JR西日本和歌山支社地区・スタンプ収集旅日記(#755)
第8章 春、定年の花見旅 -紀勢線(4)-

(→前章のつづきです。)

2024年3月、私は会社を定年退職した。この後も嘱託として会社に残るのだが、 この記念に、ご褒美の一人旅をすることにした。学生時代に自転車旅をした思い出のある、 紀伊半島を巡っている。2024年4月6日(土)の夕刻、和歌山行きの普通列車に乗っている。 車窓の海は、日が暮れかけている。


友人KK氏先行押印
藤並駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
あらぎ島

18:00頃、藤並駅に停車。
今回集めて回っている、TrainTripのデジタルスタンプは、この駅にも設置されているので取得していく。 と言ってもスマホを操作するだけであり、下車する必要はない。スマホがGPSの情報をサーバに送り、 駅の位置に合っていればスタンプが取得できる。

不思議なデザインのスタンプだが、これは大きく蛇行する川の岸辺に作られた有名な棚田、 あらぎ島を描いている。 山の中の貴重な平地を見事に活用した、先人の傑作である。

箕島駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
蚊取り線香発祥の地

ほぼ暮れかけてきた18:11、箕島駅着。

ここもTrainTripのデジタルスタンプがあり、蚊取り線香発祥の地であるという。 明治の中頃、除虫菊の栽培が始まり、虫よけとして販売された。 昭和の中頃、渦巻型の蚊取り線香 が考案され、大ヒットした。

さて、デジタルスタンプの取得だけなら下車の必要はないのだが、私はこの駅では、下車することにした。


そこかすろうさん先行押印


tadaimahimaさん先行押印
箕島駅 (紀勢本線)
紀勢本線開業100周年ラリー
スーパーくろしお(381系)

というのは、この駅から和歌山駅までの間の区間で今「紀勢本線開業100周年」の、 記念のスタンプラリーが行われているのだ。リアルなスタンプが設置されており、 それを押したかったからである。この時期、紀伊半島に出かけてきたもう一つの目的が、これである。

駅の中に専用のスタンプ台が設置され、スタンプが押せる台紙も用意されていた。 さっそく台紙を1枚頂き、最初のスタンプを押印した。

今から100年前の1924年、紀勢本線の和歌山〜箕島間が開業した。 ちょうど箕島で線香の生産も始まったころである。その時に開業した6駅に、今回記念スタンプが設置された。 ただ全線が開通したのは、それから35年も経った1959年で、紀伊半島の険しい自然が線路の延伸を阻んでいた。 今日、こうして私が快適に旅ができるのは、大変な鉄道建設を成し遂げてくれた先人のおかげである。

各駅のスタンプには、紀勢本線でかつて活躍した列車たちが描かれていた。 箕島駅のは、JR西日本になった後、1989年に導入された381系スーパーくろしお、であった。

海南駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
紀州漆器

次の列車を確認すると、特急くろしお32号で海南駅まで行ってしまうのが良さそうだ。 特急一駅分だが、特急券を課金しよう。18:26、入線してきた特急は、現在活躍中の287系。 パンダの図柄はなく、真っ白な正統派である。

快適に走り、18:29、海南駅着。
駅から見えるコンビナートや街並みに、そろそろ灯がともっている。


友人KK氏先行押印

TrainTripのデジタルスタンプには、器がいくつか描かれている。これは、紀州漆器である。 木地になる木材が豊富な紀州では、江戸時代の初めから漆器が作られ、紀州藩の保護もあって特産品となった。 高架駅のホームから降りてきたところに、大きな黒い漆器の皿が飾られていたが、紀州藩主から将軍になった、 八代徳川吉宗公が蒔絵で描かれていて、それは見事なものであった。


tadaimahimaさん先行押印
日方町駅 (現:海南駅、紀勢本線)
紀勢本線開業100周年ラリー
きのくにシーサイド(DE10)

紀勢本線開業100周年の記念リアルスタンプは、この駅にも設置されている。 押してみると「日方町駅」とあり、駅名が違っている。開業当時は、この駅名だったらしい。 描かれている車両は、ディーゼル機関車DE10だった。 かつて「きのくにシーサイド」という、白浜までの臨時快速列車を牽引していたのだそうだ。

日も暮れてきたし、そろそろ今日の宿を取っている、和歌山の街に向かおう。 このスタンプラリーの駅は、明日も時間を取って回るつもりだ。

和歌山駅 (紀勢本線)
TrainTrip印
和歌山ラーメン

18:57の普通列車に乗り、和歌山駅へ19:12到着。
和歌山県の県庁所在地にふさわしく、大きな駅だ。 TrainTripのデジタルスタンプは、和歌山ラーメンの図柄である。 もちろんこの後、食べに行こうと思っている。

改札を出てすぐの所に、紀勢本線開業100周年のスタンプも設置されているので、 押していこう。ただ、スタンプ台の所には先客がいて、一生懸命押しておられる。 後ろで待っていると、シャチハタ印のインクがすでに渇いているようで、 うまく押せない様子である。


文月さん先行押印


tadaimahimaさん先行押印
東和歌山駅 (現:和歌山駅、紀勢本線)
紀勢本線開業100周年ラリー
くろしお(キハ81)

「良かったら、これ使ってください」と、私がマイスタンプ台を渡すと、 使って下さり、「きれいな印影で押せました、ありがとう」と喜んでくれた。 スタンプは、国鉄時代のキハ81特急くろしおの図柄である。 開業当時のこの駅の名前「東和歌山駅」と書かれている。

「あの、押し鉄のススメの番頭ですが、ひょっとして?」 とさらに話しかけると、その方は「各駅亭ぶらぶらです、やっとお会いできました!」 と答えてくれた。そんな気がしたのだ、うれしい偶然である。

このサイトの掲示板の常連で、いつもいろいろスタンプ談義をさせていただいている。 四国のご出身で今は名古屋在住。1990年代から駅スタンプを押されていて、 その頃の、私が押していない貴重なスタンプ印影を、たくさんご提供してくださっている方だ。 こういう仲間がいてくださるおかげで、私のサイトは近年、とても充実したものに成長しており、感謝している。 いろいろお話しをしたいところだが、彼はこれから広島の方へ、また別のスタンプを押しに行かれるそうだ。 その旅の邪魔をするのは本意ではないので、改札を入って行かれる彼を、ここでお見送りした。 どうぞこれからも、よろしくお願いいたします。

一人になった私は、駅近くのラーメン店に入り、和歌山ラーメンを楽しんだ。
湯浅醤油を使っているとのことで、とても醤油の味が濃厚であった。

ホテルは、これまで行ったことがない東口側にあり、そちらへ出てみると、 駅前に「太田城本丸跡」の標識があって驚いた。豊臣秀吉が水攻めにした城と言うのは、 ここにあったのか。雑賀衆と共に城を守った、太田左近という武将の石像も建てられていた。 駅の周囲には桜の木が何本かあり、まさに今が満開で、美しかった。

偶然の出会いがあり、美味しいものを頂き、知らない歴史を知り、桜を楽しめた。
短時間の間に、和歌山の夜をこんなに楽しめてしまった。


翌4月7日(日)、今日はまず「紀勢本線開業100周年ラリー」の、残り3駅を回ってスタンプを集めようと思う。 昨日は通過してきてしまったので、少し和歌山から南に戻ることになる。

下津駅 (紀勢本線)
紀勢本線開業100周年ラリー
急行きのくに(キハ58)

早起きして、和歌山駅6:02発の、紀伊田辺行きに乗る。 目的の駅は、海南駅の先で、昨日は暗くて見えなかった海の風景が広がった。 6:28、下津駅で下車する。小さな無人駅であるが、駅の中にラリースタンプが置かれていた。 図柄は、かつて白浜まで運行されていた、急行きのくに、キハ58系であった。 急行と言うのは、すっかりなくなってしまった。

次の列車まで時間があるので、駅から出て、駅前に出てみた。


tadaimahimaさん先行押印

下津という所は、小さな港町であり、少し歩けばもう港であり、海が広がっていた。 港の入り口に大きな桜の木があり、満開であった。海と桜、それはこの時期の紀州の絶景であり、 美しいその光景を見られて、大いに嬉しかった。 実は、42年前の自転車旅行の時も、この港に立ち寄った思い出もあるのだ。


tadaimahimaさん先行押印
加茂郷駅 (紀勢本線)
紀勢本線開業100周年ラリー
113系

6:59発の和歌山行きに乗って一駅戻り、加茂郷駅に7:03着。 15年前、2009年に和歌山支社印を集めにこの駅に来たときは、有人駅だったが、 今日は無人である。ラリースタンプは置いてあるから、押していく。 国鉄時代の主力普通車両、113系が描かれていた。この紀勢線からは完全に引退しており、 全国的に見ても、走っているのはごくわずかになっている。

駅舎の写真を撮ろうと外に出て、感激した。
駅前の大きな桜の木が満開で、駅舎を包むように花が咲いていたのだ。

いや、これは美しい。今回は、自分の定年のご褒美に、と旅に出てきたが、そのご褒美とは、 この光景なのでは、と思った。いろいろあったが、私は報われたのだ、と思いたい。

紀三井寺駅 (紀勢本線)
紀勢本線開業100周年ラリー
C58蒸気機関車

紀勢本線開業100周年のスタンプラリーは、あと残り一駅である。
7:24発の和歌山行きに乗ってさらに戻り、紀三井寺駅で下車、7:41。 さっそく押してみると、C58蒸気機関車の黒い車体が描かれていた。 もちろん、100年前の列車は皆、蒸気機関車に牽引されていたのだ。 1973年(昭和48年)まで、この紀勢本線で活躍していたそうだ。

さて、この駅にはTrainTripのデジタル印も設置されているので、取得していこう。 現れたのは、神々しい千手観音様のお姿。


tadaimahimaさん先行押印

紀三井寺は、西国三十三観音の一つに数えられる名刹である。 しかも、桜の名所であると言うではないか。これは、寄って行かないわけにはいくまい。 実は、42年前の自転車旅の時も、15年前の支社印収集の時も、このお寺には寄っている。 何かの縁も感じるところだ。


友人KK氏先行押印
紀三井寺 (紀勢本線)
TrainTrip印
大千手観音菩薩

駅から少し歩いて、お寺の赤い山門が見えてきた。お寺は、山門の先の山の上にある。 なるほど、桜の名所だな。山の上まで、たくさんの桜の花が咲き誇っている。 この季節に来るのは初めてだ。

最初の石段が急できついので、スロープカーと言う乗り物も、最近出来たらしい。 これに乗るつもりで来たのだが、営業時間が8:30からで、それより早いので乗れなかった。 仕方なく覚悟を決めて、石段を上った。

石段の途中で息が切れるので、休み休み登る。 どこも桜の花で埋め尽くされている感があり、その美しさに励まされ、上まで登った。 この寺の歴史は古く、平安時代には後白河法皇の勅願所であったという。紀伊徳川家の保護も篤く、 名刹として今に伝わる。私の参拝も、これで3度目である。

参拝を終えて振り返ると、満開の桜の花の向こうに、青い海が見える。 和歌の浦という、昔からの景勝地である。素晴らしい眺めだ。 定年ご褒美の旅は、花見旅になった。(→大阪支社印第22章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁