(→秋田支社印第6章の旅の続きです。)
2016年7月18日(祝) 、気仙沼駅に再び降り立った。1か月たたない内の二度目の訪問だ。 |
前回7月2日(土)、仙台の出張帰りに大船渡線に乗ってこの駅に来た。 ここから南へBRTに乗り南三陸の海岸を旅した。東日本大震災の津波から5年経過し、復興の様子を見に来たのだが、 南三陸では土地の嵩上げ工事のため盛んに重機が行き交っていた。今まさに人と自然が戦っている状況だった。 まだまだ復興はこれからであることを実感した。 前回旅したのは、長い三陸海岸の1/3か1/4かに過ぎない。もっと三陸の事を知りたいと思った。 |
そこでこの夏休みに、再び三陸へ旅することにした。今日はこの駅から、北に旅したい。 |
気仙沼駅 海の子ホヤぼーや 今回、奥羽本線・北上線と旅してきた私は、北上から東北本線で一ノ関へ。 一ノ関9:10発の大船渡線に乗り、10:37、再び気仙沼駅に降り立った。 朝方曇っていた天気はいつの間にか回復し、青空が広がっている。 これから11:00発のBRT、盛行きに乗ることにする。大船渡線は本来、 一ノ関からここ気仙沼を経由し、陸前高田・大船渡から終点、盛まで行く鉄道である。 しかし、気仙沼から先の海沿いは東日本大震災の津波で大きな被害を受け、今はこの BRT(Bus Rapid Transit)方式のバス路線に変わっている。 |
観光案内所で押印 |
5,6人の乗客を乗せ、赤いバスは大船渡線の線路を外してアスファルト舗装した専用道路を進む。ちょっとしたトンネルを抜けると気仙沼の 街が見えて来た。さっそく土の色と雑草が目立つ、土地の嵩上げ工事の様子が見えて来た。鹿折唐桑のバス停は流されてしまった旧駅の場所に、 新しく作られて建っている。 |
BRTは、鉄道の大船渡線ルートから外れて、海側の一般道路に出る。宮城と岩手の県境でもある少し長いトンネルを抜けると、
とても夏らしい青い色をした美しい海が見えて来た。深く入り込んだリアス式海岸の入り江のためか、波もない。港の設備が見え、牡蠣だろうか養殖の筏も見える。
しかしこの平和な風景は長く続かず、すぐに津波後の現実が風景に現れて来る。
三階建ての学校校舎が目に入ってくる。壁や窓があるはずのところに波が貫通した穴が開き、向こう側が見えている。14mもの高さの津波が、三階までの 全部の教室の中に流れ込み、一瞬で廃墟となった気仙中学校の旧校舎である。陸前高田市はこの校舎を、災害遺構として保存するとのことである。 恐ろしい津波の威力を実感する。でも幸い、この学校の生徒は津波が来る前に避難出来て、皆無事だったのだそうだ。 |
すぐ気仙川を渡って、かつての陸前高田の街の中心部へ入っていく、しかし今そこに街は無い。 BRTは奇跡の一本松という、かつての大船渡線には無かったバス停に停まる。 海側を見ると、松の木が一本だけ青空の下のポツンと立っている。 かつて7万本も木が並んでいた高田松原は、あの津波でこの1本だけを残し消え去った。残った一本は人々に希望を与えたが、残念ながらその後枯死し、今は人工的な処理を施したモニュメントである。 |
陸前高田駅 日本百景高田松原の駅 かつての陸前高田駅には、高田松原を描いた左のスタンプが設置されていた。 印影が入手できたので、紹介して置こう。 バスは土山の間を走っていく。このあたりの土地は今、嵩上げ工事が行われている。はるか見上げる土の壁の上に「嵩上げ目標の高さ」を示す看板が立っている。 気仙中学校の生徒は無事だったが、陸前高田市全体では1700名以上もの方が犠牲になっている。 この嵩上げをするより他、 この土地に復興して住むことはできないという事なのだ。 |
かつての陸前高田駅は街もろとも跡形もなくなってしまったので、BRTは高台に移転した市庁舎のそばの新しいバス停に停まる。
人々はこの廻りの仮設住宅で暮らし、嵩上げ工事が終わって移住できる日を待っている。それはいつの日になることか。
「ぼくらは生きる ここで このふるさとで」 廃墟の気仙中学校校舎に、大きく掲げられていた言葉である。 |
BRTのバスは、次の大船渡の街を目指して、さらに進む。高台を走る部分には、かつての大船渡線の線路のあった部分で 被害のない所もあるようで、専用軌道として整備されたところを進む。そういう所から眼下に望む海は、とても綺麗だ。 丁度お昼前の時間であり、海は真っ青な夏の色。波も無く鏡の様に美しい。でもこの美しさが、かえって悲しく感じる。 この三陸の海は、ここに住む人にいつも豊かな幸を与えてくれる。でも百年に一度、あんなことが起きる。 この美しさとのギャップは、なんたることだろう。 |
大船渡の街に近づくと、また津波の爪痕が生々しい。目の前に広がった、かつての街の中心地には、 ほとんど建物は残っておらず、平らになった土地に重機が行き交い整備の作業が進んでいる。わずかに、 津波で壊滅した建物が保存のため残されていて、その様子にゾッとする。大船渡での犠牲者は400人程であったという。 大船渡の駅も、やはり街とともに流されたので、BRTは新しく作られたバス停に停車する。 |
盛駅 碁石崎灯台・椿の里 大船渡の街から、少し内陸に登っていく。津波の被害のない、昔からの街が残っている所まで来ると、 そこが大船渡線の終点、盛である。盛はこの辺りの街道が交わる交通の要衝として、古くから栄えた街である。 12:21、気仙沼から一時間半の旅を終えBRTは盛駅へ着いた。 2週間前に気仙沼線のBRTに乗った時もそうだったが、津波被害の様子を車窓を眺めていると、とても気の毒で疲れてしまう。 今日はまた天気が良く、美しい海と、復興途中の大変な街の様子のギャップを感じ、いっそう疲れた。 |
かつて大船渡線のこの区間にあった、陸前高田駅や、大船渡駅のスタンプは、もちろん駅舎や街と一緒に 失われてしまった。だから駅スタンプを紹介するのがテーマの、この「押し鉄のススメ」の旅日記でも、この章では 盛駅のスタンプ1つしか紹介できない。私のような旅人は、復興になんのお手伝いもできないが、もしBRTの駅に、 また新たにスタンプが設置されるようなことがあれば、もう一度復興の様子を確認しながら再訪したいものだと思う。 訪問することも、復興への協力ではあるはずだから。 |
これからさらに、この駅からつながる「三陸鉄道・南リアス線」で北へ旅しようと思う。 でも、お腹が空いた。この街でお昼を食べて行こう。あの津波は、この盛の街にも達し、漂流物で大変だったが、建物被害は大きくなかったようだ。 三陸海岸は昔から繰り返し津波が来ている場所だ。古い街は歴史を踏まえ、津波が届かないところに立地していたということかもしれない。
古い街道沿いで老舗っぽい中華料理店を見つけ、冷やし中華を注文した。美味しかった。 |