(→押し鉄のススメ:京都丹後鉄道1のつづきです)
2020年9月20日(日)、午後6時過ぎ、日が暮れて車窓は真っ暗である。 京都丹後鉄道の列車に乗り、今夜泊まる豊岡の街に向かっている。 列車は峠を越え、丹後国(京都府)から但馬国(兵庫県)に入った。 |
闇の中、無人駅に停車する。「コウノトリの郷」という駅である。 |
コウノトリは、昔の乱獲や、農薬の使用、河川の整備などの結果、日本では1970年代に絶滅してしまった。
日本でコウノトリが最後まで飛んでいたのは、ここ豊岡であったらしい。
貴重な種を復活させるため、豊岡では1980年代から人口繁殖の取り組みが行われ、
「兵庫県立コウノトリの郷公園」が作られた。
この駅は、その最寄り駅である。長年の努力の結果、今では100羽ほどに増えているそうである。
18:47、終点・豊岡駅着。駅前のビジネスホテルにチェックインした。 |
翌9月21日(祝)、旅の2日目。今日は最初に、ここ豊岡から「全但バス」に乗り、出石の町へ向かう。 続日本100名城に選ばれた、出石城への再訪が目的だ。 朝一番早いバスは、駅前を7:00発、それに乗って出発する。 バスは、豊岡の街を出て田園が広がる道を行く。 それにしても深い霧である。ほとんど10m先が見えない程だ。 昔、この地方の水運を支えた円山川の堤防道路を登っていくが、何とも幻想的な風景である。 |
その霧も、少しづつ晴れて来て、バスは但馬の小京都・出石の古い街並に入って行った。 12年ぶりに見る街並みだが、なんら変わっていない。 情緒ある落ち着いた佇まい。素敵な街だ。街のシンボル、太鼓楼が見えてきた。12:37、出石バスターミナル着。 |
但馬国の主邑であるこの街は、室町幕府の成立に貢献し、この国の守護に任じられた山名氏が開いた。
山名氏はその後、日本66州のうち11州の守護を務めるほどに栄え、「六分の一殿」と呼ばれる程になった。
室町時代後期、山名宗全はこの地に、
此隅山城を築城し、本拠地とした。
そしてここに大勢力を集結させて、京都へ出陣した。応仁の乱の、西側の大将としてであった。
それがこの出石の街の始まりであり、山名氏の絶頂期であった。
しかし、応仁の乱は泥沼であった。山名氏は疲弊し、但馬の地元でも家臣団に分裂・下克上が広がり、次第に力を失っていった。 |
戦国期の当主、山名祐豊(すけとよ)は、
弱体化していた山名氏の威信を取り戻すべく努力し、近隣を制圧して成果を上げた。
領内で発見された生野銀山の開発にも力を入れた。山名氏は再び、勢いを取り戻すかに見えた。
しかし周囲には、たくさんの敵がいる状況であり、特に西の毛利氏の力は強くなってきていた。 そんな矢先、山名氏は逆の東から、織田信長の侵攻を受けた。寄せ手の大将は、羽柴秀吉。当時、織田と毛利はまだ友好関係にあり、 その勢力の狭間にある山名氏は、織田が飲込んで良いという密約があり、攻めてきたのである。 相当、兵力差があったようで、山名氏の本拠、此隅山城は簡単に落城、山名祐豊は、泉州・堺に脱出するしかなかった。 |
|
続日本100名城、其の162 出石城・有子山城 山名氏の勢力を盛り返すことに努力してきた山名祐豊からすれば、 急に成上がりの織田や羽柴に攻められて滅亡するなど、受け入れがたかったに違いない。 臥薪嘗胆を期し、まずは堺の商人・今井宗久を頼って織田信長に接近、 銀山で蓄えた富を献上することで許され、その傘下に入ることにした。 そして出石に戻り、堅固な山城、有子山城を新たに築いて本拠とした。 |
今、目の前に聳える比高300m程の山が、その有子山城なのであるが、まだ晴れない朝霧に阻まれて、山頂が見えない。 手前の麓に見える石垣や隅櫓は、後に山麓に作られた出石城のものである。 続日本100名城としては、出石城と有子山城のセットで指定されている。とりあえず登ってみよう。 |
木造の登城橋で堀を渡り、出石城の中へ。出石城の背後には、有子山稲荷神社があり、その参道を登る。 石段は157段・赤い鳥居は37基あるそうだ。脇には出石城の見事な石垣が、何層も重なっている。 |
参道を登り切った、稲荷神社で手を合わせる。ここからは、出石の街並みが眼下に良く見える。
一方、山の上には、有子山城への登城道が続いている。少しだけ登って行ってみたが、恐ろしく急な坂である。
比高300m、1km程登らなければ、山頂の本丸までたどり着くことはできない。
登ろうか辞めとこうか暫く逡巡したが、今日は後の日程の事を考えて、あきらめることにした。
「この堅固な城があれば怖いものはない。」山名祐豊は、そう考えたかもしれない。 西の毛利氏と、東の織田氏の対立の情勢をにらみ周囲と連携し、タイミングを計って、毛利に着いた。 「名門の山名氏が、成り上がりの織田の下などに付いて居られるか!」誇り高き彼は、そう思っていたに違いない。 しかし、織田信長の動きは早かった。 再び羽柴秀吉の軍が但馬に侵攻し、険しい登城道もモノともせず、有子山城も落城させてしまう。 山名祐豊は落城後程なく、病死。名門・山名氏は滅亡する、無念。 |
斜陽の名門に生まれ、なんとか再興させようと努力したが果たせなかった山名祐豊。 一方、城を攻めた羽柴秀吉は、一介の農民から最後は天下人になる。人の運命はこうも違うかと思う程、対照的だ。 この城を歩いていると、どうも山名祐豊の方を応援したくなる。 |
その後、この地は秀吉の家臣たちが治める事になった。 |
関ヶ原の戦いののち、徳川家康からこの地を与えられた小出吉英(よしふさ)は、
不便な山城の有子山城を廃城とし、新たに山麓に、立派な石垣や櫓を持つ出石城を築いた。
城下町も一体となった、惣構えの城とした。これが、今の出石の町の基礎となった。
その後、信州・小諸から転封してきた仙石氏は、信州から蕎麦を伝えた。 これが今の出石蕎麦のもとになっているそうだ。仙谷氏の祖・仙谷権兵衛秀久を祀る感応堂というお堂が、 出石城の本丸に建っている。手を合わせて行こう。 仙谷秀久公は、子孫がここの領主になるとは思っても見なかっただろうと思うが、 秀吉に付き従って但馬にも戦に来ていた人なので、縁があったのだろう。 漫画「センゴク」の 主人公で、私はこの漫画のファンである。前回、このお堂に初めてお参りした時から12年経っているが、 まだ連載が続いている大作だ。城下に降りていくと、武家屋敷の軒先に、仙谷秀久公の甲冑姿の顔出し看板があった。 人気があるのだろう。 |
観光センターで、続日本100名城のスタンプを押し、御城印を購入する。 そうしているうちに、朝霧は完全に消え、秋晴れの青空が広がった。 |
出石城の背後の山頂が見えてきた。目を凝らすと、山頂の有子山城の石垣が見えるではないか。 休憩場もあるようで、その屋根も見える。それにしても高いなあ、あんな所に良く築城したものだ。 敗れはしたが、山名祐豊のお家再興の志の高さを、今に伝えている。 |
8:52発のバスで、豊岡駅に戻ることにする。 行きは霧で何も見えなかったが、帰りは青空と緑の田園風景が続いていた。 田圃のあぜ道か、用水か、どこかにコウノトリの姿が見えるかもしれないと思って、車窓を眺めた。 |