|
2007年5月9日(水)。出張の帰り、尾道に立ち寄り三原行きの電車に乗った。
山陽本線の中でも、この区間は海がきれいな屈指の区間である。特に糸崎を
過ぎたあたりからの、瀬戸内の島々がいい。
戦国の昔、この海には水軍が活躍していた。中国地方最大の大名・毛利家は、 水軍もまとめ、「毛利水軍」として組織した。その頭目は、毛利元就の三男 小早川隆景 。水軍を使い兵糧を大阪本願寺へ運び入れ、敵対した織田水軍も 撃破、信長を苦しめた。その小早川の本拠地が、三原であった。
|
三原駅
に着き、帰りの新幹線の時間を確かめる。15分程時間があったので、
駅の北側に出てみる。目の前に広がる深い堀と高い石垣。これが小早川隆景
の三原城の跡である。天主に上るには、駅の中に戻り、専用階段を上がり、
駅から直接外に出る。石垣の上に出ると、そこに
三原城の記念碑
が立っている。三原駅は、三原城の天守閣を横切って作られている。
南側は海に面し、船の出入りが便利だった三原城は、小早川家の後も、 明治まで広島藩の支藩の城として存続した。しかし明治には川の土砂の堆積で 海が浅くなったため、鉄道駅用地にされてしまった。山陽新幹線の線路は、 天主台を半分破壊してしまった。しかしまあ、おかげで 駅からの見学が非常に便利になったとも言える。 小早川隆景は名将であった。本能寺の変で信長が倒れた時、備中高松城を めぐって羽柴秀吉と対峙していた。和睦が成立した後に信長の死を知った 隆景だったが、毛利家は追撃をしないという方針で家中をまとめた。 そのおかげで秀吉は天下を取れ、毛利家は五大老として残った。隆景の死後、 関が原の戦いで失敗した毛利家だが、隆景が生きていれば違っていた かもしれない。 帰りの新幹線の中で「浮城弁当」を食べた。三原城は海から見ると浮いている かのように見えたので、そう呼ばれていたとのこと。瀬戸内海を支配していた 三原城の雄姿を想像しながら、東へ帰った。 |
|