JR西日本福知山支社地区・スタンプ収集旅日記(#84)
    第5章 2つの委託駅へ -福知山線-

ゴールデンウイークに播但線に乗りに行き、これで福知山支社印を全部集めた!と 悦に入ったのだが、すぐ数日後に、福知山線の2つの委託駅に新しくスタンプが 設置されたという情報をいただいた。これはすぐには押しに行けそうになく、 参ったなと思っていたら、意外に早くチャンスがやってきた。

2009年6月13日(土)、出張で尼崎に行ったので、仕事帰りにそのまま 福知山線に乗り、篠山口近くのホテルに一泊することにした。翌6月14日(日) の朝、篠山口6:43発の福知山行に乗車。日曜日の早朝ということもあり、私の 乗った車両には誰も乗っていない。朝もやに煙る山里をゆっくり走る列車の旅情を 独り占めにして楽しむ。

今日の目的地は、石生駅・市島駅という2つの委託駅だ。地元の観光キャンペーンとして6月30日まで行われている、 丹波路ツーリズムスタンプラリーのために、スタンプが設置されたようである。この地域の駅のスタンプを4つ押すと、豪華賞品が当たるそうである。せっかくなので篠山口駅で応募用台紙を手に入れて、篠山口駅のスタンプも押してきた。列車は、谷川・柏原と進む。次が石生だが、後で立ち寄ることにしてそのまま乗車し続ける。次の黒井駅では、特急北近畿との待ち合わせのために3分停車。この間にスタンプラリー応募台紙に、黒井駅のスタンプを押す。

市島駅
歴史香る有機の里がある駅

黒井を過ぎて、またのどかな山合いの田園風景の中を一駅行くと、目的の市島駅である。 7:28着。さっそくスタンプを押させてもらう。スタンプの図柄は、有機の里。30年ほど前から、この市島地区の農家の方々は みんなで有機農法に取組んできたのだそうだ。合鴨を使って田圃の害虫取りをする姿や、 水車など、なかなか味わいのあるスタンプになっている。 駅前に出てみると、田舎に来たなあって感じる、のどかな雰囲気いっぱいであった。

石生までの230円の切符を買って、7:37発の篠山口行きに乗車する。2駅戻れば、 石生である。7:50着。

石生駅
丹波市の花かたくりのある駅

降り立った石生駅の東口は、なかなか味わいのある古い駅舎だったが、窓口は閉まっていて、 「御用の方は、西口にお廻り下さい」と張り紙がある。もう一度改札を入って跨線橋を渡って、 階段を下りていくと、その途中に小さな窓口があった。そこが西口だった。

事前情報によると、西口横の 観光案内所にスタンプがあり、9:00からが営業時間とのことだった。確かにまだシャッターが 閉まっていたが、窓口の係のおじさんに聞いてみたところ、「ああ、ありますよ」 と、気さくにシャッターを開けて、スタンプを出してくれた。 これはありがたい。JR西日本のスタンプ以外にも、いろいろな昔の観光スタンプを押すことが出来た。 もともと観光客誘致に熱心な駅だったのだな、と感じた。図柄は4月に可憐な花を咲かせる、 かたくり。窓口の方は6:30から営業とのことである。

これで今日の旅の目的、2つの駅スタンプの収集が完了した。スタンプラリーの応募台紙の 方も4つスタンプを押せたので完成である。

こんな風に後からスタンプが設置されると、集めに来る方は大変であるけれども、 地元に少しでも観光客を、という願いが込められて作られたスタンプだという思いがわかると、 わざわざ押しに来てよかったと思う。 実は最近、委託駅に独自に設置したスタンプを、JR西日本本社がなぜか回収する動きがあるそうだ。 私が以前押した小浜線のスタンプは、いま押せなくなっているのだそうだ。正式に設置したものでは ないから?なのか?民間会社のJRがそんなお役所みたいな事をするの?どうにもよくわからない。 ぜひ地元の思いがこもったスタンプ、大切にして欲しい。スタンプラリーが終わっても、 市島・石生のスタンプが残ることを切に望む。

次の列車まで40分あるので、東口側に戻り、周囲を散策することにした。駅前の通りには 丹波地方らしい、2階の屋根が低い独特の民家もあり、茅葺の家も見かけた。 周囲の山からの水が豊富なのだろう、あたりは田植えが終わった田園が広がり、シラサギが ふわりと空へ飛び上がる。散歩するのが気持ちの良い山里だ。ここは日本一標高の低い位置に ある、太平洋側と日本海側の分水嶺であるそうだ。近くにはそれにちなんだ、 水分かれ公園 というのがあるそうだ。

日本100名城、其の57
篠山城

さて、今日の目的は達成したのだが、せっかくここまで来たので、もう一か所寄って行こうと 思う。8:30石生発の大阪行きの列車に乗り、篠山口まで戻る、9:03着。篠山口から、篠山の 町へ行くバスに乗り込む。

丹波篠山は、丹波国の中心として古くから栄えた町である。戦国時代は波多野氏が八上城という 山城を構えていたが、織田信長に滅ぼされ一時町は衰退した。徳川の時代になって篠山盆地の 真ん中に新しい城が作られた。その篠山城の城下町として江戸時代を通じて栄えることになった。 今も城下町時代の風情が色濃く残る町である。 私は10年前に一度、出張の前後に訪問したことがあったが、久しぶりなので立ち寄ってみようと思う。 その頃にはなかった、篠山城の大書院が再建されているので、それを見るのが目的である。

昔の街道、狭い道の両側にたくさんの商店が並んでいる。二階町というバス停で降りれば 丹波篠山の中心地だ。巨大な猪の看板が目に入ってくるが、冬場の名物、ボタン鍋の店だ。 南に少し歩けば、日本100名城のひとつ、篠山城が見えてくる。数年前に復元された大書院 の大きな屋根が、重厚な石垣の上に重なっている。大書院の中には、金で飾られた大きな広間。 殿様が松を描いた屏風を背に座っていた姿を想像する。

この城にはもともと天守閣がなく、この大書院がシンボルだったそうだ。 徳川家康がこの地に城を築けと命じたのは、まだ大阪城に豊臣家が存在していたころのこと。 息子・松平康長を入れ、西国大名に手伝わせ、わずか3か月で石垣を作ったのだそうだ。 西から大阪方に味方する大名が攻めてきた場合にここで抑えようとした。が、 大阪夏の陣で豊臣家が滅びたので、城は戦いの場としては使われることなく、あとはこの地方の行政府となった。 なので天守閣がなくとも書院だけで事足りた。譜代の大名が代々統治、最後は青山家が収めたそうだ。

さて、まだお昼前であるが、昨日も仕事をしていたこともあり、少々疲れを感じるので、これで帰ろうと思う。

篠山口にバスで戻り、駅前の喫茶店で軽くカレーを食べ、11:30発の特急北近畿10号に乗る。 朝早かったせいもあってすぐに眠くなり、12:27の新大阪到着までは熟睡できた。12:37のぞみ 20号でもさらに睡眠を取って、13:29名古屋着。これが結構いい休憩になって、家に帰った頃には すっかり元気を取り戻していた私であった。(完)

後日談。

09年8月7日、我が家に小包が届いたと妻から会社にメールがきました。 家に帰ると、丹波スタンプラリーの抽選に当選したということで、いろいろな 丹波の名産詰め合わせが届いていました。やっぱり丹波の黒豆を使った食品 が主見たいですね。応募したことも忘れていましたが、当選とは嬉しかったです。 石生・市島2つの駅のスタンプだけのために、旅行してよかった!


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁