JR東海静岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#636)
第7章 デジタル富士山の旅 -東海道本線4-

2022年も12月後半となり、そろそろ来年の年賀状を作らねばならない。 今年は鉄道150周年のデジタルスタンプを沢山押したので、 その印影を取り入れたものにしようと思って、あれこれ考えた。 年賀状らしいデザインというと、そうだ富士山だ。静岡の駅のデジタルスタンプには、 沢山富士山が描かれていたぞ。そう思ってデザインを進めて行った結果、 なかなかいい年賀状案が出来た。

ただ、出来上がった年賀状案を改めて見てみると、これはいかんな、と思った。 静岡方面のデジタルスタンプ収集は、前回6月に実施したきりだ。 その後に設置されたデジタルスタンプが多くて、今、年賀状案に入れた印影は、 他の押し鉄メンバーの方が、私に送ってくれたものばかりだったのである。 自分で出かけて取得したものが一つもないじゃない。

これでは申し訳なさ過ぎる、12月中に押しに行かなきゃ、と決意した。

12月24日(土)、旅支度をして早朝、家を出た。しかし今日は玄関のドアを開けた瞬間「あっ!?」と思った。 雪が結構な勢いで降っており、すでに路面に5cmほども積雪があったのだ。確かに名古屋は、朝は雪が降るという 天気予報だったが、ここまで積もるとは。しかし今日は、その雪を踏み分けて駅に行くことにした。 行き先の静岡は、今日は晴れと言う天気予報だ。それを信じよう。

金山へ出て、豊橋まで名鉄特急パノラマスーパーに乗ることにした。 雪の影響で10分ほど遅れて到着し、6:55に出発。沿線は真っ白な雪景色、 岡崎城の天守閣の屋根にも、雪は降り積もっていた。7:47、豊橋駅着。

JR窓口で「休日乗り放題切符」\2720を買う。 これ一枚で今日の旅の範囲をカバーできる。気になるのは天気だ、 こんな調子でほんとに晴れるのだろうか、綺麗な富士山を見たくて来たのだが。

しかし、大したもので、8:02発の東海道本線・浜松行きに乗って暫く走ると、 雪雲は、ちょっと先で途切れて、その向こうには無いのが分かった。 浜名湖の辺りを走るころには、すでに青空が広がり始めていた。流石は静岡だ。 日本海側から侵入してくる雪雲も、ここまではなかなか到達しない様で、 静岡の冬の天気の良さは、良く知られた通りだ。今日も心配なさそうだ。


各駅亭ぶらぶらさんご提供
磐田駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
市のシンボル 善導寺の大クス

8:41に浜松に到着、次は8:50発の静岡行きに乗る。ここから先は、 未取得のデジタルスタンプが目白押しである。天竜川を渡って、まずは磐田駅から取得開始。

デジタルスタンプには、駅前にある大きなクスノキが描かれている。樹齢700年で県の天然記念物。 昔ここにあった善導寺の境内にあったので、 「善導寺の大クス」と呼ばれているそうだ。

御厨駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
在来線と新幹線を真上から眺めることができる駅

次に停車の、御厨(みくりや)駅にもデジタルスタンプが設置されている。 2020年に開業した新しい駅で、私もこの駅は初めてかもしれない。 近くにヤマハの工場があり、磐田市がJR東海に要望して設置された、いわゆる「請願駅」である。

このあたりは東海道本線と新幹線が平行して走っており、デジタルスタンプには、 両方を真上から眺められる駅とある。まあまあ、そうですか、という感じである。


友人KK氏ご提供


友人KK氏ご提供
袋井駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
可睡斎のひなまつり

続けて停車するのは、袋井駅である。デジタルスタンプには、 立派な雛飾りが描かれているが、これは可睡斎のひなまつり の様子の様だ。可睡斎は、臨済宗の古刹で、その歴史は600年。徳川家康とも縁があるそうだ。 人形供養のために集まったひな人形、約1200体を並べて飾るひな祭りを、 2015年から行っているそうで、沢山の人が訪れるのだそうだ。

電車はどんどんと東へ進む。周囲には茶畑が多くなる。 掛川駅・金谷駅のデジタルスタンプは6月に取得済みだ。 金谷駅を過ぎると電車は牧野原台地から大井川へと下って行くが、 その時前方に、青空の下、真っ白な富士山の頂が現れた。 おお、今日は綺麗な富士山が楽しめそうだ。雪だからとあきらめなくて、良かった。

島田駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
蓬莱橋と富士山

大井川を渡り、9:36、島田駅着。デジタルスタンプには、大井川にかかる蓬莱橋と、 その向こうに頂を出す富士山が描かれていた。今日の目的の「富士山デジタルスタンプ」を、 まず一個取得できた。

蓬莱橋は、 明治12年に掛けられた木造の橋で、長さ897m、世界一長い木造の橋。素晴らしいことに今でも渡ることが出来る。 私も若い頃の自転車旅行(1995年)の途中で渡って、その風情が大好きになった。ずっと残して欲しい橋だ。


友人KK氏ご提供

以下は、この間見たブラタモリ「大井川」の回で知った話である。 江戸時代・幕府が橋を架けるのを禁じていた大井川では、沢山の水夫が旅人を背負って川を渡っていたが、 明治になりその制度が廃止され職を失った。彼らは向こう岸の牧野ヶ原台地の上に開かれた茶畑で働くようになり、 新しく掛けられたこの蓬莱橋を渡って仕事に行くようになったのだそうだ。ブラタモリは勉強になって良い。


友人KK氏ご提供
焼津駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
まぐろの水揚げ

同じ電車に乗り続けるだけで、どんどんと集まるのが、デジタルスタンプ収集の良い所だ。 藤枝駅は以前押しているので、次は焼津駅のスタンプだ。

堂々とした大きなマグロが、尾にワイヤをつけられて、船から陸揚げされている様子が描かれている。 焼津は、江戸時代からマグロ漁が盛んで、今は遠洋マグロ漁の基地である。このマグロも、南海で取れた、 ミナミマグロなのであろう。

安倍川駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
丸子宿

次の用宗駅はデジタルスタンプ取得済みで、その次が、安倍川駅である。

新幹線でも売っている安倍川餅が有名だが、デジタルスタンプに描かれているのは、 東海道の宿場・丸子宿の名物だった、とろろ汁だ。 元祖の丁子屋さんは、 すでに創業420年超。とろろ芋の様に、長ーく伸びて愛されている。


各駅亭ぶらぶらさんご提供

安倍川を渡って、10:02静岡駅着。デジタルスタンプは取得済みだ。 降りたホームの向かい側に、10:04発の興津行きがすでにスタンバイしており、乗り継ぐ。


文月さんご提供
草薙駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ロダンの考える人

次は、三種の神器・草薙の剣に縁がある、草薙駅のデジタルスタンプだ。 そういうデザインかと思いきや、まったくちがっていた。これは「ロダンの考える人」だな。 なんでこのデザインなのか、こっちが「考える人」になってしまう。 ここから近い静岡県立美術館に、このブロンズ像があるかららしい。

ちなみにこのデジタルスタンプは、以前、文月さんから頂いた物なのだが、東海道新幹線の 中から取得できたとの事である。取得したい方は、お試しあれ。

清水駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
三保の松原からの富士山

電車が清水の駅に近づくと、前方に見事に雪をかぶった富士山が姿を現した。 なんと清々しい姿であろうか。今日はこれから、富士山の美しさを堪能しながら旅をしよう。

清水駅のデジタルスタンプは、三保の松原から見た富士山の絶景。「富士山デジタルスタンプ」の中でも、 これが一番の傑作なのではなかろうか。私は年賀状のデザインで、このスタンプを真ん中に据えた。


そこかすろうさんご提供

昔、出張で清水に来た時、仕事の後に三保の松原までバスに乗って、この風景を見に行った。 あの時の夕暮れの富士山の美しさは、忘れがたい。


そこかすろうさんご提供
興津駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
さった峠と富士山

10:20、興津駅着。乗って来た電車が興津行きだったので、ここで次の10:29発の沼津行きを待つ。 その間に、この駅にも設置されているデジタルスタンプを押す。

さった峠から見た富士山という構図のデザインで、これは江戸時代の浮世絵の傑作、 安藤広重の東海道五十三次と同じであるな。駅からは富士山は山の向こうになって、 頂がちょっと見えるだけだが、車窓の富士山を本格的に楽しめるのは、ここから先だ。

蒲原駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
東海道五十三次 蒲原 夜の雪

10:29の沼津行きで、さらに東へ。時折駿河湾が右手に見えて、キラキラ輝いて眩しい。 この辺り、桜エビが名産である。

次は、蒲原駅のデジタルスタンプを取得。うーんこれは、まったく安藤広重の浮世絵そのままだ。 宿場に降り積もる、夜の雪。広重は雪の表現がとてもうまい人だった。 今日の朝、玄関を開けたとき、しっかり雪が積もっていたのを一瞬思い出した。 今は晴れやかな青空で、温かい。


そこかすろうさんご提供


友人KK氏ご提供
富士川駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
富士川橋梁を渡るドクターイエロー

いよいよ前方に富士山の全貌が見えてきた。思わす私は先頭車両の一番前に行き、 富士山に見入った。そして富士川駅に到着。この駅のホームから見える富士山は本当に素晴らしい。

そしてまた、デジタルスタンプのデザインが良かった。富士川橋梁をドクターイエローが 走っている。河原から見た風景なのだろうなあ、鉄橋の下に富士山の姿。 この光景を見られたら、絶対幸せになれそうじゃないか。

富士駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
新幹線0系と富士山

我が、沼津行きも、富士川鉄橋を渡って東へ進む。東海道本線より、新幹線に乗る回数の方が圧倒的に多いので、 なんだかこの鉄橋の上から見る富士山は新鮮だ。富士川には、富士山が映り込んで、逆さ富士になっていた。

富士駅着。デジタルスタンプは、新幹線0系と新幹線。あれ、新幹線の止まるのは、新富士駅であって、 富士駅ではないはずなのだが、良かったのかな。


各駅亭ぶらぶらさんご提供


そこかすろうさんご提供
吉原駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
達磨

電車は富士山を眺めつつ、駿河湾に沿って走り続ける。次は、吉原駅である。 岳南鉄道が分岐する駅であり工業の中心になっている街だ。

吉原にある毘沙門天・妙法寺は、 富士山の修験道にルーツがあり、千年の歴史を持つという。年に一度、旧正月の毘沙門天祭りでは、 盛大なダルマ市が催されるそうである。デジタルスタンプのデザインには、その達磨が描かれている。

東田子の浦駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
田子の浦と富士山

吉原から先は、車窓がのんびりしてくる。 このあたりから見る富士山が、前方に障害物が少なくて一番眺めが良いのではないかと思う。

東田子の浦駅のデジタルスタンプを取得。海の近くの防風林、港、車両、そして富士山と描き込まれていて、 これもまた「富士山デジタルスタンプ」の傑作のひとつではないだろうか。


各駅亭ぶらぶらさんご提供

電車は、終点の沼津駅を目指して東へと進んでいる。 今日はすでに、14枚ものデジタルスタンプを取得できているが、 「富士山デジタルスタンプ」は、この東海道本線の他、 御殿場線にも設置されているので、沼津に着いたら、そちらに向かおうと思う。

素晴らしいお天気に恵まれた、この「デジタル富士山の旅」は、 まだ続く。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁