JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#289)
第8章 大王杉は伝えていた -三陸鉄道・南リアス線-

(→第7章の旅の続きです。)

この地に暮らす人にとって、三陸の北から南まで鉄道を通す事は、明治時代以来の悲願だった。 各区間で部分開業が続き、建設工事が進み、もう一歩となった時、国鉄が民営化されるという逆風が吹いた。 そこで地元自治体が動き、全国初の第三セクター鉄道、 「三陸鉄道」が設立された。
  1984年、建設途中の国鉄の線路を引き受け、久慈〜宮古間の北リアス線と、釜石〜盛間の南リアス線が開業。 三陸を鉄道でつなぐ夢は、ついに実現した。

だが、2011年3月、東日本大震災の津波は、三陸鉄道とJRの線路に甚大な被害をもたらした。 でもここで、あんなにも希求して実現した鉄道を無くしてはいけない。三陸鉄道の方々は懸命の復旧に取り組み、 2014年4月、三年ぶりに全線復旧にこぎつけた。

2016年7月18日、海の日の祝日。今日は、復旧した「南リアス線」に乗車させてもらおうと思う。 JRの駅の隣の、こじんまりとした三陸鉄道・盛駅は、いろいろな三陸鉄道グッズであふれていて楽しい。 私は、三陸鉄道の車両が描かれた手拭と、南リアス線の一日フリー乗車券を購入した。

盛駅 (三陸鉄道・南リアス線)
笑顔をつなぐ、ずっと

駅にはスタンプがいくつかあったが、この駅舎を描いたスタンプの、 「笑顔をつなぐ、ずっと...」というフレーズは、どんなことがあってもこの鉄道を走らせて、 地域を繋ぐと言う決意を感じる。

ホームに、白地に赤と青のラインの入った、三陸鉄道の車両が入って来た。 車体にはいろいろな、三陸鉄道への応援メッセージが書き込まれている。 席を確保して、13:17、盛駅を出発する。先ほど乗って来たBRTの軌道に沿って少し大船渡の方向に戻り、 やがて左に分かれる。次の陸前赤崎駅を出ると、山の中を行く。

綾里駅 (三陸鉄道・南リアス線)
綾姫の里

13:29、綾里(りょうり)駅着。スタンプを求めて下車する。 高台にある駅で、海は駅から坂をずっと降りた所に青く広がっている。 スタンプに描かれているように駅舎は現代的な建物で、地域のコミュニケーションセンターを兼ねている。

駅前に出ると 「暴れ狂った海」という看板がある。 地元の小学校が設置したもので、啓発のため過去の津波の情報が示されていた。 東日本大震災を契機に建てられたのかなと思いきや、そうではなかった。 平成19年(2007年)に設置されており、載っている記録は、 昭和三陸大津波(1933年)と明治三陸大津波(1896年)のもの。 明治の津波の最高遡上高は38.2mだったという。

歴史的な津波の記録は、千年前の平安時代の、貞観地震(869年)から残っている。 東日本大震災と規模も震源の場所も似ていると言われている。その時も巨大な津波が この浜を襲ったはずだ。以来ずっとこの土地には、百年ぐらい毎に、大小の津波が襲っているのだ。 ただその周期が、人の一生の長さに比べて長いので、その恐ろしさを伝えるのがとても難しい。 だからここの土地の人は、それをなんとか伝えようとして、こんな看板を設置しているのだ。

もう一つ、駅前に 「綾里大権現保存庫」という建物がある。 中を覗いてみると巨大な獅子頭が置かれている。この土地では正月に「悪魔祓い」のため、この獅子舞(=権現様の舞)を実施する のだそうだ。祓うべき悪魔には、間違いなく津波も含まれていて、これもその恐ろしさを伝えるための行事なのではないか。

14:12、土日休日だけ運転されている次の釜石行の列車に乗って、綾里を後にする。 次の駅は「恋し浜」 駅という。ロマンチックな名前だが、実はちょっと前まで「小石浜」駅だった。 地元で養殖しているホタテのブランド名にちなんで駅名を変更した。 するとホタテの貝殻を絵馬の様にして願いを書き、駅の待合室に飾って恋の成就を願う人が続出。 この列車も5分間ばかり、停車してくれる観光駅になった。私もちょっと、待合室を覗いてみた。

次の甫嶺(ほれい)駅は海に近く、列車は真新しい路盤の上を進む。 三陸鉄道は、津波の多い地方なので、ある程津波を想定された作りになっていた。 それでも東日本大震災の津波は、 この区間の路盤に大きな被害を与えたようである。

海の方を見れば、まだまだ壊れた防波堤の復旧工事などが続いている。 次の三陸駅は、海に開けた越喜来(オッキライ)湾の奥にあり、ここにあった街は津波で流された。 随分被害が大きかった様子だが、あとで立ち寄るつもりなので一旦先に進む。

吉浜駅 (三陸鉄道・南リアス線)
スネカ

長いトンネルを抜けると、吉浜湾の海まで緑の田園が連なっていた。吉浜駅に14:33着、下車する。 こちらの駅舎 も、たくさん本が置かれたりして、地域のコミュニティセンターを兼ねている様子だ。 駅舎になぜかピンク色のペイントが施されていて、楽しい。

そういう楽しい雰囲気とは対照的に、スタンプに描かれているこの怪物はなんだろう。 手に出刃包丁を持っているという物騒さだ。これは 「スネカ」と言い、 この地方に伝わる伝統行事の様子。小正月(1月15日)の夜、子供のいる家に、恐ろしい仮面をつけたスネカが やって来て「泣く子はいねが!」と脅す。

秋田のナマハゲとルーツは同じと思われるが、いったいこれは、何を子供に伝えようとしているのか。 もしかしたら、伝えたかったのは自然の恐ろしさ、津波の恐ろしさなのではないか。

三陸駅 (三陸鉄道・南リアス線)
三陸町観光センター

14:52の盛行の列車に乗って、一駅戻り、三陸駅に14:57着。駅舎は「三陸町観光センター」 となっていて、いろいろお土産を売っている。駅舎と車両をデザインしたスタンプがあった ので、押していく。

ここはもともとは、越喜来という名前の町だった。読み方は「オキライ」であるが、アイヌ語地名が 起源と言われ、正しい発音は「オッキライ」であったらしい。三陸駅の名前は、町村合併で出来た 「旧三陸町」の中心の街だったために付けられた。この街も、東日本大震災の津波ですべてが流された。 高台にあるこの駅から眺めると、右手は海、左手は街のあった場所の荒れ地が広がっている。

次の列車まで約1時間ある。私は荷物を預かってもらい、駅の観光案内所でもらった地図を片手に、 この被災地を歩いてみることにした。

駅から坂を下りていくと、建物が無くなった土地には重機が入り、嵩上げなどの整備をしている。 その中に、地元の人が瓦礫を集めて造ったという、 潮目という津波資料館が建っている。 中には誰もいなかったが、見学自由とのこと。あの日の越喜来の写真などが飾られていた。 さらに行くと、川が流れている。津波はこの川を遡り、街の一番奥まで達したらしい。流されてしまった橋の代わりの、 応急の鉄骨橋を渡る。

スウッと一本、高い木が聳えている。地元ではど根性ポプラ と呼ばれている。あの津波の中に揉まれながら、たった一本残った木である。陸前高田の奇蹟の一本松は枯れてしまったが、こちらは今も青々と葉を茂らせている、すごい木だ。 でも私には、もう一本、見てみたい木があった。それは向こう側の山の斜面に少し上った所の神社の裏手にある 三陸大王杉という巨木である。 急な石段を登って、八幡神社にお参りして裏手に回ると、その木はあった。伝承樹齢1500年。幹回りは5〜6mもあろうか。 大王杉と言う名にふさわしい威容を誇っている。ど根性ポプラさえも見下ろしている。 津波は、大王杉のある神社の石段の下まで来たそうだ。津波の時は、この神社の所まで逃げてくれば安心、と言い伝えもあるそうだ。

この木の伝説の樹齢が本当だとしたら、それこそ平安時代の貞観地震の時から、その後何度も押し寄せた津波の度に目印となって 人々を助け、街の復興を見ていたのではないか。この街の守り神の神木か。いやいや、実はいにしえの越喜来の人が、子孫に津波からの避難所の 目印にしてもらおうと植えた木なのかもしれない。

まだ時間があるので、展望台が新しく作られたという、未音崎(みねさき)に行ってみよう。いったん駅側に戻って左手に進むと、 海が広がってくる。防波堤は今、昔より大きく作り換えている所だ。未音崎からは、越喜来湾の入口の両側の半島が眺められる。

戦国時代には、慶長大地震(1611年)があった。伊達政宗から沿岸の調査を依頼されていた スペイン人・ビスカイノは、ちょうどその時 越喜来湾内の船の上にいて、4mを超す津波に遭遇している。同行していた他の2隻の船は転覆し、津波がおさまった後、命からがら 越喜来の港に入った。村人たちは、自身も家を流されて困っているのにもかかわらず、一行を助けたとの事。 彼の航海日誌に村人への感謝の言葉が残っているそうだ。

未音崎の展望台の横には、今回の津波で犠牲になった100人余りの人の慰霊碑も作られている。 大きめの石が積まれているが、石には1つ1つ、亡き人へのメッセージが書き残されていた。つらくて、読み進めなかった。 越喜来という地名、もう私は忘れることが出来ないだろう。

いにしえの人がしてきたように、津波のことを子孫に伝え、どうか故郷を守ってください。

釜石駅 (三陸鉄道・南リアス線)
笑顔をつなぐ、ずっと

16:12の釜石行に乗って、越喜来を後にする。やってきた列車は、2014年に クウェートからの資金支援を受けて投入された、 観光用レトロ車両「36-R3」であった。これは嬉しい。

吉浜を過ぎ、また何度かトンネルとリアス式海岸の湾を見るということを繰り返し、終点釜石に近づく。 釜石から先、三陸鉄道の北リアス線の宮古までの間の区間は、JR山田線が海岸線を連絡していた。 ところがこの区間も津波被害を受け、未だに復旧していない。今JR東日本は、2018年度中を目指して 山田線の復旧工事をしている。 そして復旧の暁には線路を三陸鉄道に譲渡しようとしているらしい。 それは、三陸鉄道の南リアス線と北リアス線が一本につながるということである。実現したら素晴らしい。

私はそうなったときには、ぜひもう一度三陸鉄道で、釜石から北に旅してみたい。 その日を楽しみにしながら、今日は釜石に着いたら、JR釜石線に乗って、 三陸にお別れしようと思っている。

相変わらず海が綺麗だ。釜石到着は、16:37の予定である。(→第9章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁