JR西日本米子支社地区・スタンプ収集旅日記(#143)
    第6章 温泉と銀山 -山陰線3-

2011年7月20日(水)の早朝。私は出雲市駅近くのホテルをチェックアウトした。 今日からは青春18きっぷが使える、 山陰の旅を続けよう。5:58発の益田行きに乗り込む。乗客は2,3人である。 台風6号は遅い速度でまだ日本に近づきつつある。この出雲平野でも風が強く、 木が揺れている。やがて日本海が見えてきたが、やはり波は高い。台風は東に それる予報なので、そうなってくれれば風は収まるはず、そう期待したい。

前回5月の旅では、益田〜江津の間の山陰線に乗った。江津からは三江線に乗って 内陸に入るコースを取った。今日は、その続きということで、まだ未乗車区間である 出雲市〜江津まで、一気にこの列車で西に乗車するつもりだ、それから東に戻りながら、 世界遺産・石見銀山を見に行こうと思っている。長年行ってみたいと思っていた 場所で、大変楽しみである。江津までは1時間半。海が見えて風景は良いのだが、 風と雨が激しくて遠くが見えないのが残念だ。早朝なので、眠気に襲われてふと 意識をなくしたりする。やがて沢山の風力発電の風車が見えてきた。勢いよく回っている。

とても幅の広い 川を渡る。これが江川で、増水を心配していた。だが、この程度の雨なら平気なようで、 悠然と流れている。川を渡りきると、江津 である。7:30着。駅には名産・石州瓦のモニュメントが堂々と置いてある。
  江津は、山陰最大の川、江川の河口の港町。前回は時間がなかったので 何も見ていないので、今回は駅前通りを歩き、江川の鉄橋まで行ってみた。幸い雨は 止んでいる。江川が鉛色の日本海へ注ぎ、川岸にいくつも船がもやいであった。

温泉津駅
やきものと温泉と港のある駅

さて、ここからが今日の旅。まずは7:58の特急スーパーまつかぜで、温泉津まで戻る。 青春18きっぷの旅なので、特急を使うと別料金。ちょっともったいないのだが、次の温泉津でゆっくりしたいためだ。 8:11、温泉津着。本日最初のスタンプを押す。 温泉津は、 その名の通り、温泉のある港。 「ゆのつ」という響きが旅情を感じさせる。遠いのでなかなか来ることができなかった山陰。 私は長い間、地図を眺めて、この地にに思いをはせていた。やっと来ることができた。

温泉津の駅から、温泉までは少し離れている。歩くと20分ほどなのだが、ありがたいことに 温泉まで行くマイクロバスが、駅前で待っていてくれていた。乗車料金は140円。 駅前の街を抜けると左手に日本海が見えてくる。温泉津の港だ。江戸の頃、この港は北前船の 寄港地として大いに栄えた。この港には昔から良い温泉が湧いている。船乗りにとって、 ありがたい港だったに違いない。

港から、別の谷筋の道を少し登っていくと、石州瓦の屋根が並ぶ温泉街に入っていく。 温泉津温泉の歴史は1300年、ずっと船乗りたちを癒してきた。バスは、公衆浴場である源泉、 元湯 の前で止まる。地元のおじいさんが3,4人、すでに入りに来ている。私も朝風呂と行こう。 源泉かけ流し。温泉成分が湯船にこびりついている。かなり熱めで、入っていると手の先がしびれる。でも、それが良い。 あんまり気持ちが良いので、向かいの 薬師湯 にも入っていくことにした。こちらは大正時代に開湯、やはり熱いお湯。風呂上りに建物三階に上がると、 温泉街を一望できた。石州瓦の落ち着いたたたづまい、いい温泉地だ。

帰りはぶらぶらと20分、歩いて駅に帰る。台風の風も今は涼しく、心地よく感じられる。 ほどなく港に出る。石見銀山の銀は、ここから近い沖泊 という港から積み出されていたという。

石見銀山が発見されたのは鎌倉時代と言われている。石見の銀は、岩の割れ目に 地中から上がってくる熱水の中で、鉱脈ができたものだそうだ。だから温泉津の温泉と銀山は同根の、 自然の恵みとも言える。石見の銀の産出量は膨大で、17世紀には世界の算出量の1/3に達したという。 当時の日本は、外国では「銀諸島」と呼ばれていたと、フランシスコ・ザビエルの著書に書かれているそうだ。

仁摩駅
一年砂時計 仁摩サンドミュージアムの駅

9:57の列車で温泉津を離れる。車窓から眺める琴が浜がきれいだが、天気が残念である。10:09、仁摩駅着。 駅から山のほうを見ると、スタンプに描かれている仁摩サンドミュージアム のガラスの三角の建物が見える。琴が浜の鳴き砂をテーマにしたミュージアムだそうだが、ずいぶん浜から 離れているところにあるようだ。

私は駅前に停まっていた石見交通のバスに乗る。行先の表示もないが、このバスで石見銀山のある、大森に行けるはずだ。 私の他には、おばあさんを一人載せて、10:30、バスは出発。山間に登っていく。山は霧にけぶっている。

おばあさんも途中で降りてしまって、乗客は私一人。バスの運転手さんはすぐ後ろに座った私に、 石見銀山の歩き方について、いろいろアドバイスをしてくれた。そのアドバイスに従って歩くことにする。 10:47、銀山の街としてかつて栄えた、大森に到着。まずはここから遊歩道を2.3km歩いて、銀山へ登っていく。

緑が美しく、歩きやすい川沿いの遊歩道である。それにしてもこのような山深いところに銀が出ると、昔の人は 良く発見できたものである。銀山は最初、山口の大内氏の支配下にはいり、その財政を潤した。だが戦国時代は 争奪戦となり、出雲の尼子、安芸の毛利と支配者が変わった。毛利が関ヶ原の戦いで萩に移ると、銀山は江戸幕府の 直轄地「天領」となる。

小川に沿って登っていくと、苔むした墓が一基ある。 大久保長安の墓である。 石見銀山を支配下に置いた徳川家康は、この地に、甲斐出身で金山開発経験のある、大久保長安を派遣した。 彼は「灰吹法」という新技術を用いて銀製錬の効率を一気に三倍に上げる。彼は抜群に有能な男で、その後 石見だけでなく、佐渡や伊豆など、日本の金銀鉱山を一手に所管し成果を上げる。 ただ成果が上がりすぎて、死後は疎まれ、不正の疑いを掛けられ一族は処刑、彼も罪人扱いになってしまう。
  この墓は、彼自身が生前に作った「生前墓」だそうだ。罪人になってしまっては、こんな立派な墓は 造れなかっただろうから、作っておいて大正解だったですな、長安殿。あるいはまさか、そこまで読んでこの墓を建てたのですか?

長安が作ったしくみで、その後も銀山は運営され、幕府の財政をささえた。鉱山役人の古い屋敷の脇を 登っていくと、いよいよ龍源寺間歩である。 石見銀山では坑道の事を間歩という。この龍源寺間歩は、歩いて通り抜け 観光ができる。間歩の入口から寒いほどの冷たい風が吹いてくる。真っ暗な中を進むと、江戸の鉱夫が手彫りした狭い 横穴がいくつもある。銀は岩の割れ目に熱水とともに上がってきて、板状に鉱脈を伸ばす。その鉱脈に沿って掘った跡だ。 こんな間歩が、この山中には五百もあるらしい。

また2km程歩いて大森の街に戻る。石州瓦で統一された静かで、とても渋い大森。 石見代官所跡を見学。 こんな雨の日だが、結構団体の観光客を目にした。世界遺産として登録されるというのは大きなことである。 石見銀山は大正12年まで、日本の経済をささえたが、閉山となった。その時から大森の街は長い眠りに 入っていたのだが、世界遺産への登録が、もう一度街を目覚めさせたようだ。 古民家を改造した洒落たカフェ で食べたカレーライスも、なかなかうまかった。

大田市
世界遺産 石見銀山遺跡 玄関口の駅

13:42、大森発の石見バスに乗り、14:08に太田市駅着。 石見銀山へのアクセスはこの駅から、というスタンプになっていた。 ちょうど14:13の出雲市行きの列車があったので、それに乗って東へ戻る。 石見銀山で5km以上歩いたので、疲れており、しばらく日本海を眺めて 乗っているうちに睡魔に襲われ、気持ち良く眠れた。

台風6号は東へ進路を変えて、この出雲に来ることはなくなったが、大気の状態は 不安定なまま。だんだん風は収まってきたが、天気は回復しないままである。

玉造温泉駅
まがたまの里、ゆのまちの駅

いつしか石見から出雲へ戻り、15:00、出雲市駅着。15:15、快速マリンライナー鳥取行に乗り換える。 これからの旅程としては、山陰本線でまだ未押印の、玉造温泉駅と乃木駅を回り、そのあと 宍道駅から木次線に乗るつもりである。今日は木次駅前に宿を取ってある。

増水した斐伊川を渡り、後から寄るつもりの宍道駅を通過する。 出雲平野の田園を眺め行くと、左に宍道湖が開けてくる。昨日に比べると風が収まり、 波も小さくなっている様子だ。15:45、玉造温泉駅着。

玉造温泉は、神話時代から 知られる名泉。勾玉を作る工房が近くにあったため、玉造という名前がついているほどである。

だが駅から温泉は残念ながら少し離れている。今日は温泉津温泉を堪能しているし、またの機会にしよう。 実は私は、25年前に自転車旅行で出雲を回った時に、この玉造温泉駅にも休憩に立ち寄っている。 駅舎を眺めていると、あいまいだった昔の記憶がよみがえってきて、懐かしかった。

乃木駅
宍道湖・嫁が島を望む駅

16:18の列車で、次の乃木駅を目指す。宍道湖の向こうにうっすらと松江の街が見えてきた。 松江城の天守閣も見えるようである。16:22乃木駅着。折り返しの列車までの時間が4分しか ないので急いでスタンプを押す。宍道湖に浮かぶ 嫁が島が描かれていた。 夕日の名所だが、今日の天気では望むべくもない。16:26の列車で折り返す。

私はここで一つミスをしてしまった。折り畳み傘を、電車に置き忘れてきたのだ。 玉造温泉で雨が止み、たたんで別に持っていたのがいけなかった。女房が買ってきてくれた傘だった ので、帰ってからしっかり叱られた。

もう雨はやみそうだ。温泉と銀山を回って、今日もいい旅が出来た。 これから、米子支社印最後の線区、木次線に乗りに行くが、それは稿を改めようと思う。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁