JR西日本和歌山支社地区・スタンプ収集旅日記(#46)
    第1章 思い出の和歌山城 -阪和線(3)-

(→これは、大阪支社印・第5章の続きです。)

2008年4月30日(水)、15:40。阪和線の各駅停車の旅を続け、私は枝線の関西空港駅から 関空快速で日根野駅に戻ろうとしている。駅に到着したが、降り立つ前に、この電車の後ろに 紀州路快速の電車を連結する作業がある、それを眺める。軽いショックがあり、連結完了。 ドアが開いて、日根野駅に再び降り立った。

阪和線は、天王寺から日根野までがJR西日本・大阪支社管内で、そこから先和歌山までは、 和歌山支社管内である。あと和歌山までは8駅である。今度のJR西日本の新印は支社毎に 色が異なっているという。和歌山支社印は青で統一されているという。さあ集めに行こう。
私は、再び和歌山行きの普通電車に乗り換え、南へと旅を続ける。

長滝駅
蟻通伝説ゆかりの地

東側の金剛山地がだいぶ近づいてきた。周りは急に鄙びてきて、ローカル線の 旅の趣が出てきた。 次の長滝駅に降り立つと、ここも小さいけれど風格のあるいい駅舎だった。 遠くに車両基地が見える。特急電車も快速電車も並んで待機していた。

スタンプの図柄の蟻通伝説とは、こんな話。
昔、中国・唐の皇帝が、日本に難しいなぞなぞを 吹っかけてきた。もし解けないと攻めるぞ、という。七曲の玉に糸を通せと言う無理難題だった。 しかし、ある中将が親から知恵を授かり解決した。七曲がりの玉の穴の片方に蜜を塗り、 もう片方から、蟻に糸を結びつけて進ませ、見事に通したという。 その当時の日本では年寄りを大切にせず都から追い出していたが、この事があって から、知恵のある年寄りを大切にしたという。

この伝説は「年寄りを大切にしよう」という教訓とされているが、 「日本が蟻によって侵略をまぬかれた」という話でもあり、それもすごいなと思う。 なにか古代の史実が隠されてはいまいか。伝説は、蟻通神社に伝えられている。

新家駅
熊野街道と古代史博物館のある駅

次の新家駅。大阪から日根野までは普通列車が10分間隔で来ていたが、その先はもう少し 列車本数が減るようだ。この駅で15分程待つハメになったので、少し駅前を歩いてみた。 ずいぶん旧家が多く、それもなんだか紀州路に来たなあと思わせる風情の家が多く、 歩いて飽きなかった。

スタンプには、 熊野街道とある。古い民家のたたづまいは、歴史ある街道の風格かもしれない。 近くには古代史博物館 もあるそうで、海会寺という、法隆寺と同じくらい古い寺の跡が発見された場所だとのこと。

和泉砂川駅
花の寺(長慶寺・林昌寺・金熊寺)のある駅

次の和泉砂川駅には、この駅のスタンプの他、2つ先の山間の無人駅、山中渓駅のスタンプも保管 されている。駅員さんに頼んで両方出してもらい、押していく。山中渓についてはあとで紹介する。 この駅を過ぎると、いよいよ金剛山地は目の前まで迫ってきて、これから和歌山への 峠を越えるぞ、という感じになってくる。

スタンプには、花の寺として3つの寺が紹介されているので、調べてみた。 あじさいの長慶寺つつじの林昌寺梅の金熊寺 ということで、それぞれの季節に花を見に来る人が絶えない駅なのであろう。

和泉鳥取駅
自然居士の大銀杏のある駅

和泉鳥取は、峠路に分け入っていく手前の最後の駅。16:50という時間もあって、 学校帰りの高校生が多くこの駅で降りていった。

スタンプの 自然居士(じねんこじ)とはなんだろうと調べると、観阿弥の作った謡曲に 出てくる話の主人公で、さらわれた娘を取り返す話らしい。その自然居士が住んでいた 所に大銀杏があるらしく、それがスタンプの図柄になっている。 そういう事らしいですが、能に興味がないと、ちょっと難しい名所ですな。

山中渓駅
山中宿跡の石畳と山中関所跡のある駅

和泉鳥取で下校の高校生をほとんど下ろしてしまい、 列車にはほとんど誰も乗っていない。山の中の、山中渓駅に到着するが、誰も降りず、 誰も乗ってこない。ここのスタンプは和泉砂川駅で押印済みなので、私も下車しない。 昔紀州街道の宿場として栄えたところらしく、街道歩きを楽しむ人のために、 石畳の道などが 整備されているようである。列車はいよいよ山に分け入っていく。この雄ノ山峠を越えれば、 和歌山県である。

やがて列車はゆっくり右にカーブして、左側の山が切れて、ふと遠くが見えた。 眼下に紀ノ川流域に広がる、のびやかな紀伊平野が眺められる。

紀伊駅
紀ノ川の河口の駅

しばらく下って、坂が落ち着き野が広がったところで、駅に到着する。 17:00、紀伊駅である。スタンプは紀ノ川河口の駅とある。 三重県の大台ケ原を水源とし、奈良県では吉野川と呼ばれ、この和歌山に 注ぐ大河が、このあたりの平野を形作っている。

さて、いよいよ終点和歌山は近い。次の六十谷駅を残すのみである。 六十谷駅までは、紀州路快速が使える。各駅停車の今日の旅はこれまで 乗れなかったのだが、この区間でやっと乗ることが出来る。うれしい。

17:30、今日最後の途中駅と勇んで降りた六十谷駅。帰宅する高校生が沢山いるが、 肝心の駅員さんがいない、それどころか窓口が閉まっている。張り紙がしてあって、 18:30まで不在にしますと書いてある。こんな学校から帰宅する生徒が多い時間に 窓口が閉まっているなんて!地方の駅ではときどきこういうことがあるので、スタンプ集め では注意しないといけないが、まさかこんな和歌山に近い駅で、こんな時間に。 完全にあてが外れた私、ちょっと落胆した。

しかし考えてみれば、今日は和歌山に宿泊する予定であり、18:30以降にもう一度くれば 良いということで、挽回可能である。気を取り直し、先に和歌山に行くことにした。

和歌山駅
和歌山城のある駅

17:45、紀ノ川の鉄橋を渡って阪和線の終着駅、和歌山駅へ。天王寺から 快速に乗れば1時間ほどでこれるところを、三十数駅に各駅停車して、 8時間も掛かってたどり着いた。かなり酔狂な旅であった。

和歌山は私にとって懐かしい町である。28年前、名古屋から友人と2人で 紀伊半島一周の自転車旅行をしたとき、和歌山でもユースホステルに 泊まって一泊した。もちろん紀州徳川家の居城、 和歌山城にも登った。それ以来の和歌山である。懐かしいので、今日はぜひ和歌山城に行きたいと思っていたが、もう 入場できる時間ではないようだ。でも、明るいうちにせめて見たい、と思った。

そこでまず私は、和歌山駅から、和歌山市駅に行ってみることにした。 この路線は紀勢本線の一部であるが、南海の和歌山市駅と接続するための 路線という位置づけになっている。他と切り離されて、この駅間だけで折り返し運転を している、わずか2駅だけの路線である。和歌山市駅でスタンプがないか 聞いてみたが、予想通り「なし」とのこと。どうも南海の管理駅になっている ようである。
和歌山市駅の駅前から、JR和歌山駅へのバスに乗る。途中このバスが、和歌山城の 近くを通ることを知っていたからである。

夕方の混雑の市内を走り、「公園前」の バス停で下りる。目の前の交差点の向こう、大きな楠の森の頂に、なつかしい 和歌山城が見えた。もっと近くで見たいと思い、近くの商業ビルの4階に上がって みた。結婚式場のロビーのようなところで、その向こうの広い窓から、天守閣がよく 見えた。

懐かしい。28年前の旅のとき、汗をかいて登った思い出がよみがえってくる。 こんなにも時間が経っているのが嘘のようである。

六十谷駅
古代のロマン・大谷古墳のある駅

再びバスに乗り、和歌山駅に戻ったのが18:40であった。残る課題の六十谷駅に 行って最後のスタンプを押そう。紀州路快速は大阪に帰る人たちで混雑していた。 紀ノ川を再び渡り、六十谷駅へ。この駅「むそた」と読む。こんどはちゃんと駅員さんがいて、 スタンプを押すことが出来た。

大谷古墳 はこの地の古代の豪族、紀氏の人物を埋葬したのではといわれている。古代大和政権の中では、熊野を含む 紀州は有力な地方であり、紀氏も重用されていたと言われている。

三度紀ノ川を渡る頃には、あたりは暗くなっていた。和歌山駅に着いたら、すごく空腹だった。 駅前通を少し歩き、赤々と目立つ店を見つけた。「和歌一ラーメン」さん。 和歌山ラーメンはとんこつ+しょうゆ味で最近人気だ。思わず入ってみた。

混んではいなかったが、出てきたラーメンは絶品であった。しょうゆは紀州の特産である、 だからとんこつスープに入れてあわせたのだと気がついた。コクの深いスープに魅了された。 テーブルにおいてあった、紀州名産のサバのなれ寿司が、また疲れた体に美味だった。 さらに餃子まで食べて、しめて千円とは安い。なんともありがたい夕食だった。

こうして、朝から一日続いた長い長い阪和線のスタンプ収集の旅が終わった。 集めたスタンプの数はなんと37個。私の一日の最高記録ではなかろうか。

今日はこのまま、この和歌山のビジネスホテルに宿泊する。明日はまた早起きして、 今度は和歌山線の旅をするつもりだ。コンビニで明日の朝飯用のおにぎりなどを 調達して、ホテルに急ぐ私であった。明日も早いし、早く寝ることにしよう。(了)



後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁 戻る


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁