私の住む名古屋からは遠いために、なかなか収集が進まなかった米子支社印だが、
それでも何度か出かけて少しづつ集めているうちに、あと一度、出雲地方へ旅をすれば収集完了
できる見通しになった。そこで今年の夏休みの旅行先は出雲と決めて、2泊3日の旅行計画を
練った。2011年7月19日(火)、いよいよ出かけることにする。 ところがである。狙い澄ましたように超大型で非常に強い台風6号が、日本列島に 迫ってきていた。コースを見ると明日には四国に上陸するかの勢いである。出かけるかどうか 迷ったが、天気予報によるとこの台風は、四国から直角に東に進路を変える様子である。 出雲直撃は避けられそうである。予報を信じて出かけることにした。 |
6:20、名古屋始発の、のぞみ95号に乗る。西へ進むにつれて天気は荒れ始め、車内の電光掲示板 には日豊本線、山陽本線の広島から先、本四連絡線が台風のため不通になっているという 知らせが次々流れている。これから乗る伯備線が止まらないように祈りながら、7:56岡山着。 伯備線の特急、やくも3号は、遅れていた新幹線を5分ほど待って発車した。 強い風の中、特急やくもは高梁川に沿って北へ進む。備中高梁、 新見と過ぎて、緑の中を進んでいく。 |
どうやらこれで出雲には無事に行けそうだと安心した時だった。 急に列車が、上り坂の途中で停車した。足立〜新郷間の山の中。「安全装置が働いたので確認します、少し お待ちください」とのこと。がけ崩れか?それとも動物でも飛び込んできたのか?10分ほどして、点検が終わったので 出発しますというアナウンス。ところがである。列車のモータはすぐに止まってしまい、 前に進めず、後ろへ下がってしまう。何度かやったが、全然動けない。やれやれ、台風の影響を潜り抜けたと思ったら 、今度は列車故障とはついていない。これは先が思いやられる。 |
安来駅 安来節のふるさと安来ハガネの駅 パンタグラフをいったん降ろし、電気的に一度リセットを掛けたのか良かったのか、 なんとか列車は動き出した。だがこの故障のおかげで、今日最初の目的地、 安来駅に 着いたのは1時間遅れの11:20である。のっけから予定が狂ってしまった。 安来節で有名なこの町。昨年は「ゲゲゲの女房」のブームで、水木しげる夫人の実家が ある安来も、ずいぶん賑わったそうだ。駅舎も新しくてきれいで、観光地という感じ がする。私もこれから一か所観光に行くのだが、私の趣味はご存じのように渋く、また また目指すは戦国の山城である。 |
日本100名城、其の65 月山富田城 安来駅から南西に10km程の行った「広瀬」というところに、かつて出雲国と 周辺十か国に勢力を誇っていた戦国大名、尼子氏の本城だった、 月山富田城 の跡がある。1〜2時間に一本バスの便があるのだが、特急の遅れのせいで乗れなかったので、 仕方なくタクシーを使う(出費が痛い)。しばらく飯梨川に沿って走ると、前方にこんもりした山が見えてくる。 運転手さんによると、あの山の上が城の本丸のある所だとのことである。 |
麓の歴史資料館で日本100名城のスタンプを押し、いよいよ登城開始である。だいたい200m登れば頂上の ようだ。台風のせいで強風が吹いているが、雨はほとんど降っていない。この涼しさ、むしろ猛暑の中を 登らなくて済んでいるので、ラッキーなのかもしれない。大手門の石垣の後ろから、七曲と呼ばれる険しい 山道に入る。息が切れる。だが登るにつれて眼下の平野、そして北に広がる中海の展望が開けてきて、 気持ちが良い。 |
出雲は、神話が多く残り、大和と争うほどの古代日本の強国であった。その原動力は、この山中の各地で行われて
いた、タタラによる製鉄
だった。鉄は、農具に使われ実りを豊かにし、武器に使われ軍事的な強さとなった。
今でもそのタタラの技術は、あの中海のほとりに見える大きな工場、日立金属の関連会社に残されているという。
その出雲は、戦国時代にもう一度強国になった。それがこの月山富田城を築いた尼子氏の時代だった。 中でも尼子経久 は周辺に勢力を伸ばし、山口の大内氏と中国地方の覇を争い、82歳まで生きた。 後の中国地方の覇者、毛利元就の居城、吉田郡山城をを攻めて追いつめた。 |
雨に濡れた石段は滑りやすいので気をつけながら下る。それにしてもこの山の中に、なんとも巨大な
石垣が残っている。時々広くなった郭が開け、また狭い山道になったり、まるで巨大迷路のような
城である。また大きく開けた段があり、そこに武将の銅像が立っている。手を合わせているこの武将は
、山中鹿之助
だ。月に「我に七難八苦を与えたまえ」と祈った逸話の場面だな。
強大だった尼子氏だが、経久の死後は、毛利元就に形勢を逆転される。ついにはこの本城・月山富田城 を攻め落とされてしまう。忠臣・山中鹿之助は主家・尼子家再興を期して城を出る。 山中鹿之助はその後、毛利家に対して三度も戦いを挑んだ。 だが彼の願いは実らず、尼子家再興の夢は実ることはなかった。でもその一途な生き方は、今も人気がある。 出雲の中心はその後松江に移り、月山富田城は、世間から忘れられ草に埋もれた。 だが山中鹿之助の魂だけは、今もここに留まっているのかもしれない。 |
揖屋駅 大相撲・陣幕久五郎生誕の駅 月山富田城の登城にはたっぷり1時間かかった。帰りは運よく、安来市の観光ループバス・ イエローバス に乗ることができた。台風の風は強くなってきており、周りの田の稲穂が、強く風に揺さぶられていた。 14:00、安来駅前に戻る。次に乗る予定だった13:56の浜田行電車に間に合わなかったかと思ったが、 電車のほうも風で遅れており、14:10頃に安来駅に入ってきた。山陰本線もこの時間は1時間に1本ぐらいしか 列車がないので、これは助かった。荒島駅を通過、揖屋駅まで乗っていく。南に開ける中海も、白い波を立てていた。 14:20過ぎ、揖屋駅に着く。スタンプにはこの地出身の江戸期の横綱、陣幕 が描かれている。今も確か、陣幕親方っているよな。 |
列車の遅れの影響もあり、この時間まで昼食を取れなかった私は、山城歩きにも疲れ、 お腹ペコペコだった。次の列車まで時間が あるので、この揖屋の街で何か食べようと思い、店を探して少し歩く。なんとか東出雲町の役場前で一軒パン屋さんを 見つけ、パンを購入、駅に戻って食べて一息ついた。 この近くには、イザナミノミコトの伝説が残る 揖夜神社 というのもあって、行ってみたかったが、ちょっとその余裕がなかった。 |
松江駅 水に彩られた城下町の駅 次の15:09発の松江行きも風で15分ほど遅れた。中海の湖水が狭まり川の様に なってくる。宍道湖との間を結ぶ水路である。線路が高架になって、大きな 街が見えてくる。県庁所在地、松江である。 松江に来るのは25年ぶりだ。 学生の頃、中国山地を横断し出雲大社まで走った サイクリングをしたことがあるが、それ以来でなつかしい。あの時も夏だったが、 青空で暑い日だった。今日とはずいぶんな違いである。鉛色の空からいつ 雨が落ちてくるかもしれない。風はますます激しさを増している。ラジオに よると四国や和歌山の鉄道は麻痺しているという。 |
日本100名城、其の64 松江城 これから松江城 を再訪しようと思うが、こんな天気で歩くのも危険なので、 タクシーで向かう。松江城は日本に12しか残っていない、昔のままの天守閣が残る城の1つである。 もしかしたらこの風で、閉鎖になっているかもしれないなあ、と心配しながら向かう。 広い水堀も風で波立っている。その向こうの巨大な石垣、階段を上ると、堂々たる松江城天守閣が見えた。 現存天守閣としては姫路城に次いで2番目に大きいのだそうだ。幸い閉鎖にはなっていなくて、25年ぶり の再訪をかなえることが出来た。中に入ると太く立派な木材で組み上げられた頑丈な構造がわかる。 うん、これならこれくらいの台風ではびくともしないわい、と思った。 |
天守最上階から宍道湖を眺める。ガラス窓になっていたが、隙間から風が吹き込んでいた。 出雲の中心地は、尼子・毛利氏の時代は月山富田城だったが、関ヶ原の戦いで毛利が去り、 次に領主となった堀尾吉晴は、水運の便の良いこの 松江に居城を移した。重厚で頑丈な造り のこの天守閣は、山陰の中心にふさわしいつくりだと思う。今年は築城されてからちょうど400年だそうで、 「松江開府400年祭り」が開かれている。その幟がたくさん飾られて、風にはためいていた。 |
天気が良ければ、もう少し城下町散策などしたいところだが、あいにくのこの天気である。 門の所に停まっていたタクシーに再度乗り、先を急ぐことにした。今日はタクシー代のかかる日だなあ。 |
一畑電鉄 松江しんじ湖温泉駅 これから出雲大社方面に行くつもりだが、まだ乗ったことのない山陰唯一の私鉄、 一畑電鉄に乗ってみたい。 「一畑電車の駅に行ってくれ」とタクシーの運転手に言うと、「あの電車は軽いからねえ、台風でひっくり返らないといいけどね」 と言われた。そういえば揖屋駅で聞いたが、JRの山陰本線も、斐伊川の鉄橋で30mの風が吹いたので 運転を見合わせているそうだ。でも運転手さんのその言い方は、一畑電車に対する愛着を感じさせる。 一畑電車は「ばたでん」と呼ばれ、松江市民に愛されている。 思ったより現代的な建築の、一畑電鉄・松江しんじ湖温泉駅に着く。可愛い黄色い電車が止まっている。 |
映画RAILWAYSのボスターが貼ってある。中井喜一主演のこの映画は、49歳になった男が転職して、 子供の頃の夢だった電車の運転手になるという話。この一畑電鉄を舞台に撮影された。 私も来年49歳になるし、同じ事をしてみたい気もちょっとするな。でも最近は近眼に加えて 老眼も進んできた。目が悪いと運転手はできないだろうから、あきらめておく。 |
一畑電鉄 出雲大社前駅
17:21発の、電鉄出雲市駅行きに乗る。すぐに電車は宍道湖沿いに走るようになる。湖なので、
この風でも大きな波にはならず、小刻みな波がバシャバシャと立っている感じだ。ばたでんさん、
風に倒れないでね。 |
さて、歩いて出雲大社まですぐなのだが、私はタクシーに乗って、一度反対側へ走ってもらうことにした。 |
(旧)大社駅 縁結びの神、出雲大社のある駅 すでに廃線になったJR大社線の、旧大社駅の駅舎に行ってみたい。大した距離ではなく、ものの3分で着いた。 この重厚な造りの旧大社駅は、大正生まれ。 今は国の重要文化財に指定されている。残念ながら時間が遅くて内部を見られなかったが、私としてはここに これただけで満足である。というのも、 25年前のサイクリングの時、旅を終えて輪行して帰ったのが、この大社駅 からだったのである。そのとき押したスタンプを紹介しておこう。 今も駅スタンプを求めて旅をしている私は、全然成長していないが、 時間だけはずいぶん経ってしまったなあ。 |
1987年8月8日押印 |
出雲市駅 神話と伝説出雲の駅
タクシーで折り返し、出雲大社 の鳥居の前で下してもらう。参道の松の木から、枝や松ボックリが風に飛ばされて 散らかっている。ちょうど平成の遷宮の途中で、本殿は工事の建物に覆われていたが、 手前の仮御殿に飾られているしめ縄でも、やっぱりとっても大きい。25年前と同じように参拝し、えんむすびの お守りを買って、一畑電車の駅に戻る もう一度川跡駅で乗り換えて、電鉄出雲市駅に着いたのは19:00であった。 隣接しているJRの出雲市駅で、スタンプを押す。 ここが出雲市の中心駅なので、それにふさわしくスサノオノミコトの オロチ退治と、出雲大社の図柄である。駅舎も、出雲大社を模した作りだ。 |
今日はこの駅の近くのホテルに宿泊するつもりだ。ホテルに荷物を置いて、
夕食を食べにもう一度駅前にでる。うまそうな出雲蕎麦の店があったので
入ってみた。蕎麦は三段の割り子で出てきた、冷たくてうまい。
動きの遅い台風6号は、明日もまだ風や雨をもたらしそうだ。 |