JR西日本和歌山支社地区・スタンプ収集旅日記(#754)
第7章 春、定年の海沿い旅 -鉄道150周年-

(→JR東海・紀勢線3のつづきです。)

2024年3月、私は会社を定年退職した。36年の勤めであったから、いろいろと感慨深いものがある。 ただこの後も嘱託として会社に残ることにしたので、あまり実感が湧かないところだ。 せめて定年まで働いた自分へのご褒美として、ささやかに一人旅をすることにした。 学生時代、一週間かけた自転車旅をした思い出のある、紀伊半島を、また再訪しようと決めた。

2024年4月6日(土)、名古屋から和歌山まで、ぐるっと紀伊半島を一周する切符を買い、 普通電車に乗って、ゆるゆると、13:20、新宮までやってきた。 ここからは列車本数も少ないので、特急を使うこととしよう。

向こうのホームに、特急くろしお26号、13:29発、新大阪行きが、既に入線している。 噂には聞いていたが、かなり奇抜な塗装ラッピングがされている。 白浜の動物園にいるパンダをイメージしているのだ。これじゃあ、くろしおじゃなくて、 しろくろジャン、と思ってしまった。さらに乗り込んで驚いた。 シートカバーがパンダの図柄になっていて、各席のパンダの視線が、 全部私の方を向いていたからだ。圧倒されて、落ち着けない。(笑)

まあしかし、座ってしまえばもう、パンダも気にならない。特急くろしおは、 南に向かって快走を始めた。


文月さん先行押印
紀伊勝浦駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
那智の火祭り

13:46、紀伊勝浦駅に到着。温泉と漁業の町だ。

TrainTrip印が設置されているので、取得していく。 デザインは、那智の火祭り。 熊野那智大社の例大祭で、毎年7月に実施される。この社の御神体は、落差133mを誇る日本三大名瀑の一つ、那智の滝である。 その姿は古代の人に神威を感じさせ、熊野信仰の一つの源流となった。 火祭りが始まったのがいつなのか、正確にはわからないが、ざっと1500年は昔であるらしい。

車窓に飛び込んでくるのは、熊野灘の豪快な海岸風景だ。 いやあ、なつかしい。まだ会社に入る前の学生時代、1982年、42年前の夏だった。 私と親友のKK氏は、この海を眺めながら、一週間かけて自転車旅をした。 この辺りを通ったのは、家を出て3日目、すでに250kmを走っていたっけ。 今回は定年のご褒美の旅なので、ゆっくり思い出に浸らせてもらおう。

わたしの旅スタンプ(1982年8月押印)

そもそも私が駅スタンプを集め出したのも、この時の旅がきっかけであった。 自転車旅の途中、主要な駅には立ち寄り、休憩がてらスタンプを押していった。 当時は国鉄の「わたしの旅シリーズ」のスタンプ、通称「旅印」が全国の駅に設置されており、 そのしっかりしたデザインのスタンプが好きだった。自転車旅の記念として、集めていくのが楽しかった。 あの夏に押したスタンプを、ここで紹介しておくとしよう。

太地駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
クジラの博物館

13:53、太地駅に停車。太地は昔から、鯨漁が盛んな街であった。 でも世界的な資源保護の流れから、鯨漁はほぼ禁止されてしまっていて、 その歴史や技術は途絶えてしまいかねない。

それを伝える努力がなされていて、鯨の博物館がある。 TrainTrip印には、博物館にあるシロナガスクジラの骨格標本が描かれていた。 博物館ではイルカも飼育され、ショーも見られるとの事。 駅のホームの待合室の壁には、イルカの絵が描かれていた。


文月さん先行押印

列車は南へ南へと進む。車窓の海岸は、板状の岩礁が海に向かって広く続く、独特な風景を見せている。 この様子が、私にはとても懐かしいのである。42年経って、私は定年を迎えたが、こういう自然風景は、 それぐらいの時間ではまったく変わらないものだ。


そこかすろうさん先行押印
古座駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
スペースポート紀伊

14:11、古座駅に停車。古座川が海に注ぐわずかな川岸の平地に出来た、 小さな町の、小さな駅である。

でもTrainTrip印は設置されていて、取得してみると意外な図柄であり、 ロケットが空に向かって飛んで行っている。これは、この近くに最近作られた、 国内3か所目のロケット発射場、 スペースポート紀伊である。 民間のスペースワン社が運用し、今年には初のロケット打ち上げが予定されているという。 過疎に悩むこの周辺に、宇宙産業が芽生えるとしたら、それは大きな希望であろう。

海に向かって高い岩が列をなしている独特の風景、 橋杭岩が見えてきた。 串本の街は近い。

串本駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
水門祭、櫂伝馬競漕

14:20、串本駅停車。本州最南端の街である。
最南端の潮岬には、かつて潮岬YH(ユースホステル)があり、42年前はそこに宿泊した。 次の朝、KK氏とともに海岸の岩場を上り下りし、一番南の岩まで行ってみた。 そこで「本州最南端までやってきたぞ!」と乾杯したのが、 一番の思い出だ。

TrainTrip印には、水門(みなと)神社の例大祭で2月に行われる、 水門祭で、二隻の伝馬船が水しぶきを散らす、櫂伝馬競漕の様子が描かれている。


タテイリさん先行押印

列車ならこうして、朝、名古屋を出て、午後には串本まで来られるわけであるが、その距離は約300kmあり、 自転車ではまる3日かかった。まだそれで紀伊半島を半周しただけであったので、42年前の私たちは、 次の日もひたすら海岸線を自転車で走り続けた。若き日の二人の雄姿の写真を紹介しておこう。 串本から先の海岸線は、枯木灘と呼ばれており、 風が強くて木が枯れるというところからついた地名、難所である。 道路のアップダウンが激しくて、42年前の自転車旅では、大いに大変であった。


文月さん先行押印
周参見駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
海中郵便ポスト

15:53、周参見駅に停車、TrainTrip印には、レトロな郵便ポストが描かれている。 ちょっと私には意味不明だったので調べてみたら、これは 「海中ポスト」であるそうだ。 観光客のダイバーが、海の中にあるこのポストに郵便物を投函すると、 委託を受けているダイビングショップの人があとで回収して郵送するので、届くのだそうだ。

まあ、楽しいのかもしれないが、、、
不合理なだけの郵便ポストの様にも思える。

白浜駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
白浜海中展望塔

周囲に建物が増えてきて、これまでのような秘境感がなくなると、 15:26、白浜着。温泉と海水浴でにぎわう、紀伊半島一の観光地だ。 ここまでは乗客がまばらだったこの特急くろしおも、これから大阪方面に帰る観光客で、 席の多くが埋まった。

TrainTrip印には、白浜海中展望塔。 海の中を泳ぐ魚の様子を観察できる、楽しい施設だ。


文月さん先行押印

このまま和歌山まで、特急に乗り続ければ早くつけるのだが、 この先はTrainTrip印が設置されていても、特急が停車しない駅もあるため、 この次の、紀伊田辺駅で降りることとした。15:36着。 パンダ柄のこの特急にも世話になった。行き過ぎる様子を見送った。


文月さん先行押印
紀伊田辺駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
弁慶

TrainTrip印は、武蔵坊弁慶の絵柄、駅前には大きな銅像もある。 源義経の従者として大活躍した弁慶は、ここ紀伊田辺の出身だったという。 彼の父は、熊野別当と言って、熊野水軍を束ねる実力者であったという。

次の列車まで少し時間もあったので、駅の隣にできた、新しい観光案内センターに寄ってみた。 ここは、世界遺産に指定された熊野古道へのアクセスを、観光客に案内するために、 新たに作られたようだ。外国人観光客も多いので、それに対応できる体制になっている。

紀伊田辺駅観光案内センター

観光案内センターには、こんな、三本足のヤタガラスを描いたスタンプが設置されていた。 神武天皇が大和の地へ東征したとき、ナガスネヒコという実力者に阻まれた。 神武天皇は熊野へと回り込んで、大和への再起を期したが、その時このヤタガラスが現れて、 天皇を道案内したと、伝説は言う。はるか昔から熊野には、のちの弁慶につながるような、 強い力を持った一群の人たちがいた、ということなのだろう。

のどが渇いたので、駅のコンビニで飲み物を探すと、 じゃばらサイダー、というのがあった。 じゃばらは、熊野原産の柑橘類である。飲んでみるとさわやかな酸っぱさが、渇きをいやしてくれた。 サイダーのラベルはヤタガラスであった。


KAYZさん先行押印
南部駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
南高梅

16:12発の、きのくに線、御坊行きに乗る。 また左側の車窓には、海が広がった。 山の斜面には時折、梅の木が栽培されているのがわかる。 この辺りは「南高梅」の産地だ。 梅干しとして、日本一のブランドであろう。 「南高」とは、南部高校の略だそうで、高校の先生が、 この品種づくりに貢献されたために、この名がついたのだそうだ。

16:30頃、南部駅着。
TrainTrip印には、南高梅と梅干が描かれている。

御坊駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
宮子姫物語

17:12、御坊駅着。乗ってきた列車はここが終点であった。 次の和歌山行きの列車まで少し時間があるので、一息入れよう。 この街は、約400年前、浄土真宗本願寺の別院、「日高御坊」が出来、 その寺内町として発展した。それで「御坊」と言う。

ただ街の中心の、古い町並みはこの駅からは離れており、 紀州鉄道という、非常に短いローカル線に乗っていくと行けるらしい。 駅の端っこのホームに、紀州鉄道の一両の列車が止まっていた。 まだ乗ったことがないので乗ってみたかったが、ちょっと時間の都合でかなわず、 この列車の発車を見送ることになった。


友人KK氏先行押印

紀州鉄道の、紀伊御坊駅には、駅スタンプがあるそうだ。 押し鉄仲間のKAYZさんが押された印影をいただいているので、紹介しておこう。


2022年9月8日
KAYZさん押印
紀伊御坊駅 (紀州鉄道)
宮子姫と車両

さて、紀伊御坊駅のスタンプにも、御坊駅のTrainTrip印にも、 竜宮城の乙姫様のような女性が描かれている。 さらには駅構内には、この「宮子姫」の木造まであったりする。 この宮子姫、伝説の多いお姫様である。

文武天皇の后として、聖武天皇を生んだ姫である。 しかし、実はこの紀州の海女だった、という伝説がある。 長い黒髪の、大変な美女であったため天皇に見初められた、という。 海女だったかどうかは別として、紀氏など、熊野の有力豪族の姫だったのではないか、と思う。 姫を天皇の后に送り込むほど、当時の紀州には政治的に強い勢力があったのではないだろうか。

さて、この御坊駅もまた、42年前の私の自転車旅の思い出の地である。

あの旅の4日目、私と友人KK氏は、この駅で野宿したのである。 今は立派な駅舎に建て替えられて、野宿などできないのであるが、 当時はまだ木造駅舎で、駅のベンチで寝袋にくるまって野宿する、ということを、 駅員さんが許してくれた時代であった。引き続き、あの旅の時に押した「旅印」を紹介しておこう。

わたしの旅スタンプ(1982年8月押印)

あの自転車旅の後、十年に一度ぐらい、紀伊半島を列車で一周し、 JR西、和歌山支社のスタンプの収集などをしてきた。 しかし一番強く印象に残っているのは、最初に旅した42年前の自転車旅である。

定年になった今年、また紀伊半島を旅することができて、私は大変幸せである。 若いころの旅の思い出は宝物である。それを実感しているので、 私は、若い人に大いに旅をされることをお勧めしたい。

湯浅駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
醤油製造の発祥地

17:25発の、和歌山行きで、先に進もう。
そろそろ車窓の海も、日が暮れかかってきた。 今夜宿を取っている和歌山までは、まだ少しかかりそうだ。

17:35頃、湯浅駅着。TrainTrip印にもあるように、醤油醸造の発祥の地と言われ、 古い醸造所や町並みが残る風情ある街である。ただ最近、この駅も無人化されたと聞いた。 コロナ禍後、リモート対応が可能な「みどりの券売機」というのが普及し、一層駅の無人化が進んでいる。 人手不足も深刻だし、この流れは良く理解できる。


KAYZさん先行押印

42年前と、熊野灘の海の美しさは変わらないが、 駅員さんに駅寝を許してもらったり、駅スタンプを出してもらって押させてもらったり、 そういうことは、どんどん過去の思い出になっていくのかもしれない。

今回の定年ご褒美旅は、まだ続く。(→次章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁