(→前章から続く)
2020年9月20日(日)、4連休のシルバーウイーク、京都府の北部、丹波福知山にやってきた。 今年の大河ドラマの主人公、明智光秀が築いた福知山城への再訪を果たしてきたところである。 さて、この後の時間は、京都丹後鉄道に乗ろうと思う。 |
京都丹後鉄道、略称「丹鉄」は、ここ福知山から北上して日本海に面した宮津までの宮福線30.4kmと、 Tの字に接続する西舞鶴〜豊岡間の旧国鉄・宮津線83.6kmを運営する第三セクターである。 私は今まで縁が無く、この路線は初乗車である、今日は楽しみにしてやってきた。 福知山駅の中にある丹鉄の改札に行って、まずは今回の旅のための切符を購入しよう。 |
福知山駅
(京都丹後鉄道・宮福線) おおきに 「もうひとつの京都 周遊パス 海の京都エリア」、3000円。 京都丹後鉄道に2日間乗れるフリー切符で、特急も自由席ならOK。他に京都バスや天橋立観光船にも乗れる。 他にもいろいろ特典がついて、お特な切符だ。コロナ禍で減った観光客を呼び戻そうと、京都府の補助金を活用して発売された、 今だけ限定きっぷである。来年3月まで発売されるとの事。 今回はこの切符を活用して、丹鉄の駅スタンプを沢山集めたいと思う。 すべての有人駅に、スタンプが設置されているそうなのだ。 |
当然、この福知山駅にもスタンプがあるので、さっそく押していこう。 木の柄が四角い、押しやすいスタンプだった。「にゃん鉄」という猫のキャラクターが 上に描かれ、丹後弁のセリフをしゃべっている。ここ福知山は「おおきに」である。 その下に各種丹鉄の車両、その下に駅名。背景は丹後ちりめんの絵柄になっているそうだ。 |
今日最初に乗る丹鉄の列車は、12:53発・特急「丹後リレー号」である。 高架のホームで待っていると、外観がカッコイイ車両が入ってきた。 「海の京都」、丹波の海をイメージした深いブルーの塗装が印象的である。 「丹後の海」車両と言い、 鉄道デザイナー・水戸岡鋭治氏が、デザインのリニューアルを担当したそうだ。 内装も、落ち着いた雰囲気で素晴らしい。この車両で旅を始められるのは、うれしい。 |
大江駅
(京都丹後鉄道・宮福線) どぉーえー 特急は、北に向かって出発する。福知山駅のKIOSKで買ったおにぎり弁当を昼食に食べながら、車窓を眺める。 暫くは、山あいの平地を進んでいく。右手に由良川の流れが見える。 もう少し乗っていたいところだが、もう次のスタンプ設置駅に付いてしまうので、 降りねばならなない。13:05、大江着。 まずはスタンプを押す。 描かれている車両は、往年の特急・タンゴエクスプローラーだ。 今は第1線を引いているが、特急車両の不足時期に代役で走ることが有るらしい。 昔私も、一度だけ舞鶴線で乗ったことがある。古い特急車両に合わせてか、猫のキャラクターも歳を取っている。あれ?角もある。 |
次の列車まで時間が有るので、駅前に出てみたら驚いた。 「鬼」だらけなのである。 各地の大きな鬼瓦が並んで飾られ、駅前の噴水の真ん中に3匹の鬼が陣取っている。 大小、土で焼かれた鬼の面が沢山並んでいる。 |
駅には「鬼」を描いたスタンプもあった。ここは、鬼退治の伝説の地なのである。 平安京の昔、この北にある大江山には、酒呑童子という鬼が住んでいたという。 子分を従えて蟠踞し、都に出てきて時々娘たちをさらうなどした。 朝廷は、武で名高い源頼光に命じて、酒呑童子の退治に向かわせる。 |
源頼光は、酒呑童子をうまく酒宴に誘い出し、毒を飲ませて首を刎ねることに成功する。
源頼光に仕えた四天王と呼ばれた家臣の筆頭は、渡辺綱と言う人物だった。
この鬼退治で大いに活躍したと伝わる。何を隠そうこの人が、私の苗字「渡辺さん」のルーツであるから、私にもこの地には縁があるのだ。
だがこの地には、古代・崇神天皇の時に、丹波道主命という将軍が大和から派遣されたと、日本書紀に記録がある。 朝廷に従わない勢力が、この地で力を持っていたのである。朝廷はその勢力を滅ぼしたのだ。 酒呑童子の話も、その歴史を「鬼退治」という形で今に伝えているのかもしれないのである。 |
13:35発の「快速大江山3号」がやってきた、旅を続けよう。列車は北に進み、山あいに入っていく。 途中列車交換のために暫く停車したのは「大江山口内宮」という駅だった。 内宮とは、この近くにある、元伊勢内宮皇大神社の事だ。 崇神天皇の時代、天照大神を大和からこの地に移して祀った地だという。 先ほど書いた征服軍派遣と同時期の事であり、絡んでいることは間違いないが、それ以上はよくわからない。 天照大神はその後、今の伊勢に移された。だからこちらは「元伊勢」と呼ばれている。 |
時折トンネルに入りながら、山あいの峠を越えると、線路は徐々に下りになった。丹後国に入ったのである。
丹後国は、奈良時代に丹波国から分国して成立した。 その時、他の土地の様に「丹前」「丹後」とならなかったのは、丹波の国の海沿いの一部だけの分国だったので、 丹波の名前は変えないことになったためらしい。新しい丹後国の国府は、この列車の終点、宮津に置かれた。14:02着。 |
宮津駅
(京都丹後鉄道) ようきなったなあ 宮津は、ずっと丹後国の中心でありつづけている。 戦国時代は明智光秀の盟友、細川藤孝の領地となり、宮津城が築かれた。 京都丹後鉄道も、この駅を中心に3方へ線路が伸びている。 「ようきなったなあ」と歓迎してくれるスタンプを押す。 次は西への列車・宮豊線に乗ろうとしたところ、驚いた。物 凄い混雑なのである。 次の駅、天橋立駅へ行くために列車を待っている人たちが並んでいる。 さすが名高い日本三景・天橋立。 このシルバーウイーク、人出が多くなりそうだとは聞いていたが、これほどここに集まるとは。 |
14:10発の列車に乗り込む。満員で、乗客は皆マスクをしている。異様な光景だ。 発車すると右側に日本海・宮津湾が見えてきた。「海の京都」まで、やってきたな。 |
14:16、天橋立駅着。降りる人がとても多い。私もその人たちに続いて下車する。 |
鉄印・其の27 京都丹後鉄道 (天橋立駅) 天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を隔てる、湾口砂州である。長さは3.6kmあるという。 少し高い所から見ると、空に掛けられた橋の様に見えるので、この名前で呼ばれるようになった。 この景勝地は、はるか昔から知られていて、古事記の神話にも登場する。 日本三景の一つに数えられ、今でも人気の高い観光地だ。 私は、大学の研究室の旅行で来たことがある。でも、もう35年も前のことになった。 とても懐かしいので、あの景観をもう一度見てみたいが、それは明日にしようと思っている。 |
今日は京都丹後鉄道の鉄印を入手するにとどめておこう。 スタンプ収集の都合で、このあとの14:33発・特急はしだて5号に乗りたいと思う。 あまり時間が無い。 鉄印購入の為、出札窓口に並んだ。 ところが私の前に並んでいた人が、いろいろややこしい切符の購入を頼んでおり、 なかなか私の番が回ってこない、特急に間に合わないのではとハラハラした。 鉄印の販売は、切符と別にしてくれれば良いのに、と思った。 |
でもなんとか鉄印を手に入れ、特急はしだて5号に乗車することが出来た。 先ほどと同じ「丹後の海」車両で、嬉しい。 天橋立から離れる方向のこの特急は混雑しておらず、ウソのようにゆったりした旅に戻ることが出来た。 しかし並行して走る国道は車の列で渋滞している。 皆さん、コロナ禍で観光に行けなかった日々の反動で、出かけて来たのだな。 天橋立の砂州が、湾の向こうに横一文字に見えている。 |
京丹後大宮駅
(京都丹後鉄道・宮豊線) おっとろしゃー スタンプ収集の効率を考えて、与謝野駅を一旦通過して、14:48、京丹後大宮駅で下車。 スタンプの「おっとろしゃー」と言うのは、この地方の人が驚いた時に使う言葉らしいが、 この猫さんは何に驚いているのだろうか。 この駅の駅舎は、柱が赤く塗られ、どこか都の建物のような造りである。 窓ガラスには、十二単衣を来た美女が描かれ、透過光に輝いている。 ここは、平安時代の絶世の美女・小野小町が晩年を過ごしたという伝説があるそうなのだ。 小野公園という施設もあるらしい。 |
小野小町という人は、謎が多い。というのも、誕生の地も、晩年を過ごしたという地も、全国にいくつも存在するからだ。 以前私は、磐越東線・小野新町駅や、 奥羽本線・横堀駅の記事でも書いたが、 「小野小町は複数人いた」と思っている。朝廷で力を持っていた「小野氏」が各地に赴任して活躍したことで、 縁のある娘たちが、小町と呼ばれていたのではないか。美人は、沢山いて良いと思うのだ。 この地に縁のあった、小野小町もいたのに違いない。 |
15:03発の列車で一駅戻り、15:12、与謝野駅着。 |
与謝野駅
(京都丹後鉄道・宮豊線) ええあんびゃーで 「ようこそ丹後ちりめんの里」という横断幕が掲げられている。 丹後は、日本最大の絹織物産地である。 江戸時代に、京都の西陣織の技法を取り入れて作られ、 より着やすいようにと工夫された 「丹後ちりめん」は、 明治以降、全国的に知名度が高まり、今の地位を築いている。 値段が高いのだが、せっかく丹波まで来たのだから、何か女房に買って行ける、 「ええあんびゃー」のお土産が無い物だろうか。あれ、これ丹後弁?名古屋弁? |
与謝野駅の中に、駅の半分ぐらいのスペースを占める「丹後山田駅資料室」と言う部屋があった。 実はこの駅、国鉄の宮津線だった頃は、丹後山田駅、 という名前だったのである。この部屋には、当時の宮津線や、この駅から分岐していた加悦鉄道などのいろな資料が展示されている。 鉄っちゃんは必見の場所であるが、なかでも押し鉄諸氏には、「わたしの旅スタンプ台」を見て欲しい。 当時のスタンプの印影が貼ってあるが、これが泣かせる。最近手に入れた 「押し鉄X氏」のスタンプ帳に、このスタンプが押されていた。 私は彼のスタンプ帳で、この駅のことを知ったのである。 |
1982年3月25日、押し鉄X氏押印 |
峰山駅
(京都丹後鉄道・宮豊線) いかめーなあ 15:31発の豊岡行きに乗り、さらに西へ進もう。 15:51、峰山駅着。車内アナウンスがあり、列車行き違いのために、この駅に7分停車するとのこと。 これはありがたい、この時間を使って、この駅のスタンプを集めてしまおう。 京都丹後鉄道は、スタンプ設置駅は多いが、列車本数は多くないので、これは助かる。 「いかめーなあ」という丹後弁、ちょっと意味が分からない。 調べてみると「羨ましいなあ」という意味であるらしい。はて、この猫さんは、なにが羨ましいのであろう。 |
乗ってきた列車に戻り、15:58、峰山駅発。この先はだんだん、車窓が山がちになってくる。 日本海に大きく突き出した丹後半島。その根元の部分の山の中を走り抜けている。 次のスタンプ設置駅の網野に到着したが、スタンプ収集効率を考え、下車せず、さらに西へと乗り続けた。 車窓にまた、日本海がチラリチラリと見え始めた。近景は砂地であり、土地に適した作物の畑が広がっている。 |
小天橋駅
(京都丹後鉄道・宮豊線) だんにゃあ 16:20、小天橋駅下車。駅舎を出ると目の間に、久里浜湾の内海が広がっている。 突堤の先で、釣り人が一人糸を垂れていた。小天橋というのは、久里浜湾の湾口部分に長く広がる砂州の事で、 日本海と久里浜湾を隔てている。天橋立と同じような地形である。 温泉や海水浴場などがあって、ちょっとした観光地であるとのこと。 この駅は以前、丹後神野駅という名称だったが、観光客誘致のために、小天橋駅と改称したのだそうだ。 |
スタンプの猫さんは、ごろりと横になっている。「だんにゃー」というのは、 丹後弁で、 大事ない・大丈夫、という意味らしい。居眠りしていても大丈夫、ってことなのかな。 |
だいぶ日が傾いてきた、今日はあと2駅、スタンプ収集をしようと思っている。 16:42発に乗って、宮津方向に一駅戻る。16:50、夕日ヶ浦木津温泉駅着。 |
夕日が浦木津温泉駅 (京都丹後鉄道・宮豊線) ぼちぼちきばろうで この駅から少し距離があるが、日本海に面したところに、天平の昔、行基が発見したと伝わる 「木津温泉」がある。 そこへの最寄り駅という事で、駅舎が洒落た感じであるし、 ホームの横に「しらさぎの湯」という足湯がある。ただちょっと訪問時間が遅くて、 足湯は湯が抜かれたあとだった、残念。 もう窓口を閉め掛かっていた駅員のお姉さんにお願いし、スタンプを押す。 「ぼちぼちきばろうで」と書いてあるが、温泉に入った後のセリフだろうか。 |
次の列車を待っていると、突然激しい夕立が降り始めた。防災アプリを立ち上げて確認すると、 真っ赤な危険な色に塗られた雲が通過中であった。しばらくすれば通り過ぎてくれそうな大きさの雲 ではあったが、列車運行に支障が無いと良いが。 |
やはり20分ほどで雨は小康状態になり、17:26発の特急・はしだて8号が入線してくるころには、止んでくれた。 この特急、今日3回目の「丹後の海」車両である。また乗れて嬉しいなあ。 この快適な特急は京都行で、このまま乗っていれば帰れてしまうが、まだスタンプを押す駅が残っているから、 そうはいかない。 |
網野駅
(京都丹後鉄道・宮豊線) がりゃあうみゃあ 17:34、網野駅着。京都丹後鉄道のこの辺りは、17:00〜18:00で窓口が閉まる駅が多い、そろそろ時間切れだ。 18:00に閉まる、この網野駅が今日最後のスタンプ押印駅となった。 猫さんは魚を食べて「がりゃあうみゃあ」と言っている。駅からはちょっと遠いのだが、 網野の町は日本海に面して、旨い魚が取れるのだ。そりゃあ「うみゃあ」でしょう。 あれっ、これは丹後弁?私の地元の名古屋弁? |
実は、丹後弁と名古屋弁には、共通の言葉や発音が多く、研究が行われているらしい。 言葉は都の京都から同心円状に伝わるから、京都から同じくらいの距離にある丹波と名古屋には、 昔の言葉が同じ様に残っているのだという説がある。いやいや武士団の移動の影響だ、商業交易が盛んだった結果だ、という説もある。 もしかすると、大江山の鬼伝説にあるような、大和朝廷の成立の歴史が関わっている話かもしれない。 ともかく、これはなかなか面白いので、「よう調べたってちょう」と思う、名古屋人の私であった。 |
日が暮れかかり、18:05発の豊岡行きがやってきた。今夜の宿はこの列車の終点、豊岡に取っている。
駅が閉まる時間が早いので、あと2駅ばかりスタンプを押せていないが、それは明日、もう一度この線路を東に戻って、
押していこうと思っている。豊岡着は、18:47の予定である。 (→押印登城記日本200名城・出石城につづく) |