JR西日本福知山支社地区・スタンプ収集旅日記(#82)
    第4章 天空の城と銀山 -播但線-

2009年4月29日(祝)、10:45。私は播但線の起点、和田山駅から1駅の、竹田駅 に到着した。瓦屋根がとても美しい小さな駅舎の後ろに、新緑の山が輝いている。 空は真っ青で雲ひとつなく、とても気持ちが良い。

旅も3日目、最終日。今日はこれから、日本海側の但馬国と、瀬戸内海側の 播磨国を結ぶ、この播但線の沿線を旅しようとしている。 この沿線の中でも、私が一番楽しみにしていたのが、この竹田駅である。 なぜなら、この駅の裏にそびえる新緑の山の上に、行ってみたい所が あるからである。日本一の山城と言われる、 竹田城の跡である。

竹田駅
国史跡竹田城のある駅

竹田駅は委託駅である。福知山支社印のスタンプも最初は設置されていなかったが、 地元の要望が強く、その後設置された。もちろんデザインはこれから行く竹田城 である。山の頂上に、石垣で組まれた広い城地があるのが特長である。秋の日には 下界が霧に包まれ、雲海の上に城跡だけが浮かび上がる。それで 天空の城 とも言われているが、その風景が描かれている。

私は城が好きである。日本国中旅するたびに、そこに城があればできるだけ立ち寄る 様にしてきた。そんな私の心をくすぐる小さなスタンプが、駅スタンプの隣にあった。

日本100名城、其の56
竹田城

「日本100名城、56竹田城」と書かれている。日本城郭協会という団体が2007年 に 日本100名城 というのを選定し、各城に配布したスタンプである。城好き+スタンプ好きの 私は、配布のニュースを聞いて、ぜひ集めてみたい!と思ったが、なかなかお目にかかれなかった。 今日初めて、そのスタンプの1つ目に出会った。日本100名城のガイドブックと言うものがあって、 それによると私は、この竹田城が72番目に訪問する城であるようだ。でもとても再訪はできそうにないので、 、ぜひ残りの28城を回るときには、このスタンプを押そうと思っている。

飲み物を買いこみ、駅の案内所で地図をもらい、いざ登城である。まずは播但線の線路 の下の道を、腰をかがめながらくぐるのが、最初の一歩である。

登り始めからすごい急勾配である。すぐに獣道のようになり、石段を一段一段あがる ことになる。みるみる竹田の町は眼下になっていく。しんどいが、新緑が一番美しい 時期であり、暑さがないのが救いである。ずっと見通しが利かない山を登り続けて いたが、登ること40分、ふと目の前に空間が開け、巨大な石垣が姿を現した。 麓からの標高差は238mだそうだ。そんな山の頂に、信じられないほど広い空間が広がっていた。 これは確かに今まで見たこともない巨大な山城だ。日本一という形容は間違っていない。

最初にここに城を築いたのは、最盛期には日本の1/6を支配したと言われる 但馬国守護・山名宗全。その配下、太田垣氏が城を守った。その後、織田信長の侵攻 の前に山名氏が滅び、城は豊臣秀吉の物になった。この壮大な石垣を作ったのは、 秀吉から城を与えられた赤松広秀であった。まさに戦国時代の城造りの絶頂期、 だからこそ作れた壮大な縄張りである。ところが赤松広秀は、関ヶ原の戦いの直後、 徳川家康から失敗を責められ取りつぶしにされる。こんなに堅固で巨大な城をもつ 大名は、徳川幕府にとって脅威そのもの。早く悪い芽を摘んだのに違いない。 無念の広秀の墓は、この山城の山麓に残る。城は廃城となり、以来400年。 壮大な石垣だけが当時を物語る。

噂の日本一の山城を見られて大満足である。下りは足を痛めやすいので注意しながら行く。 クマバチがいっぱいいて閉口したが、なんとかちょうどお昼ごろ、駅に戻ってきた。 次の12:10の列車に間に合うことができたようだ。

新井駅
芸術の森薫る駅

12:22、二駅先の、新井駅で下車。これで「にい」と読む。 ここも委託駅、後からスタンプが設置された駅である。 あさご芸術の森美術館というのが、近くにあるそうで、スタンプは そのデザインである。

次の列車まで約1時間ある。昼食を食べようと駅前食堂らしき店に入って声をかけたが 誰も出てこない。仕方なく駅前通りを歩くと、古い街道の様で風情のある民家が多い。 それはいいのだが、困ったことにお店がない。途方に暮れて数百m歩いたら、やっと 小さなスーパーがあるのを発見。パンとジュースとソーセージにプリンを買い、 駅舎に戻る。ちょっと不満な昼食だが、仕方有るまい。でも駅舎は結構レトロな いい感じだし、これも旅らしくていいかな、とだんだん思えてきた。

13:13、渋い赤色・播但線カラーの電車がやってきて、この駅もあとにする。 列車はだんだん山深い所を走るようになった。日本海側と瀬戸内側の分水嶺 に近づいているのである。少し開けてくると、生野の町である。13:30生野駅着。

生野駅
史跡生野銀山のある駅

徳川幕府が赤松広秀を取りつぶしたのは、堅固な竹田城のこともあっただろうが、 たぶんもっと大きな理由は、ここ生野から算出していた銀だったに違いない。 日本は当時、銀の一大産出国であった。世界遺産になった石見銀山が有名だが、 ここ生野銀山 の産出量も相当なものだった。但馬の国を抑えるものが、生野銀山も 抑えた。山名宗全や豊臣秀吉しかり、徳川幕府も当然、生野銀山を直轄にした。

明治になって三菱に払い下げられた銀山は、財閥三菱を支え、昭和48年まで実に 1200年の長きにわたって掘り続けられた。いま旅している播但線自体が、銀を運ぶ ために引かれた鉄道という側面を持っているのだ。銀山は今、かつての坑道を 観光できるようになっていると言う。

せっかくなので銀山を見ていきたいが、駅からの足はタクシーしかない。 ちょっともったいないが、仕方有るまい。一台だけ停まっていたタクシーに乗り、10分ほど、 山あいにある銀山へ。 年配の運転手さんは、かつて栄えた生野の街を走りながらいろいろ解説してくれた。 昭和48年の閉山後、町はさびれ、活力を失い、小学校は廃校になったという。 鉱山街の宿命を目の前にして、なんとも言いようがなかった。

次の列車に乗れる時間に迎えに来てもらうことを頼んで車を降り、史跡・生野銀山へ。 坑道の中に入るとひんやりしている。どこまでも長く続く坑道の奥に、江戸時代の採掘 の様子や、昭和の採掘の様子が再現されていた。こんな穴を1200年も掘り続けたのか。 時の権力者を支えたのは、コツコツと地道にここで穴を掘った人たちだったのだ。

寺前駅
峰山・砥峰高原の駅

15:00、生野発の寺前行きに乗車。山を徐々に下って、15:17寺前着。 播但線の列車は、直通列車は特急しかなく、普通列車は、和田山側・姫路側から 来る列車とも、寺前駅までの折り返し運転となっている。すぐに姫路行き の接続列車があったが、スタンプを押す時間がないのであきらめ、次の列車 を待つことにした。

スタンプの図柄は、 峰山・砥峰高原。ドライブやハイキングを楽しめる所のようだ。 しかし駅前の雰囲気は全然ちがって、古い街道沿いの町といった風情である。 文具からお菓子、日用品まで何でも置いてある、なつかしい感じのするお店が 駅前通りにあった。昔のコンビニと言った所か。

次の15:45の列車に乗るべく、ホームへ。この列車、ずいぶん派手な車体 ペイントがされている。 「銀の馬車道」 と大書きされており、播但線沿線 の観光地の写真が並んでいる。播但線が出来る前、生野の銀は、馬車を 使って飾磨港、いまの姫路へ運ばれていた。その道は立派に整備され、 日本初の高速道路と言ってもいいものだったそうだ。この寺前の駅前の 街道風の雰囲気は、馬車道時代からのものだったようだ。馬車道沿いには いろいろと歴史遺産が多く、今はそれを訪ねて播但線を旅する 人も多いようである。

福崎駅
7種の滝のある駅

ゆっくりした下り坂。単線の線路を南へ走る。周りはだんだん山が開け、 小麦畑が広がってきた。この時期は麦秋と言われ、小麦の穂が色づく季節だ。

16:16、福崎駅着。この駅には前に一度来たことがある。 仕事でこの近くに 来た時に、昼食を食べるために立ち寄った。民族学者・柳田国男の故郷 と知り、タクシーを使い旧家を訪ねたっけ。その旧家がスタンプの図柄だろうと思っていたが 、さにあらず、この「七種の滝」は、日本の滝100選に選ばれているのだという。

溝口駅
廃寺跡のある駅

列車待合のため、乗ってきた列車がまだ停まっていたので、再び乗車。 次の溝口駅へ16:12着。改札の駅員さんに、急行但馬の車名プレートの フリー切符を見せたら、「うーんこれは素晴らしい切符ですなあ」との 感想をいただき恐縮。スタンプを押させてもらう。

「廃寺跡のある駅」とのことだが、 溝口廃寺と 呼ばれている奈良時代の巨大寺院の跡。正確な寺の名前すら伝わっていないとのことで、スタンプとしては 「廃寺跡」としか書きようがなかったのだろう。この播磨の国は古くから多くの人が住んだ土地。瀬戸内海に 面して温暖な気候で、モノなりも良く豊かで、暮らしやすかったにちがいない。

香呂駅
民俗資料と日本玩具の駅

16:31、次の香呂駅着。「こうろ」と読む。実はこの駅はちょっと懐かしい。 4、5年前だが、あるお客様の工場がこの近くにあって、打ち合わせに何度か通った ことがあるからだ。しばらく行っていないが、あのお客様はどうしてらっしゃる だろうか。

さて、タイミング悪く、駅員さんの休憩時間に駅に来てしまい、スタンプが押せない。 次の列車が来るまでダメだったら困ったなと思っていたら、たまたま10分後に 顔を出してくれたので、お願いしてスタンプを押した。デザインは、この近くに ある日本玩具資料館

野里駅
増位山のある駅

16:55、姫路行きに乗り、香呂駅を出発。次のスタンプ設置駅、仁豊野 駅に停車したとき駅窓口を見ると、閉まっている時間の様なので、 そのまま乗車を続ける。次の砥堀駅で列車行き違い停車を して、さらに進む。播但線もこのあたりまで来ると、大都市姫路の郊外 路線ということで、列車本数も多い。しかし依然単線なので、行き違い が多いようだ。線路は高架に変わり、野里駅へ到着。16:44。

みどりの窓口で、帰りの新幹線の切符を買い、スタンプを押す。 図柄は増位山。 歌のうまかった力士を思い出すのはちょっと古いか? 増位山の山頂 からは、姫路市内が見渡せるそうだ。

仁豊野駅
姫路ばら園のある駅

行って帰ってが自由なのがフリー切符のいいところ。二駅戻って 17:08、仁豊野駅へ。「にぶの」と読む。重厚な風格のある駅舎である。 スタンプの図柄は姫路ばら園、 ここからタクシーが便利とのこと。

さて、これで播但線のスタンプ収集を完了、福知山支社印も全部集めたことになる。 3日間の旅もいよいよ終わりか。そんな感慨を感じながら駅舎の中を眺めると、 列車旅する関口智宏さんの「列車で行こうどこまでも」の大きなポスターが貼られている のに気が付いた。これもなんだか嬉しかった。

高架の線路を南に下れば、夕日に輝く姫路城が見えてきた。銀も馬車も今はないけれど、”現代の 銀の馬車道”、播但線の旅がいよいよ終わる。歴史に彩られたなかなか魅力的な線区であった。 3日間に渡る、これほど長い旅も久しぶりだったが、とても楽しかった。近いうちに、 またこんな旅ができたら良いものだが。

17:33、姫路着。軽く夕食を食べて、18:23、こだま758号に乗車。19:02、新神戸でのぞみ138号に 乗り換えて、名古屋に帰った。(完)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁