JR西日本福知山支社地区・スタンプ収集旅日記(#496)
    第8章 天橋立へ -京都丹後鉄道2-

(→押印登城記日本200名城・出石城から続く)

2020年9月のシルバーウイーク、京都丹波鉄道の旅をしている。 昨日9月20日(日)は、福知山から宮福線、宮津から宮豊線と乗り継いで、豊岡に宿を取った。 今日9月21日(祝)は、朝7:00発の全但バスに乗って、出石城を再訪してきたところだ。 朝は霧が深かったが、城を歩いているうちに消え、気持ちの良い秋晴れになった。 9:34、バスで再び、豊岡駅に戻って来た。

この後は再び、京都丹後鉄道に乗って東に戻り、西舞鶴まで完乗したいと思う。
三十数年ぶりに、天橋立も再訪したい。


豊岡観光案内所で押印
豊岡駅 (北近畿タンゴ鉄道)
鉄道むすめ・但馬みえ

まずはJR豊岡駅の駅ビルの1階にある観光案内所に寄って、スタンプを押していこうと思う。 というのも、ここに昔の鉄道むすめのスタンプがある、と聞いたからである。 押せたのは左のスタンプ。4,5年前の鉄道むすめラリーの時のスタンプであるが、 ラリースタンプの本物ではなく、グッズとして売られていたミニスタンプであった。 この観光案内所で一つ購入されたものだそうだ。でも今となってはこれも貴重だ。

北近畿タンゴ鉄道の鉄道むすめ、但馬みえさんのスタンプ。

豊岡駅 (北近畿タンゴ鉄道)
こうのとりと鞄

国鉄宮津線は、いったんJR西日本に移管され、1990年に北近畿タンゴ鉄道に引き継がれた。 前回12年前に私が豊岡を訪問した時は、 宮豊線は、北近畿タンゴ鉄道が運営しており、右のようなスタンプを押していたので紹介して置こう。 豊岡は鞄とコウノトリが有名なので、それらがデザインされたスタンプだった。

ところが第3セクター・北近畿タンゴ鉄道の経営は厳しく、その後、存続が難しい状況になってしまった。


2008年10月10日押印

そこで2015年、新たに設立された「京都丹後鉄道」という会社が列車運行を行うことになった。 新会社は、長距離バスを運行するWILLER社の子会社である。 WILLERのバスとの連携や、そのノウハウの活用によって、経営を改善する計画との事である。 北近畿タンゴ鉄道は鉄道運行は止めて、鉄道設備を保有する会社になった。 いわゆる上下分離方式、というやり方だ。 京都丹後鉄道、「丹鉄」には、ぜひ健闘頂きたいと思う。

ということで、改めてJR豊岡駅の右側にある、小さな京都丹後鉄道の駅舎へ行く。 丹鉄のスタンプも押していこう。豊岡は一番西の終点の駅なので、丹後弁も 「またきとくんにゃあ」と、見送るセリフになっている。

豊岡駅 (京都丹後鉄道・宮豊線)
またきとくんにゃあ

9:51発の西舞鶴行きに乗って、今日の旅を始めよう。 昨日買った、2日間有効の周遊パス切符を改札で提示する。

走り出して、豊岡の街を離れ円山川を渡ると、田園地帯が広がる。 このあたりは日本で最後までコウノトリが生息していたところだそうである。 しかし残念ながら1970年代に絶滅してしまったので、なんとか復活を図るため、 人工飼育のためのセンターが作られた。次の駅「コウノトリの郷」駅は、 そのセンターへの最寄り駅である。

今では100羽ほどのコウノトリが繁殖し、野に放たれているという。 どこかで見られないかなと、車窓を見ていたが、シラサギやアオサギばかりで、 それより大きいコウノトリは、残念ながら見かけられなかった。

久美浜駅 (京都丹後鉄道・宮豊線)
もういぬるだか

少し山を登り、峠を越えると、但馬国(兵庫県)から丹後国(京都府)に戻る。 坂を下っていくと、左手に海がチラリと見えてくる。 日本海と小天橋砂州で区切られた内海、久美浜湾である。10:09、久美浜駅で下車する。 ここにもスタンプがあるが、昨日は駅窓口の閉まる時間に間に合わず、押せなかった。 下車して押していこう。

寺院の本堂のような、大きく立派な木造駅舎だ。 スタンプには「もういぬるだか」という丹後弁。 「もう帰っちゃうの?」という意味だろう。猫さんは寂しそうに背中を向けている。 描かれた車両は、昨日3度乗ることが出来た特急車両「丹後の海」だ。


次の列車まで時間があるので、少し散策していこう。 駅にはレンタサイクルがあるので、借りていく。 ペダルを漕ぎ出して5分もすれば、久美浜湾の港まで出ることが出来た。 穏やかな海が広がっている。

この港も、江戸時代は日本海を行き交う北前船が寄港し、栄えていたそうである。 港から一本入った通りの雰囲気は、その名残を感じさせる。 一等立派な商家があるが、「稲葉本家」という。 糀製造と廻船業で財を成した豪商とのこと。 見学させてもらうと、本当に大きな屋敷で、2階の窓から見ると、敷地内の建物の瓦屋根が向こうまでずっと続いていた。 稲葉家は、美濃の武将・稲葉一徹の子孫であるそうだ。

土産物コーナーに、綺麗な丹後ちりめんの帯揚げ があったので、一つ買っていく事にした。家に帰って女房に渡したら「使わないわねえ、今こういうの」と言われてしまったが。

駅に戻り、11:18発の西舞鶴行きに乗った。

昨日スタンプを集めて各駅に寄った、宮豊線の駅に寄りながら、東へと走る。 もう一度海が見えてきた、その向こうに、松並木が美しい天橋立が見えてきた。

天橋立駅 (京都丹後鉄道・宮豊線)
しゃっても見たい

12:14、天橋立駅着。今日もたくさんの観光客で混雑している。 コロナ禍を忘れるような混雑だが、マスクをしている人が多い。

昨日は時間が無かったが、今日は天橋立の風景をゆっくり楽しみたい。 三十数年前、大学の研究室の旅行で車で来て以来であり、懐かしい。 駅前から、天橋立の入口の方に歩いて行くと、観光船の乗り場に出た。 この観光船、昨日購入した周遊パスで乗れるらしい。ならばこの船に乗って天橋立を海から眺めよう。

船の2階は屋根が無くて、爽快である。天橋立の内海側を行くので波も静かだ。右手に美しい橋立の松林が続く。 大学の時の旅行では、橋立の松林の中をレンタサイクルで向こうまで渡ったっけ。今日も自転車で走る人が居るのを見て懐かしく思う。 カモメがすぐ目の前まで近づいてきた。エサを手のひらに乗せると、カモメが直接ついばみに来る。トンビも来ているので、ちょっと怖い。 10分ほど海上を進むと、向こう岸、観光船・丹後一宮駅の桟橋が見えてきた。

すぐ目の前に、丹後一宮・籠(この)神社の鳥居が有る。 この地は、遥か昔、海部(あま)氏と呼ばれる人々が開いた地であるという。 この古社は、その海部氏の祖・彦火明命(ヒホコアカリノミコト)を主神として祀る。 天橋立は、この神社への、海を渡っての参道なのだ。宮司は今も、海部氏の子孫が務めているとの事。

海部氏と丹後の地は、大和朝廷の成立に重要な関りがあったようである。 古代、この籠神社の奥宮・眞名井神社の神様であった豊受(トヨウケ)大神は、 天照大神の身の回りに仕える神様となるべく、伊勢に移り、伊勢神宮の外宮に移られて行ったとの事。 それで籠神社は「元伊勢」と呼ばれているのだが、これはいったい、どういう歴史上の出来事を反映した神話なのだろう。 どうにも日本の古代には、謎が多過ぎると思う。

笠松公園駅 (天橋立ケーブル)
股のぞき 笠松公園

籠神社の境内から左手に進むと、天橋立を山の上から眺められる笠松公園に登る、 天橋立ケーブルカーの駅がある。 約4分で山の上まで登ることが出来る。これに乗るのも三十数年ぶり、さっそく乗ってみよう。

沢山の観光客で混雑する展望台から、天橋立を眺める。 とても自然が造り出した地形だとは思えない、一直線の松並木が、向こうに続いている。股の間から覗いて逆さまに見ると、 天に掛かったら橋の様に見えるから、天橋立。神話では、イザナギ・イザナミの神が渡った橋だという。


天橋立駅のスタンプの猫さんも、「しゃっても見たい」と、股のぞきをしている図柄であった。

三十数年ぶりの再訪を堪能し、ケーブルカーと船を乗り継いで、丹鉄の駅まで戻る。 そういえばお昼をだいぶ過ぎているのだが、昼食をまだとれていなかった。 しかし周りの飲食店はどこもいっぱいで、空いていると思ったら、本日は売り切れと書いてあったりする、これは困った。 このシルバーウイークの4連休、コロナ禍が始まって以来の観光客数の回復だったらしい。
観光列車・あおまつ (京都丹後鉄道)

幸い駅前に、テイクアウトでカニめしの弁当を売っている店が有ったので、それを手に入れた。 香住のカニだそうだから、きっとうまいだろう。どこで食べようかと思いながら駅に戻ると、 ちょうど「観光列車・あおまつ」が出発するという。私はそれに乗ることを即断即決して、飛び乗った。

14:00丁度発、混雑していて座れなかったが、記念のスタンプだけはしっかり押し、次の宮津駅で降りた。14:05着。 京都丹後鉄道には、3種類の観光列車がある。 「くろまつ」は豪華な食事が楽しめるレストラン列車。 「あかまつ」は完全予約制のカフェ列車。 「あおまつ」は自由に乗り降りできる快速列車である。 今回は「くろまつ」「あまかつ」には縁が無かったが、「あおまつ」だけでも乗れて良かった。いずれも豪華な内装の、旅が楽しめる素敵な列車だ。

宮津の駅の待合室で、次の列車を待つ間に、先ほど買ってきたカニめし弁当を頂いた。

さて、残る旅は、宮津から西舞鶴までの、宮舞線に乗ることだけである。 14:31発の西舞鶴行きに乗車しよう。宮津を過ぎると、息を呑むほど美しい、青い海が車窓に広がった。 おそらく丹鉄の車窓の中で一番綺麗なのは、この辺りの海なのではないだろうか。
西舞鶴駅 (京都丹後鉄道・宮舞線)
またにゃ

この宮舞線には、栗田駅と丹後由良駅という、スタンプが設置されている駅があと2駅あるのだが、 平日の朝夕しか窓口が営業していないので、祝日の今日は押すことが出来ない。 それは最初から分かっていたことなので、またいつか、この綺麗な海を見に、再度乗りに来たいものである。

今度はとても長い鉄橋で、広い幅の川を渡っていく。 由良川橋梁である。 まるで海の上を走っているような風景に、乗客から歓声が上がっている。京都丹後鉄道、白眉の車窓はここの様である。


橋を渡りきると、その由良川に沿って暫く遡り、15:07、西舞鶴駅に到着した。 最後のスタンプを押していこう。特急車両「丹後の海」の上に寝転んだ猫さんは、 「またにゃ」と、別れの挨拶をしてくれている。

良い旅が出来た。福知山城や出石城を再訪出来たし、 何よりこれまで縁が無かった京都丹後鉄道を、一通り完乗することが出来た。 スタンプも沢山押せたが、押せなかった駅もあったので、また来れたらと思う。

西舞鶴15:30発の列車で綾部に出て、綾部15:58発の特急はしだて6号、 京都17:16発のぞみ418号と乗り継いで、名古屋に帰った。帰宅したのは18:30過ぎであった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁