(→第14章のつづきです) 2023年6月17日(土)8:15、内房線の五井駅に到着した。週末に東京に出張があったので、そのまま宿泊し、 朝ホテルを早く出発してこの駅にやってきた。長い間乗りたいと思っていた、小湊鉄道に乗るチャンスだったからである。 五井駅は、その乗換駅。駅に降り立つとすぐ、クリーム色と赤色のツートンカラーの、小湊鉄道のレトロな気動車が、 目に入ってくる。この車両を見るだけで旅情が湧いてくる。 |
小湊鉄道はここ五井から、房総半島の山の中を走り、太平洋側の「安房小湊」までを繋ごうと、大正の終わりに
部分開業した鉄道である。もう開業100年という私鉄の老舗だ。安房小湊には、日蓮上人が生まれた場所とされる、
誕生寺と言う寺があるが、その参拝鉄道として開業させようということだったらしい。
明治には、寺社への参拝のために計画された鉄道がいくつもあった。
ただ資金難で、全線開業させることはできなかった。のちに国鉄木原線(現:いすみ鉄道)とつながって、行き先が 大原駅に変わったが、それに乗り継げば、房総半島の横断をすることはできるようになった。 今日は、なかなか機会が無くてまだ未乗車の、その房総半島横断コースを旅してみたい。 |
五井駅
(小湊鉄道) 2011年/駅スタンプラリー JRの改札を出て、跨線橋を進んだその先に、小湊鉄道の改札がある。 ここで一日フリー切符を購入し、駅スタンプってありますか?と聞いてみると、 「階段を下りて、反転して後ろへ進んだところの事務所にあります」とのこと。 その指示の通り階段を下りてホームに立って振り返ると、 階段に隠れるように古びた事務所があった。 出てきたスタンプはどうやら、少し前のスタンプラリーのラリー印の様で、 駅舎や車両が描かれている。良く残ってくれていた、押せてうれしい。 |
|
調べてみると、どうやら 2011年に行われたラリーのスタンプの 生き残りのようである。今は無人駅の多い8つの駅に、スタンプが設置されたらしい。 できることなら参加してみたかったものである。今日はこの生き残りを何枚かは押せるであろうか。 |
さてホームには、私がこれから乗る、9:06発の上総中野行きが入線している。「上総中野」というのが、小湊鉄道の終点で、 そこで、いすみ鉄道に乗り換え、房総半島横断をするのだ。車両はキハ212気動車。乗り込んでみるとレトロな作りがなんとも味わい深い。 天井には扇風機が回っている。今日はずいぶん気温が上がって夏日の予想だが、この扇風機で間に合うかな。 |
座って出発を待っているうち、向かいのホームに入線してきた列車に驚いた。なんとSLじゃないの! いやいや、正確にはSLではない。これは観光列車の「房総里山トロッコ列車」である。 かつて小湊鉄道を走っていたSLをモデルに作られた、クリーンでディーゼルエンジンを積んだ機関車だ。週末にトロッコ車両を牽引して、養老渓谷駅までを走っている。 私もあとで、この列車にも乗ろうと目論んでいる。 |
|
上総牛久駅
(小湊鉄道) 2011年/駅スタンプラリー こちらはこのキハ212に乗り、お先に上総牛久駅まで行って、トロッコ列車を待つつもりだ。9:06、出発。 今日はなんともお天気が良く快晴だ。気温はぐんぐん上がっている。窓を開けて風を受けながら進む。 沿線は水田が広がり長閑な風景。乗っている車両もレトロだが、途中に停車する駅もいちいちレトロで味がある。 駅名票は木製白ペンキが塗られ、そうそう、一番最初はこうだったんだよな、というスタイルだ。 |
9:35、上総牛久駅着。ここには、2011年のスタンプラリーの生き残りと、もっと古いスタンプの2種が残っていた。 1925年(大正14年)の開業時そのままの木造駅舎は、国の登録有形文化財である。 |
次は先ほど見た、房総里山トロッコ列車に乗るのだが、その指定席券をこの駅の専用売り場で買っておかないといけない。 駅員さんに頼むと、電話で空席を確認し、紙の補充券に手書きで席の場所を書き込んでくれた。 どこまでも昔ながらで、いちいち楽しい。 |
この駅には、列車の中で知り合った、私より少し年配の男性の方と一緒に降りた。
隣に座っておられたのだが、話しかけようと思ったのは、彼が輪行袋に入れた自転車を傍らに置かれていたからだ。
この方は、私より年上だが、仕事を引退された後、健康のため週末はサイクリングを楽しんでおられるとの事である。
かつて私も若いころ、彼と同じように、こうやって自転車を列車に積み、全国各地を旅したものだ。 それが懐かしかったので、素晴らしいご趣味ですね、と声を掛けた。 昔国鉄では、手回り品切符という、荷札のような切符(当時260円)を購入し、輪行袋につけておかなければならなかったのだが、 今は不要になった。そんな話をしているうちに、上総牛久駅に到着した。 |
|
彼は、上総牛久駅の駅前で、手際よく自転車を組み立てた。このあとは、小湊鉄道に沿って進み、房総半島を横断するとの事。 私はその組立ての様子を眺め、そして駅前で彼を見送った。良い旅をしてください。 私もいつか仕事を辞めたら、また自転車に乗ってみようかなあ。 今のところは、そんな体力が残っているとも思えず、自信がないが。 |
そうこうしているうちに、後続の「房総里山トロッコ号」が、上総牛久駅に入線してきた。 いやいあ、これはどう見ても立派なSLだ。人気の様で、席は9割ぐらいは、親子連れやカップルなどで埋まっていた。 私も、なんとか取れた席に座って、10:24、旅を再開。 |
|
上総鶴舞駅
(小湊鉄道) 関東の駅百選認定 まだしばらくは、のどかな水田の緑の風景の中を進む。 トロッコ車両で窓が解放されているので、風が入ってよいのだが、それでもだんだん気温が上がって、暑くなってきた。 さてこの先は無人駅ばかりなので、駅スタンプも望みようもないのだが、 唯一、上総鶴舞駅のスタンプは、先ほどの上総牛久駅に置かれていたのでここで紹介しておこう。 こちらも駅舎を描いたもので、「関東の駅百選認定」のスタンプである。調べてみると1998年に選定されているようである。 |
実はもう一枚、五井駅に右のような、古くて印面が分からないスタンプが残っていたのだが、 これをネットで調べてみたところ、こちらも上総鶴舞駅のスタンプらしい。こちらは2001年の、 「関東の駅百選新スタンプラリー」の時のスタンプのようだが、状態が悪くて、もうなんだかわからない。 |
|
上総鶴舞駅の駅舎も含めて、小湊鉄道では、全18駅のうちの10駅までが、国の登録有形文化財なのだそうだ。 みんな開業以来の、もうすぐ築100年になる貴重な建物ばかりである。 |
さて、観光列車・房総里山トロッコ列車は、途中の里見駅で10分ほど停車する。
駅のホームには、地元の農作物とかお土産、アイスなどを売る出店が出ていて、観光列車らしいサービスだ。
私もちょっと下車してみよう。残念ながら駅スタンプは置かれていなかったが、登録有形文化財の木造駅舎が素敵だ。
里見という地名は、歴史ファンなら気になるだろう。鎌倉時代、この辺りに里見氏という源氏の一族が、所領を与えられやってきた。 以降戦国時代までこの地に勢力を張り、後北条氏や豊臣秀吉と戦いながら、江戸初期まで館山藩として続いた。 滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」は、戦乱で翻弄された里見氏の話がもとになっている。 そんな里見氏の名前が、地名に残っているのだ。それがこんな旅情あふれる駅の駅名とは、日本は素晴らしいなと思う。 |
|
養老渓谷駅
(小湊鉄道) 2011年/駅スタンプラリー SLは汽笛を鳴らし、旅の気分をますます上げる。月崎駅から先は、ずいぶんな山の中へ進んでいく。 房総半島も、真ん中は結構な山があるのだなと思う。そして上総牛久を出て約1時間、11:28、 終点、養老渓谷駅に到着する。 ここにもちょっと洋風のつくりの木造駅舎が残っている。 「きっぷうりば」がまた、これは最初からこのままに違いないというつくりで、味がある。 駅舎を見るだけで、小湊鉄道は楽しい。 |
こういう私鉄の主要駅には、たくさんスタンプが残っていることが多いが、この駅も期待通りだ。 2011年のスタンプラリー印の他、下の4種類のスタンプを押すことが出来た。 |
この駅からは、養老渓谷や養老温泉へのバスがあって、到着した人の何割かはそちらに乗って行った。 さらに折り返しの房総里山トロッコに乗る人も多く、列車が行ってしまうと、駅周辺は静かになった。 林の中の木陰、という感じで、気分が良い駅前で有る。 |
私が次に乗る、房総半島横断のための、上総中野行きまでは少し時間がある。 ちょうどいい頃合いなので、お昼を食べていきたい。駅前に一軒、古くからやっていると思われる お土産物屋さん兼食堂があるので、そこに行ってみることにしよう。というか、あまり他に選択肢はなかった。 |
養老渓谷観光案内所
今日は暑いので、今年初めて「冷やし中華」を頼んでみたが、これが冷たくて酢が効いていて、とても美味しかった。 この食堂も、長年ここで営業している老舗で、小湊鉄道の旅情の一部かもしれない。 食堂の向かいに、やってるのかどうか怪しい感じの観光案内所があった。 でも寄ってみたら、なんとこんな新しくて立派なスタンプを押すことが出来た。なかなか侮れない。 今日は暑いので、冷たい養老渓谷の川の水に触れてみたいものだが、そういう時間はちょっと無いので、 我慢して旅を続けよう。 |
|
一時間ほど、養老渓谷の駅前で過ごし、12:34発の上総中野行きに乗る。 この房総半島横断の旅は、この先、いすみ鉄道へと続く。 でも乗る鉄道の会社も変わるので、この先は次章に譲ろうと思う。(→第16章につづく) |