JR東日本千葉支社地区・スタンプ収集旅日記(#168)
    第4章 開業100周年 -久留里線-

2012年06月02日(土)、午前10時から埼玉で仕事の打合せになり、急に出張に行くことになった。 我が家からだと、新幹線と東京から先の移動で3時間以上はかかるので、午前6時半には家を出 なけれればならない。ありがたいことに私は、出張も含めて旅に出るときは、朝きちんと起きられる人である。 だが本日は、さらに早く起き過ぎてしまった。一時間早いのだが、寄りたい所もあるし、天気も良いし、出かけることにしよう。

6:20名古屋発の、ひかり500号に乗り、ひと眠り。8:13に品川駅に着いた。日本で最も早く開業した品川駅。 最近開業140周年を迎えており、その記念スタンプ、(→印影こちら) が作られたそうなので、行きがけに押していこう。みどりの窓口で、その目的のスタンプを押す。

さらに 「休日お出かけパス」を 購入(\2600)した。今日はこれから武蔵浦和まで仕事に行くのだが、早めに終わりそうだし、本来休日の土曜日なので、 帰りに少し寄り道して帰ろうと思ったのだ。

錦糸町駅
スカイツリーと列車

8:25の総武線快速に乗る。地下を走り、もう一度地上に出ると、着いた駅は、8:42、錦糸町駅である。 ホームから、最近開業したばかりの東京スカイツリー の雄姿が望める。ここにも最近設置された新しいスタンプがあるので、行きがけに立ち寄ったのだ。 描かれているのはもちろん東京スカイツリー。JRの駅としてはここが最寄駅になる。 以前はこの駅にスタンプがなかったので、こうやって設置され、喜ばしい。

行きがけの寄り道はここまでで、武蔵浦和の仕事に向かう。総武線で秋葉原、京浜東北線で赤羽、 埼京線と乗り継いで、9:43着。10時からの打ち合わせにピッタリ間に合った。

打ち合わせは、思ったよりも早く、 お昼までで完了した。あとはフリーになったので、「休日おでかけパス」を生かそうと思う。 まずは12:31、武蔵野線に乗り、今年2012年3月に開業した新駅、吉川美南駅へ。 新しい大宮支社印(→印影はこちら) が設置されたので立ち寄ったのだ。これだけは今回押そうと思っていた。

このあとは、決まった計画はない。正直こんなに早くフリーになると思っていなかったので、 さあどうしようか。とりあえずは次の武蔵野線の列車、13:03、南船橋行に乗車する。 行先が千葉方面になるので、千葉支社印の収集を進めに行こうか、と自然に考えはじめる。

東船橋駅
駅開業30周年記念

13:28、西船橋駅着。ここで総武線の普通列車に乗り換える。総武線は、千葉支社印を 求めて1年半ほど前に乗ったけれども、ここにも最近設置されたスタンプがあると聞いて いるので、押していこうと思う。船橋駅の次が、東船橋駅、13:38着。

街の真ん中の高架駅で、周辺人口は多く、地域の人の通勤通学に欠かせない駅だ。 総武線ではこの駅が一番新しい駅なのだそうで、30年前の開業。新しいスタンプは この開業30周年記念のスタンプであった。

幕張本郷駅
駅開業30周年記念

JR千葉支社は、開業○○周年記念、というスタンプを作るのが好きなようだ。 変なキャラクターのラリー印とは違うから、こういうのは押しに来たくなる。 2つ先の幕張本郷駅も、同時に開業30周年で、そこにもスタンプが 設置されたそうなので、続けて、行ってみよう。

ところが電車一本で行けない。次の13:43の列車は隣の津田沼駅までの列車だった。 津田沼に用は無いのにホームで一本列車を待ち、13:55、ようやく幕張本郷駅に到着。

新検見川駅
昭和26年7月15日開業駅

次の列車に乗って、幕張駅を過ぎ、14:10、新検見川駅で下車。 ここには、 昨年2011年、開業60周年を記念し設置されたスタンプがある。 JR千葉支社は、本当に開業○○周年記念、というスタンプを作るのが好きなようだ。 60年は、先ほどの東船橋・幕張本郷の倍の年月だ。

描かれている花は、大賀ハス。 検見川で発見された2000年前の縄文時代のハスの種から咲いた花で、研究者の名がつけられた。 駅名に「新」と付いているのは、先に開業した京成線に検見川駅があるから。

千葉駅
加曾利貝塚のある駅

14:28、次の総武線の列車で、千葉駅に到着する。千葉支社印を集めていながら、実は これまで千葉駅のスタンプを押したことがなく、今日ようやく押せる。駅構内が広いし 工事中の箇所があるので、いろいろ迷いながら、スタンプの設置してあるお客様 案内センターにたどり着く。

大都市千葉のイメージとはちょっと異なる、土偶を描いたスタンプ。 日本最大級の貝塚遺跡、 加曾利貝塚 を描く。海に面した千葉にふさわしい遺跡、と言える。 しかし気になるのは、この描かれた土偶。加曾利貝塚出土のものとは違っているように思うのだが?

さて、総武本線の未押印のスタンプをなんとなく集めて回っているうちに、千葉駅にたどり着いた 。これから、どちらへいこうか。実は総武線のこの先や、外房線、内房線は、私にとってはどこも 未乗車路線で、どれも魅力があり、迷ってしまう。しかし本日名古屋に帰ることを考えると、そんなに遠く まで行くわけにもいかない。

蘇我駅
鵜の生息地

14:38、まだ迷っていた私が結局乗ったのは、内房線の君津行。これに追って蘇我駅へ14:52着。 駅にはJリーグのJEF UNITED 市原 のキャラクターがあふれている。ホームグラウンドのフクダ電子アリーナ はここが最寄駅とのこと。聞こえてきた駅の発着メロディーも、JEF UNITED 市原のテーマらしい。

さて、スタンプを押す。この旅日記の本来のテーマである、正当な千葉支社印を、今日ようやく1つ押せた。 しかし、鵜の生息地、という図柄は、この都会的な蘇我駅の雰囲気からはずいぶんかけ離れているなあ。 40〜50年前には鵜も生息していたらしいが、今ではあまり居ないらしい。

次はどちらに行くか、私の気持ちはまだ定まらない。蘇我からは内房線か外房線で旅を続けるか、京葉線に乗って帰る、 という選択が出来る。結局また、たまたまやって来た一番早かった列車、15:02の内房線に乗って、旅を続けることにした。 蘇我を出ると、急に周囲が田舎びてきた気がする。車窓から、五井駅から分岐する、小湊鉄道の車両が見えた。あれに乗って 房総半島を横断するのも魅力的なのだが、ちょっとそこまでの時間はなさそうである。

木更津駅
狸ばやしの証誠寺がある駅

結局私は、次に千葉支社印が残っている、木更津駅を、次の降車駅にすることにした。 海側には高い煙突やコンビナートがあるが、近くの風景は水っぽく、水田や蓮田が 広がっている。少し天気が崩れて夕立も降った。内房線は、ローカル線の 味わいが強い。ずいぶん遠くまで来たなと感じながら、15:32、木更津着。

千葉支社印の図柄は、 狸ばやしの証誠寺である。あの民話が木更津のものだとは知らなかった。 さて、改札を出た所に、もう一つスタンプが設置されているのに気が付いた。

それが左側のスタンプ。内房線は今年で開業100年を迎える そうで、それを記念したスタンプである。今日は開業○○周年のスタンプに縁が あるが、ついにちょうど100周年にも行きあたるとは、これはすごい。

ここ木更津から分かれて、房総半島の内陸に入っていく久留里線も、 今年100周年だそうである。本日の切符、「休日おでかけパス」で行ける範囲を見ると、 久留里線の終点、上総亀山駅まで行けるようだし、ちょうど次の15:44発がいいタイミング であるので、乗ってみようと思う。まだ乗った事のないローカル線に乗れるのは、うれしい。

2両編成、独自のカラーに塗られたディーゼルカーは、木更津の駅を離れると 田園風景の中を行く。単線なので、4つ目の横田駅では、列車行き違いのために しばらく停車した。高校生が数人乗っている程度で、のどかである。

久留里駅
久留里城と資料館

進むにつれて少しづつ登っていて、平地だった車窓にだんだん山が 近づいてくる。40分ほどかけてゆっくり走り、16:32、久留里駅に到着。 ここでも列車行き違いのため、3分程停車する。

今日は行く時間がなくて残念だが、この街のはずれには小さな 復元天守閣のある久留里城跡がある。 城を巡って、戦国時代には里見氏や北条氏が争った。 が、江戸時代になると譜代大名が治める平和な城下町になって、今日に至っている。

久留里線は、そんな古い城下町、久留里への交通の便として、千葉県が 敷設した県営鉄道が始まりだそうである。その久留里線も今年が開業100周年。 ここにも開業記念スタンプがあったので、もちろん押させてもらう。

久留里線は、この先、同じように城下町だった大多喜を経由して、 外房までつなげようという計画だったそうだが、実際に建設されたのはここから3駅先、 上総亀山駅までであった。乗って来た列車に戻り、その終着駅まで行ってみよう。 久留里駅を出ると、急に車窓は山がちになってくる。ここまではのどかな小川だった 小櫃川も、急に急流となり、渓谷を成してきた。

長いトンネルを抜け、小さな集落が見えてくると、そこが上総亀山だった。16:54着。
ここまで一緒に乗って来たのは、何人かの若い鉄道ファンの男性ぐらいだった。 今年開業100周年の久留里線だが、ちょうどその年の3月、残念ながらこの終着駅は 無人駅化されてしまった。駅舎の張り紙が、なんとも物悲しい。駅の周りには、近くの人が作っているのか 、沢山花が咲いていて、それに救われる。

17:14、折り返しの列車で木更津に戻る。久留里駅からは、近くの高校のクラブ活動の 時間が終わったのか、沢山の学生が乗ってきて、結構にぎやかだ。終着駅がさびしくなって しまったものの、彼ら学生が居る限り、久留里線はこれからも役割を果たすのだろう。

木更津に戻ったのは、18:15である。これから名古屋まで帰らねばならない。 しかし内房線や総武線に乗って東京駅に出ていたら、ずいぶん時間がかかってしまいそうだ。 そこで私は、木更津駅東口から出ている、東京湾アクアライン 経由の高速バスを使うことにした。 料金は\1300、所要時間は1時間である。駅前の牛丼屋に入って短時間で夕食を済ませた私は、 18:45発の品川行きのバスに乗った。

夕暮れの東京湾に向かって走り出すバス。海の向こうに東京の街の明かりがチラホラ。羽田に降りなんとする 飛行機の光も見える。ひときわ明るいのは海の上のパーキングエリア、海ほたる の明りである。バスは東京湾の海の下のトンネルへと突き進んでいく。 1997年に開業したこの東京湾を横断する道路は、今年で開業15年。房総の人にとって夢だった道路だ。 今日の私にも便利そのものだ。19:45頃に品川駅に到着、すぐに新幹線に乗って、名古屋の自宅には22:00前に帰宅した。

交通機関は、開業するたび旅を便利にしてきた。明治の文明開化以来、140年前からの、いろいろな交通機関の開通の積み重ね。 それが今日の私の、急な無計画かつ広範囲の旅を可能にしてくれたのだ。先人たちに感謝しなければ。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁