JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#45)
    第9章 海を越え空へ -阪和線2-

2008年4月30日(水)、12:30。阪和線の各駅停車の旅を続け、私は枝線の東羽衣駅にいる。 すでに朝から14の駅を回っているのであるが、まだ阪和線の半分の駅も回っていない。 さて、昼食も取ったし、和歌山を目指して旅を続けよう。

まずは枝線・東羽衣線の 列車で折り返し、本線の鳳駅に戻る。わずか1.7kmなので、あっという間である。 鳳駅からは、相変わらず10分間隔で運行する阪和線の普通電車に乗って、各駅停車の旅である。

富木駅
等乃伎神社への最寄駅

一駅進み、富木(とのき)駅で下車。ここは高石市、駅前の道路の舗装工事 をしていた。小さな駅舎と少し田舎びた駅前の風情にホッとした。 大阪の巨大な町を、そろそろ抜けてきたかなあ、という感じがした。

古事記に、富木には巨木があり、木陰は淡路島まで届いたという記述がある そうだ。スタンプにある 等乃伎神社 に、その巨木伝説が残っているそうだ。条里制の遺構と思われる地割りも残っており、 それほど昔からこのあたりは人が住んでいたらしい。日当たりが良くてものなりが よさそうなので、住みやすい土地だったのだろう。

北信太駅
お稲荷さんを奉る町葛の葉の駅

次の北信太の駅前の看板に、スタンプの図柄にもある、お稲荷さん・ 信太森葛葉稲荷神社 まで徒歩3分と書いてあった。10分間隔の次の列車だが、これなら間に合うかな と思い、行ってみることにした。線路沿いに南に歩き、踏切を渡ったところにその神社はあった。 風格があり、神々しい感じがする。

今から千年前のこと。阿部保名と言う男に助けられた狐が、葛の葉という名前の美女になって 恩返しをしたという伝説が残っているらしい。葛の葉は男の子を生み、その子が5歳のとき 正体がわかり姿を消したが、生まれた男の子こそ、後の陰陽師・ 安倍清明 であるというのだ。神々しさを感じるわけだ。

信太山駅
弥生時代へ思いをはせる駅

思いがけず歴史のある神社に行けてよかったのだが、神社に見ほれていたらさすがに 10分後の電車には間に合わず、さらに10分後の電車で次の駅に向かうハメになった。 まあしかし、これはよしとしよう。

次の信太山駅、ホームに咲いたつつじの花が美しい。スタンプの図柄は、 近くにある弥生時代の遺跡、 池上曽根遺跡に復元されている建物である。和泉市の、 池上曽根弥生学習館というのも あるらしい。こういうのも好きな私だが、今日はあきらめて先を急ごう。

和泉府中駅
西国三十三箇所槇尾山の駅

次の和泉府中は、和泉市の中心市街地。列車が快速列車の待合いを行うとのことで、 その時間にスタンプをあわただしく押す。また改札内にスタンプがあったため、 外に出ず、改札の外を眺めただけホームに戻った。そこそこ大きな町である。 阪和線の乗降客も、この駅は結構多いのだそうだ。

スタンプの槇尾山施福寺は ここから東側に見える金剛産地の麓にある、西国三十三箇所めぐりの第四番札所。 そういえば、だんだん東側の山が近づいてきた。和泉平野はこの先、南に行くほど 山と海がせまり、幅が狭くなっていく。

久米田駅
行基ゆかりの久米田寺・久米田池の駅

次の久米田駅は、また小さなかわいい駅舎であった。私がスタンプを押したのを 見て、そのあと地元の女子高生たちが、「こんなところにスタンプがあったんだあ」と珍しがり、 押してみて、きれいな図柄に歓喜していた。ほほえましい光景であった。

さて、図柄はここから数キロ山手の方に行ったところにある、 久米田寺・久米田池。久米田池は大阪府最大のため池であり、なんとそれが出来たのは奈良時代とのこと。干ばつに悩む農民を 救おうと、僧行基と橘諸兄が作ったとの事。川の少ない和泉平野で農業をするには、ため池はかかせないインフラ だったのである。行基僧都は今でもこの地で尊敬されている。

下松駅
緑豊かな蜻蛉池公園の駅

14:00、次の下松駅。比較的新しい高架駅で、すぐ近くに巨大な高圧電線が走っている。 山口県下松市に下松(くだまつ)駅というのがあるが、こちらは大阪府岸和田市で、 下松(しもまつ)と読む。 同じJR西日本なので、こういうのは避けて和泉下松とでもしなくてよいのだろうか。 読み仮名が違っていればいいのであろうか。まあ、あまり山口県とは関係もなかろうし、 問題はないのかもしれない。

図柄の 蜻蛉池公園は、岸和田市民が緑を楽しむ憩いの場のようだ。

東岸和田駅
岸和田城とだんじり祭りの駅

電車に遠足帰りの幼稚園児が一杯乗っていてとてもにぎやかだった。その子たちと ともに、次の東岸和田駅で下車。子供たちが全部改札を出た後、駅員さんにスタンプ を出してもらって押す。城とだんじりという、いかにも岸和田らしくていい図柄だ。

岸和田市の中心はここからは離れていて、もっと海沿いをいく南海本線の方になる。 そのため、この駅名は「東」がついている。26年前に自転車旅行したときに、 岸和田城 に立ち寄ったことがあり、懐かしいので行ってみたいが、両駅をつなぐ便利な線路は 存在していない。この地方の多くの場所で行われる、 だんじり祭り であるが、その中でも岸和田が一番盛大、毎年怪我人が出るという荒っぽい祭りである。

東貝塚駅
泉州名物水なすの里の駅

周囲の家並みがだんだん減っていき、代わりに畑の土の色が目立ってきた 感じがする。次の東貝塚駅、貝塚市であるが「東」がつくのは前の駅と同じ 事情による。

スタンプの図柄が、なんと「なすび」である。ここの名産、 泉州水なすは、ずんぐり とした形をしていて、水分を大変多く含む。これを浅漬けの漬物にすると絶品 であるらしい。スタンプの図柄も、うまく書いてあり、なんだかおいしそうに見える。

和泉橋本駅
水間観音への玄関口の駅

14:20、昼下がり今が一番お客が少ない時間なのか、乗った電車の同じ車両にはだれも乗って いなかった。周りの風景ものんびりしている。 次の和泉橋本駅、駅舎も古そうだし、ホームには古い木製の屋根を持つ待合があって、 そこに腰を下ろしてコーヒーを飲んでいると、このまま旅を放り出して居眠りしたくなってくる。 ああ、なんて阪和線って長いのだろう。そろそろちょっとイヤになってきた。

図柄の水間観音も また行基ゆかりの寺であるらしい。もっともこの駅から行くよりも、南海・貝塚駅から 水間鉄道 というのに乗り換えて、その終点水間駅から参拝に行くのが近いらしいが。

東佐野駅
泉南の玉ねぎの里の駅

いよいよ回りが畑ばかりになって、のんびり旅を続ける。 次の東佐野は、和泉佐野市。また「東」が駅名についている。 スタンプの図柄は、こんどは玉ねぎである。ナスの次は玉ねぎが、とちょっとほほえましくなる。 泉南の玉ねぎ は大正時代から作られているブランドだそうである。

さて、この駅の駅舎が一目で好きになってしまった。古いかわいい駅舎が多く残っている 阪和線だが、この 泉佐野駅の駅舎が一番グッとくる感じである。 戦前に作られた木造駅舎である。ホームに戻り、一直線に走る線路を眺めていると、 旅をしているなあ、という実感が沸く。

熊取駅
重要文化財中家住宅の町の駅

次の熊取駅にも、古い駅舎が残っていたらしいが、10年ほど前に立て替えられて 新しい高架駅である。周囲に大学などが出来、乗降客が多くなったらしい。 そのおかげで、快速も停車するようになった。次の日根野駅も快速停車駅なので、 今日の阪和線始まって以来、快速に乗ることが出来た。関西空港へ行く「関空快速」 である。なんだかうれしい。

スタンプの図柄中家住宅 は、泉南地方の特徴を良く残す古民家だそうである。

日根野駅
秘湯犬鳴山温泉への玄関口の駅

15:00日根野駅着。今日朝から乗っていた普通列車は、みな日根野行きだったのだが、 やっとその終着駅に着いた。実に26駅目である。スタンプの図柄は 秘湯犬鳴山温泉 。金剛山地を分け入ったところにある温泉地らしい。

ホームに戻ると快速列車が入ってきた。「関空快速」と「紀州路快速」は、この駅まで連結されて 運転されてきて、この駅で切離される。前4両が紀州路快速で、切離し後、先に阪和線の線路を和歌山に向けて出発。 私を乗る関空快速は、そのあとに出発だ。右に分かれた新しい高架線・関西空港線を列車は進む。

りんくうタウン駅
関西空港対岸の新都市の駅

南海本線の線路をまたぎ、南海の空港線が合流し、りんくうタウン駅に到着。 ホームを下りると、向かい側がすぐに南海の線路になっていた。別々の駅に なっていないのか。改札を出ると、そこはこれまでの泉南地方の風景とは 打って変わった未来都市の様相。聳え立つ りんくうタワーゲートビルは256m。周辺には りんくうプレミアム・アウトレットの商業施設が広がる。

ホームに戻ると、まずは特急はるかが通過していく。次に南海のラビードβが反対側のホームに到着。鉄人28号のようなフォルムがカッコいい。 その後、私の乗る関空快速であるが、ラピードの方がカッコよかったなあ。次の関西空港までなら、 ラピードは100円特急券というので乗れたらしいので、ちょっと後悔した。

関西空港駅
海の上にある日本と世界をつなぐ駅

しかし乗ってしまえば、関空快速も快適なもので、海の上に作られた人工島・関西空港に 向けて、海を超えて線路はつづく。右側、海の向こうには今日越えてきた大阪からの泉南地方 が見える。左側、海の向こうに、これから行く和歌山方面。そして徐々に近づく関西空港の 管制塔。

15:30、滑り込むように関西空港駅のホームにはいる関空快速。多くの荷物を持った人が 飛行機を目指して急ぐ。緑の窓口でスタンプを押せば、「海の上にある日本と世界をつなぐ駅」 とのこと。この駅に来る人は、海を越えてやってきて、空へ飛び立つ人たちなのである。 さまざまな思いで旅に出るのだろうなあ。スタンプにも描かれている、特急の「はるか」 という名前は、実にいい名前だと思う。


さて、残念ながら今日の私は、「空に旅立つ人」ではないから、来た線路を戻らなければ ならない。それどころか、まだまだ阪和線の旅は残り1/3を残している。こっちの旅路も 「はるか」だわいな、と思いながら、再び関空快速で日根野駅に戻ることとする。

ただし、日根野駅から先の阪和線は、和歌山支社管轄である。なので、この「大阪支社印 収集の阪和線の旅」の稿は、ひとまずこれで終わりとしたい。(了)

(→この続きは和歌山支社印・第1章へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁