JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#225)
    第5章 鹿島臨海鉄道から -鹿島臨海鉄道-

(→この旅は千葉支社印第9章の続きです)

2014年11月1日(土)午後。次の日に東京で仕事がある私は、前日に関東入りして 鉄道旅を楽しんでいる。総武線・成田線・鹿島線と乗り継ぎ、鹿島神宮駅へやって来た。 15:10、鹿島神宮への参拝を終えて、今、駅へ戻って来たところである。 あいにく朝から降り続いている雨は、今日はやみそうにもない。 駅には、鹿島臨海鉄道の、 次の水戸行きの赤い車両が、もう入線しているようだ。

今日は潮来の駅で、「ときわ路パス」 という企画フリー切符を買った。 このフリー切符は、茨城県内のJRと私鉄が一日乗り放題の切符である。もちろん鹿島臨海鉄道 にも乗れるので、まずは入線しているあの列車に乗って、水戸を目指そうと思う。

水戸周辺には、まだスタンプ収集が出来ていない駅が幾つかあるので、今日はこのあと、 そういう駅を何駅か回った後、ホテルを取っている東京に戻ろうと思っている。 2年半ぶりの、水戸支社印収集の旅である。

15:20の水戸行に乗車する。乗客は多くない。沿線は田園風景だが、雨と靄で霞んで、 あまり遠くまで見えない。鹿島臨海鉄道は、太平洋に沿って北上し鹿島と水戸を結ぶ路線。 建設当初は国鉄の路線となるはずだったが、結局、国鉄の分割民営化を前に、茨城県が出資した この第3セクターの路線として開業することになった。全線営業開始は、1985年。


新鉾田駅で押印
鹿島臨海鉄道 鹿島大野駅
2005年「関東の駅100選」

鹿島アントラーズの本拠地への最寄駅、鹿島サッカースタジアム駅を過ぎ、 さらに3つ先が、鹿島大野駅。下車はしないが、スタンプが存在して いたので紹介する。駅舎がユニークで、 「関東の駅100選」 に選ばれたようである。選ばれた頃は有人駅だったのだろうが、今は無人となっており、 スタンプも新鉾田駅に保管されている。

次が鹿島灘駅。雄大な海が見えそうな駅名だが、見えるのは田畑ばかり。鹿島臨海鉄道はその名の通り、太平洋の海岸線に 沿って線路が引かれているが、少し内陸を走っているので、あまり海は見えない。でもそのおかげで、東日本大震災の 時は津波による直接被害をまぬがれた。地震の揺れで路盤が崩壊したこの次の大洋〜新鉾田間が一番大変だったが、4か月後に 復旧開業できたそうだ。

鹿島臨海鉄道 新鉾田駅
帆引き船

15:54、新鉾田(しんほこた)駅着、3分間停車する。この駅にはスタンプがあるということで、 急いで押しに行く。鹿島臨海鉄道は高架部分が多く、この駅も高架駅。改札は1階にあるので 階段を慌ただしく降りる羽目になった。

昔、霞ヶ浦や北浦で良く使われていた、 帆引き船 がデザインされている。大きな帆で風を受けて、水の中に貼った網を引き、シラウオなどを 取っていたそうである。その船が浮かんでいた北浦が左手奥に見えるはずだが、雨で霞んでしまい こちらも良く見えない。



(→全部のスタンプを見る)
鹿島臨海鉄道 大洗駅
アクアワールド・大洗のイルカショー

16:20、大洗駅着。ここでは9分停車するので、少し余裕をもって一階にスタンプを 押しに行けた。しかし、いろいろなスタンプがたくさんあって、結構忙しかった。 一番代表的なスタンプは左の物で、アクアワールド・大洗 のイルカショーが描かれていた。

大洗は太平洋に面して綺麗な砂浜が広がり、 海水浴場として茨城県随一の観光地だそうである。大洗港からは北海道苫小牧へのフェリーも出ている。 残念ながら今日は夕暮れ、雨のせいかもう暗くなってきている。この辺りからは本当は海が見えるそうであるが、 今日は無理の様である。

街の明かりが増えて来て、道路にもたくさんの車が流れている。 16:45、茨城県の県庁所在地・水戸に到着。鹿島臨海鉄道とは、ここでお別れである。

多くの路線が集まり、乗降客が多い水戸駅、都会に出てきた感がある。 ここからの選択肢はいくつかあったが、私は常磐線でもう少し北に行くことにした。 まだ未乗車の水郡線にもひかれたが、暗くなってから初乗車の区間に行くのは勿体ないから、 そっちは別の機会にしよう。今日は乗った事のある常磐線で、まだ押していない駅の スタンプを集めて帰ることにしよう。

東海駅
日本三虚空蔵尊と十三参りの駅

そういうわけで、16:53発の、常磐線いわき行の列車に乗った。 すっかり日が暮れていて、もう沿線風景を見ることはできない。このあたり、大都市 水戸の郊外ということで、結構乗客は多い。 17:07、東海駅着。新しく立派な橋上駅。 こんな「わたしの旅」型スタンプが残っている。描かれているのは 村松山・虚空蔵堂、 平安時代創建だそうである。

しかし東海村と言うと、 原子力施設の街 というイメージの方が強い。1999年のJOCの臨界事故は記憶に残っている。あの時、原子力の 怖さが少し垣間見えた。そして東日本大震災で、本当の怖さがわかった。



大甕駅
きれいな海と風神山

17:30の高萩行で、もう一駅北に進む。17:35、大甕駅(おおみか)駅に着く。 なんだか神代を感じさせる駅名である。日本書紀に、天津甕星(アマツミカホシ) というこの辺りの有力者を、大和朝廷が倒したという記録がある。

今のこのあたりは、水戸の郊外・ベットタウンと言う感じで、 駅も新しい。海と山が迫る風光明媚な場所の様であるが、夜でわからない。 ハイキングが楽しめる 風神山 は眺めが良いそうである。山頂には風神・雷神の碑が祀られているそうで、 その風神がスタンプに描かれている。

日立駅
常磐線開業110周年記念

再び、次の17:57発のいわき行に乗り、2駅先の日立駅へ、18:06着。 言わずと知れた日立製作所の企業城下町だ。 私は25年ほど前の学生の頃、大学の授業の一環の工場見学で、日立製作所に 来たことがある。巨大な飛行機用のジェットタービンを組み立てている工場を 見て、圧倒された記憶がある。

その時以来の下車である。駅は新しくきれいで、まったく 昔の様子がどうだったか思い出せなくなっていた。 スタンプはこの、常磐線開業110周年のものが残っているだけである。


余り東京へ戻るのが遅くなっても明日の仕事に差し支えるので、今日はここまでとしよう。 18:26発の上野行き、特急フレッシュひたちの指定席券と、ときわ路パスで乗れない取手〜上野 分の乗車券を買って、ホームへ出る。

最新型のE657系車両が入って来た。この車両に乗るのは初めてで嬉しい。土曜のこの時間の 東京行は需要が少ないのか、水戸を過ぎてもあまり乗客は多くなかった。 お腹が空いたので、車内で駅弁を買って食べながら、闇夜の中、今夜の東京のホテルを目指す。 上野到着は、20:04の予定である。

今日は常磐線の3駅を回れたが、残念ながら現在、常磐線は福島第一原子力発電所の事故の 影響で、全線開通がいつになるか見通しが立たない状況である。いつか、いわきから先、 仙台まで、旅をしてみたいが、それはいつになるのかわからない。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁