ヘリコプターがバラバラと音を立てて近づいてくる.何事かと思ったら,農薬散布の 様である.あんまり真上を行くので,これはかけられてはたまらないと道を急いだ. 会津坂下町から国道252号線,只見川を遡るコースへと進む.ここから只見を抜けて 越後に抜ければ,この旅の終着点の長野県飯山市は近い.ここからまた山岳地帯だ. 会津平野を抜けると渓谷沿いの道になった.会津柳津の町に入る. 只見川に虎のはりぼてが浮かんでいる.もうお盆も近いので,夏祭りにでも使うのだ ろうか.町の後ろにそびえる山に,お寺があるのがわかる.ずいぶん立派な寺なので, 町の店屋さんでどういうお寺か聞いてみた.日本三大虚空蔵菩薩の一つ,円蔵寺だという .どうもこちらの無知のようであった.さっそくお参りに行くことにした.お寺の境内 から見おろした只見川の様子がすばらしい. ここから約60km,さらに只見川に沿って登っていく.だんだん人家も少なくなって, 寂しくなるばかりである.この辺りの民家はがっしりした古い家が多くて,茅葺きの農家 も珍しくない.なんとなく時代劇の中を旅しているような気になるときさえある. 早戸の集落辺りは特に時代がかっていてなかなかだ.この辺りは温泉も多く,ひなびた 一件宿の温泉宿が時々見られる.地図によるとこの奥には沼沢湖という湖がある.これも 火山の火口に水がたまったものだと言うのだから,地下にはマグマもあって,温泉も豊富 なのであろう.しかし人口密度は少なく,町からも不便なので開発の手はあまり及んで いないようだ.いつしか辺りは1000m級の山々に囲まれる険しい谷底となる. 会津川口でお昼にしたが,町を過ぎるといよいよ人家も疎らになって来る. 只見川とダム,只見線の線路,雪のためのスノーシェード,そんな風景が続いた. そしてずいぶん走って,今日の宿,只見YHのある只見の町に着いた.炎天下の中 走り続けたのでちょっと疲れた.冷たいものでも飲んでゆっくりしようと思い,私は 只見の駅で2時間ほど休憩した.今日は日程に余裕もあったようだ.午後3時になって 只見YHに入った.ホステラーは私の他は国鉄全線乗り潰しをやっている奴が一人いた だけで,静かなものであった.夏休みのまっただ中でこれだけ人が少ないと,なかなか つらいのではないだろうか.只見は尾瀬に向かうための北からの入口にもなるのだが, この土地柄の不便さが災いしているようだ.自然は豊富で,いいところなのだが. おばさんが大変ボリュームのある食事を作って下さった.(只見YHは,1990年 現在,閉館となった)私は必要な量の洗濯をした.今日はあまりすることもないので, 早く寝ることにした. 8月13日,今日もまた快晴である.山形県に入った時からよい天気が続いている. 今日はいよいよ東北を離れる.福島県を出て新潟県に入るからである.新潟県は既走 破県なので,いよいよ旅も完成に近づいている.只見の町を後に国道282号線をさら に進む.行く手に巨大なダムが見えて来た.田子倉ダムである.ダムの上に出るための 坂道を苦労して登った.人造湖,田子倉湖が青い水をたたえていた.このダム湖が雄大 で,さらにもう一つ上流にもダムがあって,上流の尾瀬の湿原からの水をたたえている のである.回りの山々の標高が高いせいもあって,ずいぶん険しい山の中に来たような 気がする. 遊覧船が発着する港があったが,朝が早いためか人影は疎らである.今日はこの田子 倉湖に沿って登り,新潟県との県境,六十里峠を越える.それにしても回りの山々は立派 で,森の緑も豊富だ.自然がそのまま残っていると言う感じで,人家も自動販売機なども 何もない.電気が無く真っ暗なトンネルを抜けて行くと,田子倉駅に出る.この駅は, この北にそびえる朝日連峰の浅草岳に登るための登山口の駅だが,誰もいなかった.地下 式の駅なので,地上には入口の階段しかなく,たいへん不気味だった.浅草岳がここから 望める.雪が多いせいだろうか,山肌が削られている感じがする.紅葉のころ,ここに来 たらさぞ美しいだろうなあと想像した.いよいよ道が登り初め,ダム湖の湖水が眼下に 下がって行く.まだ水中から木の幹が突き出ているところもあり,迫力がある. |
会津越後の窓開く,六十里越え峠 開道記念碑
昭和48年9月 内閣総理大臣 田中角栄
という記念碑が立っている.このトンネルの向こうが新潟県,田中角栄氏の地元である. どんなことを言われようと,やはりこれほどの道を残している角栄さんは立派である. 遥か眼下の湖,対岸の山の険しさ,標高は800m,交通量は少ない.こんな所に道を 作るのは大変だっただろうと,工事の様子が偲ばれた.さて,東北6県を旅したこの旅も, いよいよ新潟県に入って終わりが近づいた.いい思い出をたくさんくれた「みちのく」 に,私は六十里峠のトンネルで別れを告げた.新潟県入広瀬村である. |