開館は10:00とのこと。シェー、まだ1時間以上もあるぞニャロメ!おそまつ、ダメだジョー。ぽくちゃん、待ってられないのであきらめるのココロ。テクマクマヤコン、青梅駅にもどーれ!

酔狂な青梅線のスタンプの旅は、まだまだ続くのだ。これでいいのだ。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁