押印登城記・日本200名城
第14話・三原城と新高山城 -小早川隆景-

(→この旅は、押し鉄のススメ・アストラム2の続きです)

2018年10月27日(土)朝、猿侯橋(えんこうばし)を渡って広島駅へ向かう。
この橋は、古くから西国街道が猿侯川を渡るこの場所に掛かっており、広島の街の玄関口だった。 今の橋は大正の終わりに掛けられ、原爆で被爆したもののなんとか原型をとどめ、その惨禍を伝えてきた。 2年ほど前、元の姿へ復元が行われた。広島の玄関口にふさわしい、大正ロマンあふれる姿に蘇っている。

私はこの前日、広島で仕事があり、名古屋に帰ると遅くなってしまう時間だったので、個人的に泊って帰ることにした。 今日は休日なので、この機会に広島の続日本100名城2つを巡ろうと思う。その城は三原にあるため、これから山陽本線で三原を目指す。 広島駅の改札を入り、6:35発の西条行きに乗車。電車は広島の街を抜けると、次第に平地が少なくなり、川沿いに上っていく。 山の中腹まで住宅が立ち並んでいる。広島の街は大きくなり、土地が不足していて、周囲のこういう山地にまで住宅地が広がっている。
みどり口駅 (スカイレールみどり坂線)
NEW HYBRID TRANSIT SYSTEM SKYRAIL

山陽本線のこの辺り、今年7月の集中豪雨の影響を受けて線路に土砂が流れ込み、つい先日まで不通となっていた。 ここに住むたくさんの人に影響が出たことだろう。

三原に行く前に、一箇所寄って行きたい所があり、6:56、瀬野駅で下車する。

改札を出ると北側の山の上に向かって、ジェットコースターのような線路が伸びているのが見える。 これは山の上の住宅地とを往復している独特の交通機関で、「スカイレール」と言う。 懸垂型のモノレールの線路を、ロープウエイの箱のような乗り物が走る、と言ったらわかりやすいか。

前回この辺りを旅した時に、 とても興味を惹かれたのだが、時間が無く乗れなかった。今日は、ぜひ乗ってみたい。 瀬尾駅に隣接する「みどり口駅」で、このユニークな乗り物が描かれたスタンプを押し、観光気分でロープウエイっぽい箱に乗る。 でも一緒に乗車した4,5人の方はおそらく、山の上の住宅地にお住まいの方で、この乗り物が日常なのだろう。 7:04、山の上に向けて登り始める。みるみる駅は遠ざかり、谷間から周囲の山々が見渡せるほどまで登り、大風景が広がる。 驚くのは眼下の山の斜面にずっと綺麗な住宅が連なり建っていることである。7:12、山の上の「みどり中央駅」に到着した。

次の7:30の下りで戻ろうとすると、沢山の住民の方が乗ってきて満員になった。 このユニーク過ぎる乗り物に、少々広島と言う街に新しい驚きを感じながら、瀬野駅に戻った次第である。

さて、寄り道をしてしまったが、本題の城巡りに参ろう。7:51発の山陽本線、三原行きに乗る。

しばらく山の中を走っていたが、ふと土地が開けて盆地に入ると、西条の町である。 酒造りが盛んな街で、いつか巡った賀茂鶴の大きな酒蔵が車窓に見える。 西条を抜けるとまた山地になる。沼田川(ぬたがわ)に沿って下るこのあたり、7月の集中豪雨で土砂が線路に流れ込み、不通になっていた区間だ。 今も重機が周囲の土砂を片づけているのが見える。川の中の石の橋は、橋脚が落ちたままであった。

まだ線路は復旧したばかりで、ところどころ徐行して行くので、普段よりずいぶん時間が掛かるようだ。 沼田川の両側の山は険しい地形で、岩がゴツゴツと剥き出しになっており、それをゆっくり眺めながら進む。 そんな中、目立って尖った山頂をもつ岩山が見えてきたが、実はあの山が、本日これから登城予定の、 新高山城(にいたかやまじょう)である。 最寄り駅は、三原の一つ手前の本郷駅である。

しかしあれは手強い山城。今日は出張の荷物が多いので、三原駅のコインロッカーに預けて身軽になってから登城したい。 なのでまずは三原駅まで乗り続ける。9:02、一時間以上かかって、ようやく到着した。


コインロッカーに荷物を預け、 まずは駅前に新しく出来た「みはら歴史館」を訪ねる。 この街を作った武将、小早川隆景を紹介し、彼が残した続日本100名城二つ、新高山城と三原城のスタンプが置かれている。

小早川隆景は、戦国時代中国地方を統一した英雄、毛利元就の三男であった。 幼いころから頭が良いと評判で、乞われて竹原小早川家の養子に入った。 小早川家というのは、源頼朝に従っていた相模の武将の家柄である。 武功があり安芸に土地を賜り、移り住んで来て、代々この地に勢力を伸ばしていた。

竹原小早川家はその分家であったのだが、のちに本家の沼田小早川家も隆景が継ぐことになった。 沼田の当主は盲目だったので、「聡明な隆景に任せた方が良い」ということになったらしい。 隆景は沼田の当主の妹を妻に迎え、うまく沼田本家もまとめた。 しかし家臣の中には「これは毛利に寄る小早川家の乗っ取りだ」と反対する者もあったようだ。

「みはら歴史館」に一つの地形モデルがある。川を挟んで高い山が向かい合っている。 川は先ほど列車から眺めた沼田川で、昔は重要な水運を担っていた。その右側の山が、沼田小早川の長年の本城、 高山城であった。左側の山にも副塁があり、小早川家は沼田川の水運を抑えていた。

小早川隆景は、この左側の山の副塁に注目し、ここに自らの新しい城を築くことにした。新高山城である。 新しい城は、自分が新しい領主としてこの土地を統治していくのだと、家臣たちに力を示すシンボルとして必要だ。 また、万一家中の反対勢力と対峙することになった場合にも役立つ。高山城と連携すれば沼田川の両側をガッチリ抑え、 瀬戸内に面した竹原小早川家とのネットワークで物流を掌握できる。後に智将と呼ばれた隆景の、見事な着目だった。


続日本100名城、其の173
新高山城

ということで、いざ新高山城を目指そう。10:05発の岩国行きに乗って一駅、10:14本郷駅着。 少し駅から距離があるので、タクシーを利用した。 沼田川を渡るとき、先ほどの地形モデルで見たそのまま、両岸に高山城と新高山城の山が見えた。

5分ほどで登城口の駐車場に着く。先ほど電車から見た尖った岩山が目の前にある。いやあ、これを登るのか大変だな。 ここにもスカイレールがあれば便利だろうが、ある訳ないのである。

登り口からすぐ急な坂で、置いてあった登山者用の竹の杖を借りて、息を切らして登る。 先日の台風で山道が崩れたので、一時期登山は遠慮して欲しいという案内もあった。 確かに斜面が崩れている所もあったが応急処置はされており、登っていくことが出来た。 20分ほど登ると少し平らなところがあり、匡真寺(きょうしんじ)跡と立札があった。 隆景が、父・毛利元就や母の菩提を弔うために建てた大寺がここにあったらしい。

さらにそこから20分登り、本丸の奥の詰の丸まで登ると、大きな岩が剥き出しでゴツゴツとしている。 電車で見たあの山頂に到達したようである。いくつもの石仏が山頂に置かれ、まるで修験道の山の様である。 眺めは素晴らしく、正面に沼田小早川の古い本城・高山城の山がそびえる。眼下の沼田川は南に流れ、三原の街で瀬戸内海に注いでいる。

小早川隆景は築城後40年以上、この城を本拠として活躍した。その活躍は目覚ましかった。

小早川の水軍は、瀬戸内海の村上水軍を取り込む形で日本最強となった。 その力を持って、父毛利元就が中国地方の覇者となった戦、厳島の戦いの勝利に貢献した。 父が亡くなり、東の織田軍と覇権争いになった時は、水軍をもって石山本願寺を助け、織田の九鬼水軍と戦った。 同じく他家に養子に入った兄・吉川元春とともに「毛利両川」と呼ばれ、本家毛利家を支えた。 羽柴秀吉との直接対決となった備中高松城の戦いでは、秀吉との和議が成立した後で本能寺の変を知った。 だが、隆景は和議を尊重して秀吉を追撃しないという判断をし、それが秀吉に天下を取らせた。 恩義を感じた秀吉は、のちに隆景を五大老の一人に指名した。

その活躍の間、この新高山城はどんどん拡張され、信長の岐阜城や、謙信の春日山城に並び称される程の大規模な山城になっていったという。 今は忘れられた山城だが、新幹線の線路が、高山城と新高山城をトンネルで貫通し沼田川を渡っている。 そこをN700系が一瞬で走り抜けていくのが見える。ここは歴史の流れの目まぐるしさを感じられる、凄い場所だなと感じた。

続日本100名城、其の172
三原城

人たらしの豊臣秀吉は、有能な隆景を何とか自分の部下にしようと、九州博多の要地を与えた。 隆景は、博多に名島城を築城して統治したが、本家の毛利家をあくまで立てての上だった。

さらに秀吉は、毛利本家の乗っ取りを図り、自分の甥を養子にするよう迫った。 隆景は本家が乗っ取られるのを避けるため「毛利には後継者がいるので、甥っ子は私の養子に下さい」と言い、自分の養子とした。 それが小早川秀秋で、 関ヶ原の戦いでの裏切りと、小早川家の断絶に繋がってしまうのだが、それは隆景没後の話。


隆景は、秀秋を養子にした機会に、瀬戸内海に面して便利な三原に新たな隠居城を作ることにした。 それが三原城である。 新高山城の石は沼田川を使って三原に運び、三原城の石垣となったという。ではもう一つの続日本100名城・三原城へ行こう。 本郷駅まで歩いて戻って、12:20発の三原行きに乗り、12:30着。

三原城はどこかと言うと、今の三原駅の場所である。 というか新幹線を走らせた当時の国鉄は、三原城の天守台の場所にレールを走らせるという、文化財保護を全く無視したことをしてしまった。 しかしお陰で、三原駅の構内から、三原城天守台の上に直接行ける出入口があるという、めっぽう見学しやすい城になっている。 天守台の石垣は高く、周囲の堀は幅が広い。険しい山城の新高山城とはまったく異なり、「浮城」と呼ばれた。 この堀にたくさん軍船が浮かんでいたのだろうか。日本一の水軍大将にふさわしい城である。

お昼を食べ、13:27発の、こだま740号に乗車して名古屋に帰ることにする。

ホームに上がると、向こう側にピンク色で実に目立つ塗装をした500系が停まっていた。 これが噂の「キティちゃん新幹線」か。 先頭車両にリボンが描かれ、強烈なデザインである。 暫くして私の乗る、こだま740号もホームに入ってきた。こっちも500系だが、あのカッコイイ青い標準塗装である。 最後に思わぬ2色の500系の競演を楽しみ、三原を出発、帰路に着く。

もし隆景が生きていたら、城の中まで新幹線がやってくるのを見てなんと言うだろうか。 たぶん水軍大将らしく「これは便利じゃ!日ノ本何処へでもすぐ行けるのお」とプラス評価するのではないだろうか。 小早川隆景とは、それほどの先見性があった智将だったのでは、と思えるのである。