(→これは、巳年新春旅(4)のつづきです)
2025年、巳年のお正月は、関東を旅することにした。 今回の目的は、押し鉄の先輩方にお会いすることである。 「押し鉄のススメ掲示板」で交流させていただいているが、 まだ一度もお会いしたことがない先輩方に会えそうなのだ。 そのついでに、未押印のスタンプや、巳年のお正月のスタンプを押して行きたい。 |
1月3日、午後3時。小田急や湘南モノレールのスタンプを集めた私は、横浜までやって来た。 これから今夜の宿泊地、千葉の柏へ向かう予定だ。明日お会いする予定の 江戸川台さんが千葉の方なのと、今は東京都内はホテル代が高いから、 今日のうちに千葉県まで行っておこうと思うのだ。 |
![]() |
西大井駅
(横須賀線) エキタグ 「井」、灯篭・しろヘビ でもそこまでの間に、まだ寄り道して行きたい所や、 押して行きたいスタンプがある。巳年のお正月にちなんだ場所である。 15:30、横浜駅から横須賀線の成田空港行きに乗った私は、15:48、西大井駅で下車した。 このあまり特徴のない高架駅には、過去に何度か、東京支社印のスタンプを集めに来ただけで、 印象に残っていない駅だ。でも今日はここが、寄り道して行きたい場所なのだ。 まずは改札で、エキタグをスキャンすると、以前押したことのある、駅名文字デザインの スタンプが、スマホに現れた。 |
このスタンプには「井」の文字に、白いヘビが巻き付いている。 この駅の近くに、今年の干支、ヘビにちなんだ神社があるからだ。 それは前から知っていたが、その神社に行ってみたことはなかった。 今日は、巳年のお正月なので、そこに初詣に行ってみようと思うのだ。 その神社の名は「蛇窪神社」。 鎌倉時代にこの地で、酷い干ばつがあった。寺の住職が雨乞いをしたところ、雨が降って助かったので、 これはお礼に、龍神様をお祀りすべきだ、と社が作られた。 いつしか社の近くにシロヘビが住むようになったので、この名前になった。 |
駅の西側の三間通りが、蛇窪神社への参道だ。ちょっとした商店街になっており、
街灯にヘビのデザインが施されている。4〜500m行って右に曲がれば、もう蛇窪神社だ。
しかし私は、その角を曲がって驚いた。初詣に来た人が、それこそ「長蛇」の列になっているのだ。
小さな神社だからと甘く見ていた私がいけなかった。
12年に一度の巳年の正月が、この神社の参拝客が一番多くなる時なのだ。
この混雑は、テレビのニュースにもなっていたらしい。
並んではみたものの、参拝まで2時間ぐらいかかるそうだ。神社の神主さんなのか、 その待ち時間を楽しんでもらおうと、蛇神様のマスクをかぶったコスプレで、 案内をしてくれている。しかしこれ、子供が見たらトラウマになりそうな怖い姿だ。 もう、鳥居の外から手を合わせて、このまま退散することにしよう。 |
戸越公園駅
(東急東横線) 旧蛇窪駅 蛇窪神社への最寄り駅は、もう一駅あって、東急東横線の戸越公園駅である。 この駅は昔は、蛇窪駅、という名前だった。昨年の12月に、この周辺で、 巳年を迎える準備として、スタンプラリーが行われていたらしい。 戸越公園駅にも、昔の駅前の様子を描いたスタンプが設置されていたとの事。 押し鉄の先輩・そこかすろうさんが押しに行かれて、印影を頂いていたので、 紹介しておこう。 |
![]() 2024年12月15日 そこかすろうさん押印 |
このスタンプラリーは既に終わっているそうなので、 私はおとなしく、西大井駅まで戻り、先に進むことにする。 16:24発の横須賀線に乗れた。5分の乗車で品川駅に着いた、16:29。 |
![]() |
品川駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念コラボ印 お正月休み中ではあるけれど、夕刻になってきて、品川駅も混雑してきたようだ。 混雑の中を、新幹線側のみどりの窓口まで歩いて、このスタンプを押した。 東海道新幹線開業記念スタンプラリーの、第2弾スタンプだ。新幹線車両N700Sと、 アニメ・ラブライブサンシャインとのコラボスタンプだ。 東海道新幹線の各駅に、2025/3/31まで設置されているそうだが、 もう私は、全部集めるのは難しそうだ。 |
さて、もう一か所、ぜひ押して行きたい駅スタンプがあるので、そちらに向かおう。 16:45、京浜東北線の電車に乗って都心へ。16:56、有楽町駅。 すでに夜のとばりが降りてきたようで、駅前の明かりが明るく、誘惑的だ。 だがその誘惑には負けず、私は地下に降り、東京メトロの有楽町線、17:07発の地下鉄に乗る。 |
辰巳駅
(東京メトロ/銀座線) 開運 辰→巳 10分ばかり、東京湾ウオーターフロントへと進み、17:18、辰巳駅で下車する。 実はこの駅が、今回の一番の目的地なのだ。 「辰巳」というのは「南東」の方角を表している。これはきっと、江戸城から見た方角なのだろう。 有楽町線が開通した1988年に開業した駅だ。この駅名が「辰」と「巳」であることから、 「辰年から巳年へ」変わる記念として、特別な駅スタンプが設置されたのだ。 地下鉄の車両を、龍と蛇に見立てた、こんなデザインだ。これが押したかったのである。 このスタンプは12年前にも設置されたらしく、12年に一度の縁起物であるらしい。 |
![]() 江戸川台さん先行押印 |
![]() |
このスタンプは年末から、2025/1/31まで設置されるそうだ。
印影はすでに、明日お会いする約束をしている江戸川台さんが、年末に送って下さった。
その印影で紹介しておこう。これで主要な寄り道は終わりだから、
あとは江戸川台さんのお住まいの、千葉県、常磐線沿線へと向かおう。
辰巳駅折り返し、17:25の有楽町線に乗って、17:36有楽町駅へ。 地上に上がり、さらにJRのホームへ登り、17:44発の京浜東北線に乗る。 |
この時間だと、普段はもっと混雑しているのであろうが、そこはまだ、お正月の三連休中だ。 京浜東北線の電車にゆっくり座って、東京駅、上野駅と越えていく。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
日暮里駅
(山手線) TrainTrip ネコたち 17:59、日暮里駅着。常磐線の電車に乗り換えるための下車である。 ついでに、昨年この駅に設置された、TrainTrip印の、生き物シリーズの スタンプを取得して行こう。こんな、ネコがいっぱい描かれたデザインだった。 日暮里にはたくさんのネコが居るようで、町のシンボルにもなっている。
ホーム変わって、18:04、常磐線の電車に乗り換える。 |
すっかり夜になってしまった。30分ほどの乗車で、柏駅に18:30着。 お正月ではあるが、駅前はよく賑わっている。 お腹がすいた。駅前の日高屋に入って、いつものラーメンと炒飯、餃子の、 コスパの良いセットを頂く。日高屋は私の住む名古屋にはないので、 東京出張に来るたび、食べるのを楽しみにしていた。が、定年で嘱託になったら、 出張が無くなってしまったので、久しぶりに食べる感がある。 |
そしていつものホテルチェーンの、ビジネスホテルに投宿。 こちらも、出張が無くなってしまったので、久しぶりの宿泊感がある。 最近は体力も落ちているので、一日押し鉄旅をしてくたびれてしまった。 明日に備えて、早く寝ることにした。 |
取手駅
(常磐線) TrainTrip フクロウ 翌、1月4日。今日は江戸川台さんと、東武アーバンパークライン・おおたかの森駅で、 待合せの予定である。だがそれまで時間があるので、朝も少し電車に乗っておこうと思う。 ホテルの朝食をゆっくり食べてからチェックアウトし、柏駅6:58発の常磐線、取手行きに乗った。 大河、利根川を鉄橋で渡る。朝日が川面に反射してまぶしい。 今日ももう一日、良い旅をしよう。7:10、取手駅着。 この駅に寄っておきたかったのは、TrainTrip印が新たに設置されていたからである。 スタンプのデザインは「取手市の鳥」、フクロウであった。 |
![]() タテイリさん先行押印 |
![]() |
取手駅
(常磐線) エキタグ 「取」、鳥、東京芸術大学 ついでながら、エキタグも設置されていたので取得しておこう。 以前収集した東京支社印と同じ図柄である。「取」の字をデザインしているが、 鳥の頭の形も入れ込まれている。「取手市の鳥」は、フクロウの他に、 カワセミもいるそうだから、こっちはカワセミなのかな。 折り返しの7:14発の電車に乗って、柏駅に7:27に戻る。 |
さてこれから、東武アーバンパークラインの電車に乗り、江戸川台さんにお会いしに行こう。
江戸川台さんは、ずっと昔に国鉄完乗も果たされている押し鉄の先輩だ。 さらに、戦前駅スタンプのコレクターでもあり、いつも貴重な印影を掲示板にご提供して下さる。 その博学ぶりを、私は尊敬していて、ぜひゆっくりお話ししてみたかったのである。 お会いできるのが、楽しみである。 (→巳年新春旅(6)につづく) |