今年2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、明智光秀が主人公である。
久々に戦国時代を描いたドラマで、史実に関する新しい研究の成果も反映され、とても面白い。
コロナ禍によって撮影が継続できなくなり、2か月以上に渡って中断することになってしまったが、
9月になって放送が再開された。毎週楽しみに見ている。
9月19日から土日と祝日で4連休の、シルバーウイークがやってきた。 このところコロナ第2波も収まりつつあり、政府のGoToキャンペーンも行われている。 このため久々に旅行に出る人が多くなるとの事である。私も出かけようと思い、ある街のホテルに電話したら、 ほとんど満員で驚いた。それでもなんとか1軒、ホテルが取れたので、出かけることにする。 久々に、明智光秀が築城した福知山城を再訪し、さらに京都丹後鉄道に乗ってみたい。 |
2020年9月20日(日)、名古屋始発の、6:20発のぞみ95号に乗る。一頃よりは、乗っている人が増えた。 6:58、京都着。山陰線のホームに行き、7:03発の園部行きに乗った。 電車は京都市内を走り抜け、嵯峨野から保津峡の山の中に入る。 山が開けてくると、旧・丹波国である。7:32、丹波の入口、亀岡で、ちょっと途中下車する。 |
思った通り、駅のあちこちに「麒麟がくる」のポスターが貼られ、明智光秀に関連するディスプレイが沢山あった。
光秀は信長から丹波攻略を命じられ、5年かけ、苦労しながら成し遂げた。光秀は最終的に、京都に近いここ
亀岡城を居城に定める。
そして、この城から本能寺へと、信長を討つべく出陣したのである。
駅から近いJリーグ・京都サンガスタジアムに今、「京都・大河ドラマ館」 が作られ、展示が行われている。沢山の大河ファンがやってきているようである。 残念ながら朝早過ぎて、ドラマ館は空いていないから、駅前の亀岡城跡を眺めて来よう。 城跡の広い堀の手前に、銅像が建っていた。昨年建てられた光秀の像だった、抜かり無いなあ。 本能寺の変はドラマのクライマックス、まだ先だ。亀岡での光秀ブームは、これからが本番だろう。 |
和知駅 四季折々味覚の町 これから丹波国を北へと山陰本線に乗り、光秀が築城したもう一つの城、福知山城へ行ってみよう。 7:58発の福知山行きに乗る。しばらくは盆地に田園が広がり、周囲の山も高くなく、のんびりした車窓である。 福知山に行く間に、2つばかり、駅スタンプが未押印の駅が有るので、押していきたい。 盆地はやがて狭くなり、山の中に入って峠を越え、日本海側に注ぐ由良川に沿って下り始める。 由良川が蛇行するので、山陰本線は何度か鉄橋で川を渡る。 |
8:56、和知(わち)駅着、簡易委託駅である。窓口で聞くと、こんな「わたしの旅」デザインの スタンプが出てきた。しかもシャチハタであった、これは珍しい。この存在はずいぶん前から知っていたのだが、 なかなか押しにくる機会が無かった、押せてうれしい。山の幸がいろいろ描かれている。 栗・キノコ・山菜料理・鮎、そしてイノシシの牡丹鍋か、なかなか豊富である。 駅舎の中には喫茶店があり、地元の高齢のオヤジさんが5、6名で談笑している。 しばらく駅の周囲を歩いて、平和な山里の雰囲気を楽しんだ。 |
9:33発の、京都行の電車に乗って、4駅ばかり引き返す。もちろん、列車が少ないのでそうしたのである。 |
日吉駅 山陰本線日吉駅(旧殿田駅)開業100周年記念 再び峠を越えて太平洋側へ、途中にダムがあるのが見えたが、日吉ダムと言うらしい。 鍼灸大学前、という駅があって、駅前に立派な建物がある。 こんな山の中だが、明治国際医療大学という鍼灸専門の大学が有るらしい。 9:52、日吉駅着。山の中の駅だが、駅舎はモダンな造りだ。 駅内に、地域の方のコミュニケーションスペースを兼ねた待合室がある。 ここにスタンプが置かれている。開業100周年を祝って作られたもので、先ほど車窓から見た日吉ダムが描かれていた。 駅の開業は1910年(明治43年)なので、100周年は2010年(平成22年)である。10年前のスタンプというわけだ。 |
1996年までは殿田(とのだ)駅という名称だったが、日吉駅に改名している。
当時の自治体名日吉町の名前に
合わせるためだったが、その後さらに市町村合併が進み、今は南丹市の一部になっている。
駅舎内には、もう一つスタンプがあった、描かれている「かやぶき音楽堂」は、
福井にあった古い寺の本堂を、ピアノ奏者の方が譲り受けてこちらに移築したコンサート場だそうである。
これでスタンプ未収集駅訪問を終えることが出来た。 10:06発の電車がやってきた。福知山に向かおう。 |
分水嶺の峠を三たび越え、和知駅を過ぎると、山陰本線と一緒に下っている由良川の川幅は広がってきて、 周囲に平地も広がってきた。やがて綾部の町である。そこからは平地を進んでいくと、やがて車窓右手に立派な天守閣が 見えてきた、福知山城である。11:03、電車は福知山駅の、高架の線路に到着する。 |
駅前に出ると、とてもカッコ良い現代的な駅舎である。 私が福知山に初めて来たのは、若い日の出張の途中、20年以上前の事だ。 その時の旧駅舎を覚えているので、隔世の感がある。 |
福知山駅 明智光秀ゆかりの福知山城のある駅 まずは改札で、駅スタンプを押印。図柄は、12年前に押した時と 変わらぬ、城とSLなのだが、周りに書いてあるキャッチフレーズが変更になった。 以前は鉄道関係の展示館「ポッポランド」がある駅、となっていたが、閉館になってしまったので、 「明智光秀ゆかりの福知山城」に変わった。今はこのキャッチフレーズで正解、であるな。 駅舎内では「麒麟がくる」のパネル展が行われていた。ドラマの登場人物の等身大パネルが飾られている。 私は岐阜・明智の大河ドラマ館で同じものを見たが、福知山駅の方が人物の数が多くて、豪華である。 さすが、力入っている。 |
駅の高架の下にある、観光案内所でレンタサイクルが借りられるようだ。 福知山城までは500mほど距離が有るので、借りて行くことにしよう。 |
線路に沿って自転車で走ると、やがて天守閣が見えてきた。山陰本線を行き来する度に眺められるこの天守閣は、 昭和の終わりに木造で再建されたものだ。でももう30年程経っているから、ずっと昔からそこにあるような風格で聳えている。 |
続日本100名城、其の158 福知山城 城近くの駐輪場に自転車を止める。 「福知山光秀ミュージアム」という展示施設も出来た様子である。 天守閣と両方見学しようと思ったが、新型コロナのために入場制限があるようで、今から入場できる時間は 13時過ぎとの事である。それでは後の予定に差し支えるため断念し、天守閣見学のみにすることにした。 石垣の上に登っていくと、立派な天守閣が現れた。21年ぶりの再訪である。最近、続日本100名城にも指定された。 |
この城の特徴の一つが、天守台の石垣に、転用石が多い事である。
石の地蔵とか墓石とかが、そのまま石垣に積まれているのである。こうなったのには、築城当時の事情がある。
明智光秀は、簡単にこの地を手に入れたのではない。 丹波攻略を命じられた時、丹波の武士たちは、信長支持派と、将軍足利義昭の復権を支持する反信長派に分かれていた。 反対派はなかなか強く、光秀は苦労した。この地にも、反信長派の塩見氏の横山城があって、戦いになった。 光秀は横山城を攻略し、福知山城と名をあらため、丹波攻略の拠点として改修を行った。 まだ周囲は反信長勢力に囲まれている状況だった。改修は急いで行う必要があり、石垣には使える石なら何でも使った。 福知山城は、そうして完成したのだ。 |
結構観光客が来ているので、天守閣に入るにも、体温測定を行われ、混雑を避けるために少し待たされた。 やっと天守閣の上まで登ると、福知山の町と由良川の流れを眺めることが出来た。 |
丹波平定を成しえた光秀は、この地の検地をおこない、由良川の氾濫防止の治水工事を行い、
戦で疲弊した民を助けるため税を軽減した。城は養子の明智秀満に任せた。
こうした善政のため、福知山の人々は光秀を慕うようになった。
本能寺の変まで、わずか3年間の治世であったが。
続日本100名城のスタンプを押し、明智の家紋「水色桔梗」が入った御城印を購入し、天守閣を降りる。 再び自転車に乗り、アーケードの商店街の中を抜けて行く。 すると、御霊神社(ごりょう)という神社が現れる。 江戸時代、最終的に福知山の領主となったのは、朽木氏であった。 朽木氏の殿様は御霊神社に、領民が今も慕う光秀公を祀ることにした。 そうすることで撫民を図り、領国経営を安定させることを考えたのであろう。 御霊神社の建物のあちこちに、桔梗の文様が入っている。 明智光秀公に、手を合わせて行こう。 新型コロナがこのまま収まり、無事最後まで「麒麟がくる」が見れますように。 |
再び自転車に乗り、福知山駅へ戻ろう。 この後、今日の午後から明日まで、未乗車線区の、京都丹後鉄道に乗ろうと思う。 (→つづく) |