東北大震災の後、自粛していたわけでもないが旅行する気分にはなれなかった。
ずっとニュースを見聞きして、1か月が過ぎた。震災の影響で私の会社のGW
の休みは、いつもより長くなった。
そろそろ、いつもは遠くてなかなか行けない所まで、足を延ばしてみるか。 家族からも了解をもらい、3泊4日のスタンプ一人旅に出ることにした。 西へ、広島・山口・島根を旅してみようと思う。駅に行き購入した切符は、広島・宮島ゾーンの 周遊きっぷ。右の周遊範囲のフリー切符と、行き・帰りの切符がセットになっている。 |
行き・帰りの経路はゾーン券で入口駅・出口駅として指定された駅まで、自由な経路を選べる。
そこで入口駅を山陽本線・八本松駅、出口駅を呉線・安浦駅として、名古屋から三原
まで往復新幹線を利用することにした。山口や島根にも旅するので、このゾーンを出る計画もあるの
だが、それは後のお楽しみとしよう。
2011年4月29日(祝)。名古屋始発6:20・のぞみ95号の自由席。西へ行くときの私の定番の列車だ。 GWでさすがに混雑しており、京都から乗った人は座れず通路にあふれ、大阪では乗車率150%。 福山で降り、こだま735号に乗り換える。私の好きな500系車両で運転されているうえ、 こちらはガラガラである。GWには、こだまでゆったり旅をするのをお勧めしたい。 |
河内駅 千年の昔をしのぶ竹林寺の最寄駅 新幹線を三原で降り、8:42、わずか3分の待ち合わせで山陽本線の列車に乗る。 ここから西条までの4駅ばかり、前回2010年11月の旅で時間が足りず、日が暮れてしまい スタンプ収集を断念した区間だ。今回はまず改めてこの区間を旅したい。次の本郷駅を 通過して、その先の河内駅(こうちえき)まで乗車する。三原は海のすぐそばだったが、 列車は海を離れ山間に分け入る。山々は新緑が輝き爽やかである。 9:01、河内駅着。駅前には古い薬局が1軒、静かな町である。スタンプの図柄、 竹林寺 は、天平時代創建で、小野篁の出身地との伝説もある古刹。ただすごい山の中にあるようで、 とても今日はお参りできない。 |
本郷駅 日本屈指の禅道場佛通寺の最寄駅 次は一駅戻って本郷駅に行こうと思う。こんなことをするのはスタンプ収集効率を 上げるためのジグザグ作戦である。その分切符を余計に買わねばならない。 周遊きっぷの「行き券」に河内駅の途中下車印を押してもらい、一駅戻るための切符を買う。 9:07の糸崎行きに乗り1駅戻る。沼田川の川沿いを行く車窓に、 「小早川隆景築城・新高山城跡」という看板のある、こんもりした山が見える。戦国時代、中国地方全土を おさめた毛利元就の三男・隆景は、瀬戸内海の水軍を傭する小早川家に養子に入った。隆景は小早川家の故地 であるこの地に城を築き、後に海に近い三原城に移った。9:18本郷駅着、立派な高架駅。 スタンプの図柄、佛通寺も、小早川家に縁が 深い臨済宗の古刹。 |
白市駅 牛馬市の栄えた古い城下町の面影が残る駅 9:22の岩国行で西へ進む。河内駅を過ぎ、次は白石駅である。9:43着。広島空港への バス便がある駅で、駅前には立派なバスターミナルがある。だがスタンプの図柄は 旅情さそう古い町並み だ。ちょっと行ってみたくなって駅前の周辺地図を見てみたが、 少し駅から距離がありそうなので断念する。 戦国時代、この地に平賀氏の城下町があった。平賀氏は中国の覇者・毛利氏と戦ったこともあったが、 結局その配下になった。関ヶ原の戦い後、毛利氏とともに平賀氏も西へ去ることになり、残された 白市の町は交通の要衝として栄え、牛馬市でにぎわったのだそうだ。 白市から先は山陽本線の列車本数も増える。次の10:00発の列車は白石始発だった。 |
西高屋駅 白鳥伝説が残る白鳥神社の最寄駅 10:05、西高屋駅着。少し駅前を歩いてみると、旧道らしき道を発見。昔の山陽道 なのだろうか、立派な一本松と田園風景が、江戸の頃の旅を想像させてくれる。 この駅の南、白鳥山という標高450mの山の頂に、 白鳥神社 という古い神社があって、それがスタンプに描かれている。大和朝廷の英雄ヤマトタケルノミコトは、亡くなった後白鳥となって西へ飛び、 この山に飛来したという伝説が残っている。ここの神社は発掘の結果、古墳だったことがわかっており、三角縁神獣鏡まで 出土しているそうだ。ヤマトタケルの墓、とまでと言うのはちょっと憚られるが、この地にも古代の有力者がいたのは間違い なさそうだ。 |
西条駅 赤レンガと白壁のつづく酒蔵のある駅 10:31、次の列車で、西条着。西条のスタンプは昨年秋の旅で押印済みではあるが、前回は時間が取れず、酒どころとして有名なこの町を散策出来なかった。 それが心残りだったので、今日は少し歩いてみようと思う。 スタンプも再掲しよう。 西条は東広島市の中心。江戸の頃は「四日市」と呼ばれ、山陽道の宿場町 として栄えていた。明治、山陽本線の鉄道が通ると、宿場町の商家は酒造業に転じていった。 豊かな水と米、醸造技術にも恵まれ、今や日本を代表する酒どころの1つである。駅前をちょっと出れば、立派な酒蔵が並んでいる。 |
駅前を50mぐらい歩いて観光案内所の角を左に曲がると、旧西国街道(山陽道)、通称・酒蔵通りである。 西條鶴酒造と 白牡丹酒造の倉の前にはそれぞれ 井戸がある。 盆地である西条は水が豊かだ。この水はかつて街道の旅人の喉を潤し、銘酒を生んだ。 亀齢酒造まで歩くと 「試飲出来ます」の看板が出ていて、ついつい引き込まれる。 とっても強い吟醸酒をほんの少しだけ頂く。どの蔵元でもこうして試飲ができるようなので、 この町を散歩するときは、酔いつぶれぬように注意せねばならぬ。 |
北に曲がると、西条の中でも1番の大きさを誇る、賀茂鶴の酒蔵と煙突が見えてくる。その横をもう少し東に入っていくと、 福美人酒造である。 ここにも引き込まれて入っていくと、レトロな美人画のポスターがいい感じだった。東に戻れば、かつての四日市宿の本陣・お茶屋跡 の建物が残っており、その手前が 賀茂鶴の工場の見学入口である。 さすがは賀茂鶴、工場の中も立派な蔵が林立している。その奥で何種類ものお酒を試飲させて頂ける。 飲みごたえ爽やか。酒好きには天国のような、西条の町である。 |
さて、旅はまだまだこれから、西に向かおうと思うが、まずは腹ごしらえしておきたい。お酒も好いが、せっかく広島に
来たからには、まずはお好み焼きを食べたい。観光マップで駅から一番近い、小さなお好み焼き屋さんを探し当てて入る。
広島のお好み焼きにハズレはなく、今回もとてもおいしかった。
11:36の岩国行きに乗り、西条を後にする。 |