JR東日本千葉支社地区・スタンプ収集旅日記(#686)
第16章 房総横断/後編 -いすみ鉄道-

(→第15章のつづきです)

2023年6月17日(土)の昼時、小湊鉄道の列車に乗り、房総半島の山中を走っている。 時折渡る鉄橋の下の谷は深く、結構な山の中である。12:44、上総中野駅着、終着駅である。 隣のホームに、黄色い車両が停車している。「いすみ鉄道」の車両だ。 この駅で降りた人はほぼ全員、あの車両に乗り換える。乗り継いでこの先、房総半島を太平洋側へ横断することが出来る。

このルートを旅したことがなかった私は、一度乗車してみたいと思っていた。 今回は、出張の帰り道に寄れるチャンスだったので、ここまでやってきたのだ。

乗り換えなくとも「小湊鉄道」と「いすみ鉄道」を直通する列車があれば、もっと便利だと思う。 だが開業以来90年近く経っているが、直通列車は、一度も走ったことがないらしい。 この2つの鉄道会社はまったく別々の目的地を目指して建設され、たまたま上総中野でつながったという歴史がある。 その状態が保たれたままという風情である。

鉄印・其の13
いすみ鉄道 (大多喜駅)

小湊鉄道は内房の「五井」と太平洋側の「安房小湊」を繋ごうとしたが、この上総中野から先は資金難で進めなかった。 一方、国鉄の木原線は、太平洋側の「大原」から久留里線経由で、内房の「木更津」までつなごうとしたが、 やはり上総中野から先に進めなかった。そして国鉄分割民営化で、第三セクター「いすみ鉄道」へと引き継がれた。 開業以来、今日まで乗降客数は伸びず、両社とも経営は苦しいまま。だから直通列車の話は進まない。

無人の古い駅舎の中に駅スタンプが無いのを確認し、一両だけの車両、いすみ350形に乗り込む。 黄色いカラーは、沿線に春に咲く、菜の花の色なのだろう。 12:51の大原行きだ。走り出せば、先ほどの続きという感じで、人家も少ない山の中を抜けていく。 これは保線も大変だろう。乗降客が少ないことも納得がいく。

ようやく山を下りて里に入ってきたなと思うと、大多喜の町である。 静かな山里の町だが、はるか昔からこのあたり、夷隅郡(いすみぐん)の中心の町であった。 古事記や日本書紀にも地名が記載され、天皇の直轄地、屯倉(みやけ)であった記録があるというから、 その歴史は相当古い。

いすみ鉄道の名前は、この郡名に由来する。13:14、大多喜駅着。
いすみ鉄道の本社は、この駅に置かれている。

大多喜駅 (いすみ鉄道)
関東の駅百選認定

私はずいぶん久しぶりの再訪である。 昔、千葉への出張の帰りに、いすみ鉄道に乗って大原側からここまで来たことがある。 調べてみると1998年だったので、25年ぶりである。 久しぶりなので、今日はこの街をしばらく散策したい。

まずは、第三セクターのいすみ鉄道には「鉄印」があるので、その記帳から始めよう。 鉄印は何種類かあったが、車両と駅名が力強く描かれた、この一枚にした。 そして、駅スタンプについて尋ねると、比較的新しい、このスタンプが出てきた。 「関東の駅百選認定」のスタンプだが、この認定はずいぶん昔のことだ。 最近復刻されたスタンプに違いない。今も、このスタンプに描かれた、しゃれた駅舎のままである。



1998年7月14日押印
さてこの街のもう一つの魅力は、江戸時代からの城下町である事だ。 駅に降りると、物々しい角がある兜をかぶった武将の人形がお出迎えしてくれるが、 これは、徳川四天王の一人、本多忠勝だ。生涯に五十数度の合戦に参戦して、 かすり傷一つ負わなかったと伝わる、戦国無双の勇者である。

豊臣秀吉が北条氏を倒して天下統一を果たした時、徳川家康は関東へ移封された。 家康は、新しく江戸に拠点を作るとともに、まだ戦が終わったばかりで安定していない 関東を鎮めるという難題に直面した。 そこで信頼のおける有力家臣を関東各地の城の城主にし、周辺ににらみを利かせることにした。 今年の大河ドラマ「どうする家康」でも、この場面が描かれていたな。

南房総には、鎌倉時代からの名門、里見氏がまだ勢力を保っており、抑えておく必要があった。 そこで家康は、最も戦上手の本多忠勝にそれをまかせ、大多喜城十万石の城主とした。 25年前に私が大多喜に来たのも、本多忠勝が築城した、大多喜城を見たかったからだった。 当時の駅スタンプには、大多喜城も描かれていた。

大多喜城はその後、続日本100名城に選ばれている。だから今日は再訪して、続日本100名城のスタンプも押して行かねばならぬ。 しかし、駅から城までは結構遠く、また登らねばならない。さあ、どうしよう。

続日本100名城、其の122
大多喜城

駅前の道路を挟んだ向こう側に「観光本陣」という立派な観光案内所がある。 25年前は確かこんなのは無かったと思うが、そこを尋ねてみる。ありがたいことにレンタサイクルがある。 しかも電動アシスト付きがある。最近はこれがあるので、城跡巡りでとても助かっている。 さっそく借りることにして、いざ、山の上に見える大多喜城の模擬天守を目指そう。 城へ続く道路には、大手門のような大きなゲートが作られている。これも以前は無かったよな。


大きく蛇行しながら街の中を夷隅川が流れている。この川を天然の堀として、大多喜城はその川岸の、 比高70m程の山の上に巧みに築かれている。電動アシスト自転車でなければ登るのが大変だろうが、 今日はスイスイ進む。そして3層の天守閣の目の前へ。 ところが現在、この天守閣はリニューアルのために休館中で、開いていない。 まあ、25年前に一度登城しているので、再訪できただけで良しとしよう。

隣の「研修館」は開館しており、そこに歴史資料が少し展示されている。本多忠勝の肖像画や鎧の複製品があった。 ところが、肝心な続日本100名城のスタンプがないので探したら、「スタンプは駅前の観光本陣にあります」という張り紙を見つけた。 ありゃま、自転車を借りた場所じゃないか、なんたる灯台元暗し。

関ヶ原の戦いの後、家康が睨みをきかせる必要がある相手は、大阪の豊臣家に変わった。本多忠勝はそのため、伊勢桑名城十万石へ移封となり、 大多喜は次男の忠朝が継ぐ。以降大多喜は、譜代大名が収める静かな街となった。その後も城下町として、この地方の中心として栄え、 その風情を残す町並みが良く残っている。城跡から下り、そんな街並みを楽しみながら、駅前の観光案内所へと戻った。 無事日本100名城のスタンプを押し、他にもいくつも楽しいスタンプを押すことが出来た。

さて、今日の主要な目的を達したので、再度いすみ鉄道に乗って大原に出て、帰路に就こうと思う。 ところが時刻表を見ると、次の大原行は15:18発で、まだ一時間も後である。いすみ鉄道、本数が少ない。 一方、観光案内所の前のバス停を見てみると、14:34発の小湊鉄道バスで、外房線の勝浦駅経由・塩田病院行きがある。 私はこちらに乗ることにした。


こはるさん押印
国吉駅 (いすみ鉄道)
鳥居と列車

以前、いすみ鉄道の大原〜大多喜間は乗車済みなので、今日乗らないのはまあ良いと思うが、 ちょっと残念なのは、途中の国吉駅に、未押印のスタンプがあることだ。 だが、早めに帰りたいので、ここはバスにしておこう。 国吉駅のスタンプは、押し鉄仲間の、こはるさんから印影を頂いているから、それを紹介しておこう。

バスは山間を走り、ちょっとした峠を越えたりしながら、やがて勝浦市に入った。 チラリチラリと、太平洋の海が見えている。坂を下って行き、勝浦駅へ15:00頃到着。 これで房総半島横断が完了した。

勝浦駅 (外房線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
海中展望塔

勝浦駅には鉄道150周年のデジタルスタンプが設置されている。 今日はこれが取得できることになったのは予定外だ、うれしい。 観光用の海中展望塔が描かれている。ここで海の中に降りていくと、魚の様子を観察できるようだ。 勝浦は、房総を代表する、漁獲量の多い漁業の町だ。

私がこの駅を訪問するのは、 1991年に房総半島を一周したサイクリング以来で、 実に32年ぶりである。当然、リアルの駅スタンプも変わっていて、押すことが出来た。


じおもさん先行押印


ただ、ゆっくり駅再訪の余韻に浸る時間がなかった。ホームに降りていくと、15:07発の外房線、 上総一ノ宮行きが入線してきていた。私は急いで乗り込んだ。車窓に、太平洋の海が見える。 あの海沿いの道を自転車旅をした若き日のことを懐かしく思い出しながら、車窓を眺める。

あの旅の時以来訪問していない、途中の御宿駅や、いすみ鉄道の起点駅の大原駅にも寄りたいところだ。 が、疲れを感じている。どうも出張の帰りの寄り道の帰路は、早く帰りたくなってしまう。 またいつか、来れたらいいなと思う。

上総一ノ宮駅 (外房線)
一宮町キャラクター、一宮いっちゃん

15:37、上総一ノ宮着。向かいのホームに快速の東京行きが停車しており、乗り換え時間はわずか2分。 本当はこちらの駅にも、未押印の駅スタンプがあるので押していきかったが、 ここはあきらめて、早く帰ることを優先した。印影は購入したものがあるので、紹介しておこう。

こんな千葉の太平洋側の遠い所から、一気に東京まで帰れる快速は実にありがたい。 疲れが出て眠りに落ちている間に、どんどん進み、17:02に東京に着いた。 17:33発の東海道新幹線、ひかり653号に乗る。夕陽に輝く富士山や浜名湖がとても美しかった。 名古屋への帰着は、19:20。


購入印影

この日は、長年乗ってみたかった房総横断ルートの鉄道旅が出来て、大いに嬉しかった。

しかし今(2023年の11月現在)、小湊鉄道の月崎駅から上総中野駅間と、 いすみ鉄道の上総中野〜大多喜間は、不通になっている。 2023年9月、台風13号の大雨によって路盤が流出するなど、大きな被害が発生した為である。 復旧には数億円の費用が掛かる見込みであり、両鉄道会社には大きな負担である。 ただ両社には、これまでも大雨による被害と復旧を繰り返してきた歴史がある。 今回もきっと復旧してくれると信じたいし、願っている。応援したいと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁