JR東日本八王子支社地区・スタンプ収集旅日記(#93)
    第1章 うたた寝・朝列車 -武蔵野線-

JR東日本・八王子支社は、中央本線を軸に首都圏の西側大部分の広大な範囲の 列車の運行を担当している。各駅にスタンプを設置してくれており、押し鉄としては いつか回らなきゃと思ってはいた。だが、私の住む名古屋からは遠いし、 その範囲があまりに広いので、手を出せないでいた。でも前回までに、大宮支社印を 収集完了し、高崎支社印も収集し始めた状況なので、そろそろ少しづつ収集しようかと 思う。

まずは、武蔵野線から回ってみることにした。2009年12月11日(金)、私は前日から の出張で、埼京線・戸田公園駅近くのホテルに宿泊していた。今日は武蔵浦和で仕事 だが、ちょっと早起きすることにした。

戸田公園駅を6:39発の埼京線の列車に乗る。12月のこの頃は日の出が遅いので、まだ辺りが 暗い。武蔵浦和駅で降り、武蔵野線のホームへ。6:51の府中本町行きに乗る。 武蔵野線 は、関東の北側をぐるりと回る形になっている線で、西側の府中本町から武蔵浦和までが 八王子支社の運行範囲である。 朝早かったため、眠気に襲われた。うたた寝をしているうち、7:24府中本町に着いた。

府中本町駅
大国魂神社・くらやみ祭り

府中本町は南武線への接続駅で、川崎方面にも出られる。ちょうど朝の 混雑の時間、駅は人でごった返していた。駅構内を歩いていたら、閉鎖されている 別の改札口を見つけた。東京競馬場臨時出口、とある。 府中の競馬場 で競馬が開催される時の専用改札口だ。

「府中」の名前の由来は、昔、武蔵国の国府が置かれたことによる。スタンプの図柄、 大国魂神社は、その歴史 を伝える古社である。くらやみ祭りは神社最大の祭礼で、その中に競馬式(こまくらべ) というのがある。関東武士の勃興とともに、この周辺には多くの牧が作られ、馬の産地と なったそうだ。現在の競馬場に続く、府中の歴史である。

北府中駅
府中中央公園

さて、ここから折り返して武蔵浦和まで戻りながら、スタンプを収集 していこうと思う。まずは一駅戻って7:35、北府中駅着。

少し小雨が 降っている。ホームから眺めると大きな工場の塀が続いており、高い木 の向こう側に、それより高いエレベータの試験塔が見える。ここが 東芝の府中工場か。東芝府中と言えば、ラグビーをはじめとして企業スポーツに力を入れている という印象がある。この不況だが、ぜひ頑張って続けて欲しい所である。

新小平駅
小平神明宮

朝のラッシュでかなり混雑してきた。中央線と接続する西国分寺の 駅は次回にまわして、先に進むことにする。7:50、新小平駅着。
小平は、徳川家康の関東入府後に開拓された土地で、スタンプの 図柄の 小平神明宮は、付近の開拓民の心の拠り所として勧進された 神社だそうだ。赤土の関東ローム層の土地の開拓は、大変だったようだ。

この駅は、構造に特徴がある。駅から続く線路は、どちらも すぐにトンネルの中に消えている。駅自体も掘割の中である。 駅自体も、関東ローム層を掘って出来たわけだ。

新秋津駅
秋津神社・一石六地蔵

武蔵野線はもともと貨物線として作られた線路で、今も結構貨物列車がよく通る。 トンネルが多いのも、貨物線だったせいだろうか。 長い長いトンネルの中を走っていると、また眠くなってしまう。
8:04、新秋津駅着。東村山市になるという。 スタンプの図柄、 秋津神社や一石六地蔵は、市民の散歩コースのようである。

さて、今日は武蔵浦和駅近くの会場で展示会の説明員の仕事で、9:00までに 会場に入らないといけない。残るスタンプはあと1駅、うまく間に合いそうだ。

東所沢駅
滝の城址公園

新秋津から先は、トンネルがない。住宅が多いけれども、林もかなり 残っており、かつて武蔵野と呼ばれた昔の自然を、ちょっと感じさせる 区間である。

スタンプの図柄、滝の城址公園は、土地の土豪・大石氏が築いた 滝の城の城跡に作られた公園。戦国時代には北条氏の支城の1つと なっていた。豊臣秀吉が北条氏を攻めたとき、落城したとのことである。 今も見事な空堀が残っているそうだ。

広い河原を有する荒川を渡り、列車は8:42、武蔵浦和駅に到着。ここから歩いて今日の仕事場へ向かう。 ちょうどいい時間であった。

夕刻、仕事を終えた私は、再び武蔵浦和駅から武蔵野線電車に乗った。今度は西船橋行。 もうこの先に八王子支社印のスタンプはないけれど、南流山までの区間が未乗車 だったので、乗ってみることにした。17:49南流山駅着。私はこの日、この先いろいろな電車を乗り継いで、 東北本線の小山駅へ向かった。そして高崎支社印の両毛線 へと旅を続けた。

これで武蔵野線は全部乗ったと言いたいところだが、武蔵野線には、府中本町〜鶴見までの「武蔵野南線」 という区間がある。普段は貨物専用線なので乗れないのだが、時折イベント列車が運行されるそうだ。 その区間は、まだ乗り残していることをここにメモしておく。

さて、上記の旅から半年後の2010年5月27日(木)のことである。同じように武蔵浦和に出張になった この日、私は仕事が終わった19:00過ぎ、再び武蔵野線の府中本町行きに乗った。その後、新座駅にも、 八王子支社印が新たに設置された、という情報を頂いたためである。

新座駅
平林寺と野火止用水

新座駅で下車し、改札で駅スタンプがあるか尋ねると、なるほど真新しい八王子支社印が 出てきてうれしかった。図柄は、太田道灌の父が建設したといわれる室町時代以来の名刹、 平林寺と、 「知恵伊豆」と呼ばれた徳川幕府の重臣、松平信綱が開いた 野火止用水である。

時間が遅いので、この日はこれ以上寄り道が不可能だった。新座からは再び武蔵野線で、西国分寺へ出る。 疲れていた私は、またもうたた寝であった。中央本線の快速で東京まで出て、新幹線で名古屋に帰る。 これで、武蔵野線の八王子支社印を完全収集出来た。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁