JR東日本千葉支社地区・スタンプ収集旅日記(#176)
    第6章 内房行きつ戻りつ -内房線2-

2012年7月21日(土)早朝、千葉県木更津。前日に千葉に出張に来た私は、この木更津で宿泊した。 この機会に内房線・外房線と、房総半島を一周しながら、千葉支社印を集めてみようと思う。 特にこれから向かう、内房線の木更津〜安房鴨川の区間には、少し設置から年数の経っている 千葉支社印がたくさん残っているようなので、期待大である。

青春18切符の2日目に改札印を押してもらい、6:26発の安房鴨川行に乗車する。 この列車はのんびりしていて、まず次の君津駅で14分程停車して、その次の青堀駅でも7分停車する。

青堀駅
国定公園 富津岬

青堀駅の周辺は、海辺に広がる工業地帯で働く人たちの住宅地、という感じである。 でもそろそろ、東京湾の内側に続いてきた工業地帯も、この辺で途切れる。 境になっているのが、長く海に突き出している 富津岬

停車時間の間に、今日最初の千葉支社印を押す。富津岬から眺めると、この様に、天気のいい日には富士山が見えるのか。まるで 北斎の富嶽三十六景・ 神奈川沖浪裏のような構図だが、左右反対だね。それにここは神奈川じゃなく、千葉だよね。

乗って来た列車に戻り、7:01発車。次の大貫駅でも3分ほど停車したので、駅員さんにスタンプが無いか尋る。 残念ながら、無し。どうも昔はこの駅にも千葉支社印が存在したようなのだが、残念。大貫駅を7:09発車。 さらに佐貫町でもちょっと停車。ここはまだ窓口が営業時間前で開いてないので、あとでもう一度こよう。 一駅一駅、停車時間が数分あるのは、この辺りが単線で、頻繁に列車交換をするからである。

上総湊駅
釣りと海水浴 山と海の駅

結局、木更津から乗って来た電車に上総湊駅まで乗車した。7:24着。 これまでずっと内陸を走って来たが、この駅に着く前、やっとチラリと海が見えた。

もうここまで来ると、東京湾の工業地帯からは離れ、海や山のレジャーを楽しむ 場所に変わって来た。スタンプを見ても、それが読み取れる。 海水浴場があり、 釣り船がたくさん出ているようだ。

房総半島を先へ先へ進みたくなるが、一旦戻らねばならない。7:37の千葉行きに乗車。

佐貫町駅
海と緑と太陽の里

7:41、佐貫町駅着。こんどは改札窓口が開いていて、ここにも残る千葉支社印を 押す事が出来た。スタンプに描かれている仏様は、 東京湾観音。 この駅から近い大坪山に建てられている、高さ56mの観音像である。 観音像の胎内は、階段で登ることが出来て、上まで上がると東京湾が展望できるらしい。 世界平和を祈って、昭和36年に建立されたそうだ。

さて、先に進もう。8:06の館山行に乗車。内房線もこのあたりになると、千葉近郊と違って列車の本数が 少なくなる。これから先は、いろいろ考えて行ったり来たりになる。

富浦駅
初夏の味覚、房州ビワの駅

30分ほど、少し長い区間、乗車した。浜金谷・安房勝山・岩井の3つの駅を後回し にして通過し、8:42、富浦駅着。ここには、古い「わたしの旅スタンプ」が残っていた。 磨滅して良くわからないが、富浦の名産、房州ビワ を描いていることは何とかわかる。

この駅からは、海は近い。折り返しの列車まで35分程あるので、海まで歩いて行ってみよう。 防風用に高い槇の生垣を めぐらした屋敷の間を行くと、海が見えて来た。あいにくの曇り空であるが、私にはなつかしい風景だ。

20年程前、自転車で房総半島を回ったことがある。 銚子の方から九十九里浜を走り、房総半島の南端・野島崎を回って館山、そしてこの富浦の海岸にも来た。 そのときの内房の印象は、暖かい海だなあ、という感じ。もう、20年も経ってしまったか、ちょっと感慨深い。

9:16の千葉行で、浜金谷まで戻る。途中、鋸山の険しい崖が、右手から海に迫る。 20年前の自転車旅行で走った国道が見え、列車はトンネルに入る。あの時は浜金谷から 東京湾フェリーに乗って、久里浜に渡ったっけ。

浜金谷駅
鋸山と海釣りの駅

9:34、浜金谷駅着。駅から南を見ると、鋸山の高い崖が迫力満点である。 あの崖には、沢山の仏像が彫られているのだそうだ。1300年もの昔、行基によって 開山された、日本寺という 寺がある。今は鋸山 ロープウエイで簡単に参拝できる。山の上から眺める東京湾も絶景だそうだ。

9:44に、特急新宿さざなみ1号、館山行きがあるので、一区間だけ 乗ってみようと思う。最新型の 255系 が、くねりながら浜金谷駅のホームに入って来た。

岩井駅
南房総国定公園

青春18切符では特急に乗れないので、別料金を払ったが、流石は特急。 わずか10分間ではあったが、快適な乗り心地で、次の岩井駅に着く。 ここには、大変古いDISCOVER JAPANのお宝スタンプが現存していた。 海水浴の様子を描いた単純な絵の線が、その時代を感じさせてくれて 楽しい。

次の列車までまた30分あるので、駅の周囲を歩いてみた。すると、 お姫様と犬の銅像を発見。 南総里見八犬伝 の、伏姫と八房の像である。

房総半島の先端、この辺りは旧国名で”安房”という。室町時代、安房国は 小豪族が割拠して混乱していた。そこに里見義実という武将がやって来て、 巧みに一国をまとめていく。この史実の物語を土台に、ファンタジー を織り込んだのが、滝沢馬琴の書いた、南総里見八犬伝である。

里見義実はある合戦の時、 飼犬の八房に、「敵の武将の首を取ってきたら、娘の伏姫をやるぞ」と冗談を言って しまった。実は、伏姫を愛していた八房。本当に敵の首を取って咥えて来てしまう。 伏姫は、約束だからと、八房と共に、この岩井駅にほど近い、富山(とみやま) に籠ってしまう。

やがて伏姫と八房は死に、その魂は、仁・義・礼・智・忠・信・孝・梯の八つの 文字がそれぞれ書かれた玉となって、関東一円に飛んでいく。 やがて、その玉に導かれた八犬士が、里見氏の元に結集する、という物語。 30年ほど前、NHKの人形劇の「新八犬伝」 ってのがあって、一時期ずいぶん夢中になって見たなあ、なつかしい。

安房勝山駅
南総国定公園

10:21の列車で一駅戻って、安房勝山駅へ。ここにも残る、千葉支社印を押す。 このデザイン、荒波と船はわかるとして、この女性はなんだろう。調べてみると、 浮世絵の菱川師宣 がここの出身で、この女性は彼の代表作、見返り美人であった。

駅の正面、海に向かう方向に岩山があって、その頂きに城のような建物がある。 観光案内所で、あれは何かと尋ねたら、竹下首相の故郷創生基金1億円で建てた展望台だとのこと。 安房勝山 には本当は、里見氏の城跡があるのだが、それはあの場所ではないらしい。

館山駅
花と海と南総里見八犬伝発祥の地

10:43の館山行きに乗る。海を眺めたり、内陸を走ったりしながら館山へ。20年前の自転車旅行で 走った道も見え、楽しい。11:00、館山駅着。スペイン風の作りの駅舎が、暖かいリゾートという 感じを演出している。

スタンプは、八犬伝の伏姫と八房。里見氏は、八犬士の 活躍?で勢力を伸ばし、一時は関東の雄・北条氏と争う程になる。 やがてここ館山に、 館山城 を築いて本拠地とし、江戸の初めまで生き残った。しかしやがて、徳川幕府による改易・断絶という結末を迎える。 滝沢馬琴の頃には滅びた後だった。でもそれだから、思いっきりファンタジーな物語が作れた、ともいえよう。 南総里見八犬伝は、江戸のベストセラーとなった。

地図で房総半島の形を見ると、館山が鉄道南端に見えるのだが、内房線はもう少し先、 安房鴨川まで続く。11:11、安房鴨川行きに乗る。大きく山越えをして千倉駅を過ぎ、 再び見えてくる海は、もう東京湾ではなく、太平洋である。

太海駅
花と釣りの太海

残る内房線の千葉支社印は、江見・太海・安房鴨川の3駅である。 この辺りになると列車本数は1時間に1本と少ないので、まずは 安房鴨川の1つ手前の太海(ふとみ)駅まで行き、折り返して江見駅、 最後に安房鴨川という順番に回ろうと思う。ずいぶん長い間、太平洋を 車窓から眺めて、11:47、やっと太海(ふとみ)駅に到着。

30分の時間があるので、また海まで行ってみよう。 5分も歩けば、浜辺に出た。流石に太平洋、周りの風景もごつごつした 岩山が多く、荒々しい。

この沖合いに、 仁右衛門島という 小島がある。源頼朝が石橋山の戦いに敗れて安房国に逃れてきたとき、 この島に住んでいた平野仁右衛門という人物がかくまった、という伝説がある。 以来この島には、平野仁右衛門家が一戸だけ住み続け、現在38代目であるという。 今も観光用の船があり、太海駅のスタンプに描かれている船は、その船である。

江見駅
花の江見

12:20の列車で折り返し、12:26江見駅着。 ここも太海駅と同じように、海に近い駅である。 房総半島では、近くを流れる黒潮のお蔭で暖かい気候を生かし、 花の栽培が盛んである。江見駅のスタンプも「花の江見」となっている。

先ほどの太海の海岸には、鮮やかなカンナの花がたくさん咲いていて、 とても印象的だった。さて、千葉から長々と乗り継いできた内房線の旅も、 いよいよ最後の一列車だ。12:37の列車で、内房線終点・安房鴨川駅を目指そう。(了)

(→次章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁