JR四国・スタンプ収集旅日記(#173)
    第5章 讃岐駅へんろ -高徳線1-

2012年7月18日(水)、夏休み「徳島香川フリー切符」を利用して四国を旅している私。 8:24、徳島発の特急うすしお6号に乗車した。今日の高徳線の旅の最初は、 鳴門線への分岐駅、池谷駅への訪問である。

池谷駅には昨年の夏、訪問した(第一章)のだが、営業時間中にもかかわらず、 窓口が閉まっていてスタンプが押せず、残念な思いをした。 なので今日こそは、と思っている。8:34、池谷駅到着。跨線橋を渡って駅舎に 行ってみると、外装を修理している様子で、外に足場が組まれていた。

窓口に行ってみた。すると、なんと今日も閉まっている! さらに張り紙がしてあり「7月11日からJR券委託販売を中止しました」とある。 え?7月11日と言ったら、わずか一週間前じゃないか。なんと縁のないことか。
JR四国では昨年もたくさんの駅が無人化されている。だから池谷駅が無人化されたとしても 不思議はない。

急遽次の予定を変更し、8:40発の列車でいったん徳島に戻ることにした。 JR四国では無人化された駅のスタンプは、近隣の駅に保管されることが多いので、 探してみようと思ったのだ。だが、隣の勝瑞駅でも、徳島駅でも、池谷駅のスタンプは 預かっていないという返事だった。結局、徳島駅に戻った事も徒労に終わり、大きく予定も狂ってしまった。 だが冷静になってみると、何か一時的な理由で、窓口業務を中止しているだけかもしれない。 そうだといいが。情報を集めて、再々トライを考えよう。

板野駅
四国霊場三番札所のある駅

気持ちを切り替えて旅を続けよう。私は次の9:22発の特急うずしお8号に 乗って、再び徳島駅を後にした。池谷駅周辺は蓮田が多く、ちょうどピンクの大きな花が咲き始めている。 池谷駅を通過、次の板野駅で下車、9:38着。この駅のスタンプを押させてもらうと同時に、 池谷駅のスタンプを預かっていないか聞いてみたが、やはり知らないとの事である。

予定が狂ったせいで、この駅で次の列車を1時間待つ羽目にもなっていた。 時間をつぶすため、この駅のスタンプに描かれている、お遍路さんの三番札所 に行ってみることにした。

道もわからないのでタクシーに乗る。約5分だったので、これなら帰りは歩いて駅まで戻れそうだ。 四国霊場三番札所・金泉寺。新しく立派な朱塗りの仁王門が印象的だ。

参拝したあと、飲み物を買おうと境内の自動販売機の所にいくと、そこに座っていた 私より20程年上の、お遍路さんの男性に声を掛けられた。その方は、つい昨日、遍路巡りを完了して、 帰り道にこの寺に立ち寄ったのだという。すべて足で歩いた遍路巡りだったそうだ、 仕事をリタイアしてから、2回目の遍路巡りだったとのこと。

遍路の道は、ここから近い鳴門市にある 一番札所・霊山寺 に始まり、ぐるっと四国を右回に一周して これまたここから近い 八十八番札所・大窪寺 で完結する。彼は昨日、大窪寺で結願を果たし、今日は一番札所にもう一度お参りしてから帰るのだそうだ。 しばらくそのお遍路さんと、四国のいろいろな旅の話が出来て、楽しかった。 時間が来たのでお礼を言って別れ、私は板野駅まで歩いて戻る。さて、今日の私の「讃岐・駅へんろ」の旅は、まだこれからだ。

引田駅
県境の街引田

10:43のうずしお10号に乗る。いよいよ徳島平野に別れを告げて、北側の山地に登っていく。 長いトンネルに入ると、そこが徳島・香川県境の大坂峠で、トンネルを抜けると右手に海が見えて来た。瀬戸内海である。 ゆっくり左にカーブを切りながら、海岸にある町に下っていくと、そこが引田駅、10:53着。

実は予定が狂っているせいで、引田駅には窓口営業時間外に着いてしまったのだが、 たまたま駅員さんが居て下さったので、スタンプを押すことが出来た。

讃岐白鳥駅
手袋生産日本一の駅

次の列車まで25分程あったので、近くの海岸に行ってみようかと思い、駅の外に出てみたが、 あまりの暑さでやめることにした。今日もまた35度超の真夏日だろう。 引田駅の駅舎の中で営業している「カフェ・ド・カンパーニュ」という喫茶店に飛び込み、 アイスコーヒーを飲んで一息ついた。

11:19発の普通列車に乗る。次の讃岐白鳥駅は無人駅だが、昔設置されていた スタンプが、この先の三本松駅に保管されていたので、ここで紹介しよう。 この辺りは、手袋の生産が盛んで、日本全体の生産量の9割を占めるのだそうだ。 引田駅近くには、東かがわ手袋ギャラリー なる施設もあるらしい。

三本松駅
與田(よだ)薬師のある駅

11:39、三本松駅で下車。そろそろお昼だ、讃岐に来ているからには、今日も昼食に うどんを食べたいと思い、店を探した。ところが、うどん屋さんがみつからない。 暑くてたまらないので、仕方なく駅前の喫茶店に入った。 でもメニューを見ると、ちゃんと「冷やしうどん」があったので、結局うどんにありつけた。 讃岐では、喫茶店でもうどんがメニューにあるのは当たり前?、なのかもしれない。

スタンプに描かれた與田薬師は、奈良時代に行基が開山した。 「四国八十八箇所総奥の院」という位置づけになっていて、お遍路さんも立ち寄る古刹である。

讃岐津田駅
天下の名園津田の松原のある駅

三本松駅は、特急の停車駅。12:08発の、うずしお12号に乗り、志度まで行こうと思う。 時々瀬戸内海が見えたり、すこし内陸に入って水田の中を行ったり、のどかな風景だ。

途中の讃岐津田駅のスタンプは、志度駅に保管されていたのでここで紹介する。 描かれている 津田の松原は、駅から歩いて5分の琴林公園にあるそうだ。三千本の見事な松林で、近くには 海水浴場もあるとのこと。

造田駅
四国霊場第八十八番大窪寺のある駅

もう一駅通過する、造田駅のスタンプも、志度駅に保管されていたので紹介する。 四国八十八か所、お遍路さんの結願の地、 大窪寺 がある駅、と唄っているが、実際の大窪寺ははずっと南側の山を登ったところにあって、だいぶ 遠そうである。

もう一度海が見えてくると、そろそろ 志度 の街である。12:20着。志度は、瀬戸内海の交通の要所として栄えた港町で、古い商家もたくさん残っている。 江戸期の発明家、平賀源内の出身地でもある。

志度駅
平賀源内誕生地の駅

私がこの街に来るのは、2回目である。 結婚前に妻と四国を旅行をしたとき(1997年) 、妻が平賀源内の記念館に行ってみたいと言ったので、立ち寄ったことがある。
  次の列車まで30分ほどしかないが、思い出の 平賀源内記念館 に行ってみよう。歩いていくと、5分ほどで到着したのだが、あれ?なんだか記憶と違う。 どうやら前回の旅行の後、新しく記念館が造られたようだ。 私たちが前回訪問した場所は、平賀源内旧居、と名前を変えていたが、ちゃんと存在した。

元屋という大きな醤油屋 も前回見学したのだが、その建物も健在なことを確認し、駅に戻る。 これで、「志度は変わってなかったよ」と、妻に報告できそうだ。

汗だくだくになったが、何とか12:53発の高松行の列車に間に合って、乗車する。 県庁所在地・高松の街に近いこともあって、乗客も多くなってきた。右手にテーブル上に なった特徴ある山が見えてくるが、あれが 源平合戦で名高い屋島である。 以前の妻との旅の時、私たちは屋島にあるユースホステルに宿泊し、次の日、自転車で 屋島をぐるり一周したことがある。

次の駅は、その思い出の屋島駅なのだが、ここで私は大きなミスに気が付いた。 屋島駅の窓口は水曜日が定休日なのだが、今日7月18日は、その水曜日なのだ。 参った。今日最初に訪問した池谷駅は、平日しか窓口が空いていないので、それに合わせて 平日を選んで旅行に来たのだが、屋島駅の休みの方には気が付かず、運悪く水曜日に来てしまったという 訳だ。結局、池谷駅も屋島駅もスタンプを押せない結果になってしまった。なんとも思う様にならない、今日の 「讃岐駅へんろ旅」である。いつかもう一度、来なければならないのか。
屋島駅の駅名票を、列車の中から見送った。

本日の旅はまだ続くが、ここでいったん稿を替えたい。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁