JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#52)
    第14章 遠き忍者の里 -関西線3-

2008年5月24日(土)、16:30。この日朝から大阪入りし、福知山線のスタンプを収集、東西線経由で 片町線(愛称:学研都市線)のスタンプを収集中の私。住道から松井山手駅まで周り、あと残り4駅 になった。

本日の目標はさらに関西本線に残る未押印のスタンプを押して、新大阪支社 印収集を完了することである。しかし、思っていたより時間がかかり、この先はさらに列車本数が 少なくなる。おまけに小康状態だった雨がまた降り出した。どうも前途多難そうである。

大住駅
サイクリングロードへつづく駅

松井山手駅から、木津川行きに乗り換え一駅、大住駅に到着。雨が激しくなって きた。新しいが、コンクリート打ちっぱなしのこじんまりした駅である。

スタンプの図柄は 木津川サイクリングロードで、木津川沿いにのんびりと自転車で走れる道のようである。 日ごろ「自転車生活復活しなきゃ」と思っている私は、こんなスタンプを見ると、その 思いが強くなるが、最近意思が弱くてなかなか実現できずにいる。

雨が激しくなってきたので、駅舎の中で、16:41の同志社前行きを待つ。

京田辺駅
一休寺でひと休みしたくなる駅

乗ってきた列車は、京田辺の駅で後ろ3両を切り離すという。 その作業のため少し停車するので、その間にスタンプを押してくることにした。 スタンプの図柄は、この駅から程近い、酬恩山一休寺。 とんち話で名高い一休宗純和尚が、晩年を暮らした寺である。行って見たかったのであるが、 この雨と時間では、断念せざるを得ない、残念。

切り離して短くなった同志社前行きの電車に無事乗り、さらに旅を続ける。

同志社前駅
丘の上のキャンパスへつづく駅

17:03、同志社前駅着。名前の通り、関西私学の名門、 同志社大学のキャンパスのある駅。 ちょうど授業が終わって帰る頃なので、学生さんが沢山ホームで電車を待っていた。 ここでは片町線は単線であり、同じホームで両方に行く列車を待つことになる。

しかし、次の列車の時間を確認すると、17:33まで列車がないようである。30分も この駅で待つのか、先がまだ長いことを考えると、ちょっと時間がもったいない。 なにかいい方法はないか。駅前のコンビニで、このあたりの地図を 見るとヒントがあった。片町線に平行して近鉄線が走っているのである。 しかも、同志社前駅のすぐ向こう側に近鉄・興戸駅というのがある。

たぶん近鉄のほうが列車本数が多いと見込んだ私は、近鉄・興戸駅に向かうことにした。

道順が良くわからないのだが、歩いていくと学生さんの一団が、同じ方向に向かっている のに気がついた。たぶん、近鉄で通学している学生さんだろうと思い、着いていってみる ことにした。果たして迷うことなく片町線の線路を渡り、興戸駅にたどり着いた。しかも 17:16にちょうどいい電車がある。Jスルーカードでそのまま通り、近鉄・新祝園駅まで 乗っていくことにした。

祝園駅
けいはんな学研都市の玄関口の駅

17:25頃、近鉄・新祝園駅着。JRの祝園駅とは一体になってつながっている駅なので、 一旦改札を出れば、JRの窓口にいけて、スタンプを押せた。次の17:40木津行きに 乗れるので、あのまま同志社前駅で待つのに比べて1列車分、つまり30分時間を節約 出来たことになる。こういうことが成功すると、ちょっとした達成感でうれしくなる。

スタンプのけいはんな学研都市は、 大阪・京都・奈良にまたがる丘陵に、いろいろな先端技術を有する研究機関・大学・企業を誘致して いこうという取り組み。この片町線の愛称にもなっているプロジェクトだ。

木津駅
木津川の清流に育まれた町の駅

17:45、やっと片町線の終着駅、木津駅に到着。スタンプの図柄は、この町を 流れる木津川である。旧印では、木津川に浮かぶ木材の筏が描かれていたが、 新印にはなくなってしまった。いまや木材を川で流して運ぶという姿は見られなく なった。川は水運のためのものではなくなって、人々が流れを見て楽しむ癒しの場 に変わったということだろう。

さて、私の本日の旅は、まだ未押印のスタンプを集めること。残る目的地は、 関西本線の平城山・加茂・伊賀上野の3駅である。まずは奈良方向に 一駅戻って、平城山駅へ。王寺行き快速列車に乗る。

平城山駅
大和・山城国境の駅

18:02、平城山駅着。これで「ならやま」と読む。今の京都府である山城国と、 奈良県である大和国の境にあたるので、そんなスタンプになっている。 デザインされているお地蔵さんが、どこのお地蔵さんなのか特定しにくい のだが、たぶん、 歌姫街道の辻地蔵さんではないかと思われる。このお地蔵さん、どこに あるのだろうと、天気の良い日なら探しにいくのもよさそうである。

さて、加茂方面に戻る列車には時間があり、手持ち無沙汰なため、一度奈良駅に いくことにし、次の王寺行き快速列車に乗る。

加茂駅
幻の都 恭仁京ゆかりの駅

奈良発18:24発の大和路快速、加茂行きに乗り、平城山・木津を過ぎ、山間の線路を 加茂を目指す。だいぶ暗くなってきたし相変わらず雨が落ちている。18:40頃、加茂駅着。 Jスルーカードが使えるのもこの駅までである。残金も少なかったので清算して外に出る。

スタンプの図柄の 恭仁京は、あまり知られていない。大仏を作った聖武天皇が、平城京から この加茂に遷都して造られた都。わずか5年の短命に終わって、都は平城京へ 戻されたので、幻の都と言われる。今も礎石が残っている。


関西本線は本来、名古屋〜奈良〜大阪天王寺を結ぶ線である。 中部・関西を結ぶ大動脈だったはずだが、新幹線や近鉄線に押され、JRも分割 され、直通する電車は一本もない状況。天王寺からこの加茂までは 列車が頻繁にあって便利だが、加茂から先伊賀上野、亀山までの路線は 忘れられているようなもので、きわめて列車本数が少ない。

新大阪支社印 のスタンプ最後の1枚は伊賀上野にある、行かねばならない。次の列車、 19:00発で、伊賀上野に向かおうと思う。 夕食を食べに店に入っている時間もないので、駅前のコンビニでお弁当を 買ってきてホームに戻り、伊賀上野行きの紫色の2両編成の列車に 乗り込む。いよいよあたりは暗くなり、雨も激しくなってきた。雨の夜汽車 に乗って、忍者の里・伊賀上野への旅となった。

雨がひどくなってきた。もう暗くて見えないが、左手の窓の外には木津川の 流れがあるはず。列車は笠置駅を通過した。 1984年・24年前の夏、私は名古屋から四国へ自転車旅をしたことがあって、その初日、奈良まで走るのに この辺りの道を通った。今日と同じ酷い雨で散々だったが、その雨が少しやみ始 めたのが笠置駅あたりだった。今、闇の中、木津川にかかる特徴のある橋が、 照明で浮かび上がっている。この橋は覚えている。青春の思い出が蘇り、懐かしい。

列車は大河原・月ヶ瀬口・島ヶ原と進む。ホームの待合室の壁の後ろに、 それぞれきれいな絵が書かれており、照明に照らされてとても綺麗だ。 駅以外は闇の中であったが、やがてその闇の中に、遠く町の明かりが広がって きた。いよいよ伊賀上野である。

19:36伊賀上野着。酷い雨は降り続いている。離れたホームの闇の中に、別の列車が見える。 元は近鉄だった 伊賀鉄道の列車だ。 伊賀上野と、近鉄の伊賀神部の間を連絡している。 くの一忍者の、とても奇妙なペイントが施されているが、これは松本零士氏デザイン。 女忍者の列車は、関西本線からの客を乗せると、音もなく闇の中に消えていった。まさに 忍者である。

伊賀上野駅
伊賀流忍者の里の駅

木造駅舎は、先に書いた24年前の旅のとき、雨宿りをしたときとまったく 変わっていないようだ。考えてみると、この駅に降りるのはそれ以来であった。 駅員さんにスタンプを出してもらい、新・大阪支社印、最後の1枚を押印完了した。 感慨深い。築城の名人・藤堂高虎の伊賀上野城に、忍者。 大阪支社印の中でも屈指のカッコいいデザインではないだろうか。

これで、新・大阪支社印収集の旅は終わりである。しかし、名古屋の我が家まで帰らねばならない。 次の列車は20:00ちょうどの亀山行きだ。しばし24年前の雨宿りを思い出しながら、同じ駅舎で 今夜も雨宿りをさせてもらうとしよう。

それからがまだ長かった。20:45亀山着の後、JR東海の列車の連絡が悪く、亀山発21:29、名古屋駅着22:41。 我が家へ帰り着いたのは23:15頃。なんとも時間がかかった。昔、何度か名古屋から、今は廃止になった 「急行かすが」 に乗って奈良に行った事がある。ついつい、それが懐かしくなった。


さて、改めて数えると、新大阪支社印は125個あることがわかった。今年の正月に、新しい印が出る ことを知らずに大阪環状線を回ったら、すぐに新印のため再履修とになり、半年間で5往復、つごう8日間 を費やして新印まで集めることになった。その間、私は大阪とその周辺に夢中であった。今後もこんな に大阪に通うことはないのではと思うほどだ。よい思い出をありがとう。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁