1984年7月16日,月曜日.朝4時半.まだ町はうす暗い.しかし名古屋の 町が目覚める前に抜けてしまうのが得策だ.私は3回目の大型サイクリングに旅立 った.今回の予定総走行距離は1200km.紀伊半島は800km,北陸信州が 1000kmだから,過去2年の旅をさらに上回る旅になるはずだ.西に向かっての 旅が始まった.まだ,梅雨があけていない.名古屋の平年の梅雨明けは7月25日 くらいであるから,あと1週間ある.今日も曇り空である.今日は一気に奈良市まで 150kmを走ってしまう計画である.そのためにはまず天気がもってくれることだ が,昨日の夜の天気予報では,途中走る三重県は「曇り,時々晴れ」だと言っていた. まあなんとかなるであろう. 朝の町を走り抜け,木曽三川を国道1号線で渡って三重県に入る.もう何度も走った 道である.あまり早過ぎて人通りがなくさみしいし,眠気も晴らすためにラジオをつけ て走る.大学受験のとき聴いていた「ラジオ講座」が流れてくる.もう3年前になるのか, そんな物を聞きながらサイクリングとは妙だが,なつかしいので聞き入ってしまう. 桑名,四日市,もうすぐ日永の追分だ.そこからは伊勢街道と東海道が分岐していて, 紀伊半島のときは伊勢街道の方に進んだが,今回は東海道の方に道を取るのだ.ラジオ から元気のよい音楽が突然流れ始める.6時半.ラジオ体操だ.子供の頃,夏休みに 近くの神社に通って,出席のハンコを貰うのが楽しみだった.これもなつかしい. 日永の追分の三叉路には鳥居が立っており,ここに左伊勢街道,右東海道と書いた石の 標識がある.昔からの街道の分岐点だ.休憩が出来るような公園がある.私はそこで 顔を洗って眠気をさます.もう50km走っていた.さあ,これからが知らない道である. どうも空の雲行きが怪しい.天気に不安を感じていると,ラジオの天気予報が始まる. 「三重県には現在,大雨洪水警報が出ています.今日は一日雨でしょう」 しまった!と思った.無情な天気予報である.もう私は三重県まできてしまっている ではないか.しかもこの先は山の中を走り,峠も越えなければならない.走り始める 前なら,今日はやめておくかで済んだが,ここまで来て引き返したくはない. とにかく行けるところまで行くしか有るまい.そう覚悟を決める私であった. 国道1号線を走り,亀山,関,と走る.関からは2通りの道がある.このまま国道 1号線を行けば鈴鹿峠を越えて滋賀県に入る.国道25号線に進めば加太越えとなり, 伊賀の国に入る.私は奈良を目指すので加太越えの道を選ぶ.この道,名阪国道と よばれて自動車専用道路として立派に整備されている.しかし自転車で走れるのは 旧道の方で,こちらの方は忘れられていると言っても良く,細い道が延々と続くばか りで寂しい道である. 国道1号線からの分岐さえもわかりにくい国道25号線の旧道に入る.急に両側の 山が迫り,道が狭くなってくる.加太川と国鉄の関西本線が一緒にこの道に寄り添って いる.人家が少ない.交通量もまったく無い.きっと天気の良い日に走る分にはのどか で楽しい道だろうが,このような天気の悪い日は心細いばかりである.加太の集落で一 息ついたが,その先はさらに険しくなる.ものものしい採石場があり,その先はついに ジャリ道になる.この様子は,出発前に川合君に聞いていたのであまり戸惑いはなかっ たが,もし予備知識なしで来たら,きっと道を間違えたと思い,引き返したであろう. その川合君の旅の時は天気が良かったらしいが,今日は今も雨が降り出しそうで, 向い側の山は,中腹辺りから黒い雲の中になっていた. ついに雨が降り出した.そしてすぐに激しくなってきた.じゃり道は泥の川になり, 足を取られる.靴には水が入ってくる.しかも道は登り坂,逃げ道が無い.合羽を着て, 荷物を濡れないようにまとめておく暇もない.片側は崖なので,へたに足をすべらせる とどうなるかわからない.もちろん辺りに人家は一軒もない.こうなったらとにかく登 り切って,どこか避難出来る所を捜さなければ.ずぶ濡れになって登ると,やがて峠に 着いたらしく「伊賀町」の看板があった.ここからは伊賀の国.雨の落ちる竹薮の中か ら,今にも私の命を狙って忍者が現われそうな風景だ. こんな所を襲われたらひとたまりもない. 少し坂を下り,関西本線のガード下に入り,雨のサイクリングの対策をする. しかしこのガードも雨宿りの場所としては良くない.線路がむき出しで,その間から 雨がしたたり落ちてくる.まず合羽を取り出す.それから大型のゴミ袋を取り出す. このゴミ袋でフロントバックやパニアバックを包んで,濡れないようにするのだ. しかし,もうすでに手遅れの感じもあった.フロントバックに付けた20万分の一 地図は,雨でインクがにじみ始めていた.たちまち大きなゴミを幾つも積んだ様に 見える自転車が出来上がった.そして自分も合羽を着て,完全装備になった. とにかく,町に出ようと思った.20km程で伊賀上野の町に出られるはずだ. 水しぶきを上げながら私は伊賀盆地へ下って行った. ずぶぬれの冷えた体で,伊賀上野の町を見おろす.なんとかたどりついた私は, 藤堂高虎築城の伊賀上野城に登っていた.眼下には,この伊賀上野出身の松尾芭蕉を 記念した俳聖堂の丸い屋根が,雨にけぶっている.さて,どうしたものかと思う. この雨の中,100kmも走ってこの伊賀上野までたどりついただけでも大した事 なのに,まだ今日の予定の奈良市までは50kmもある.天気は良くなる様子はない. これから走る予定の方角の山にもまた黒い雲がたなびいている.この時,一時は本当 にこの旅をやめようとも思った. だが,あきらめきれなかった.私も若かったと言えるのだろう.なんとか行けるところ まで行ってみようと思った.そして慎重な旅をしようと決意した.幸いなのは,まだ お昼であることだった.早く出発したおかげだ.私は,まずこの町で暖かい物を食べ て,体を暖めてから出発することにした.伊賀上野の町を出ても,雨の勢いは衰える ことはなく,また山間の寂しい道を一人走るばかりであった.合羽の下の体が蒸れる. おかげで眼鏡が曇ってくる.前が見えない.私の横を走る車は,容赦なく水をはね上 げる.いったい,私は何のためにこのような苦しい旅をしているのだ.それさえも わからなくなりそうだ. その昔,織田信長が本能寺の変で倒れたとき,堺にいた徳川家康は,この伊賀の 山の中を明智光秀の追手から逃れながら,自国,三河まで命辛々逃げ帰った.これを 伊賀越えという.わずかの手勢と伊賀の忍者に守られただけの苦しい旅路であったと いう.その苦労をしのばせる山々が辺りに連なっている.私は何度も雨宿りをしなが ら,少しづつ西に向かっていた.やがて京都府に入る.谷が開けて左手から大きな川 が近づいてきた.木津川である.泥流が激しく渦巻いている.大きな橋で木津川を渡 ると笠置の駅である. |
急に,うそのように,これまで激しく降っていた雨が小降りになった.そしてやが て,止んでしまったのである.こんな嬉しいことはない.だんだん元気を取り戻しつ つ,私は木津川を下って行った.5kmほど走った加茂の駅で,合羽や雨よけのビニ ール袋を片づけていると,ロードレーサーに乗った地元のサイクリストの人が,私の 長距離装備をみて近づいてきた.彼の案内で,次の木津駅までいく.まだ路面が濡れ ているので,2台の自転車は水しぶきをあげた.木津駅でお礼を言って別れ,教えて もらった道で奈良を目指す.天気の方もだんだんと回復してきた. ちょっとした峠道の上に,「奈良県奈良市」の標識があった.近畿地方,最後の未 走破県についにやって来た.左手には来年の「わかくさ国体」のための競技場の整備 が行われていた.前方には若草山が見えた.雲は切れて,日が差し始めた.そして前 方に東大寺大仏殿の金の鯱尾が光った.にぎわう奈良の町,あをによし,奈良の都. 道路に鹿が出てくる奈良公園の横を抜けて,私は奈良婦人青年会館YHに向かった. あんな天気の中,よく150kmも走ってたどり着けたと思った. 諦めなくて,本当に良かったと思った. しかし,この旅は始まったばかりであった.この日,近畿地方は梅雨明けした. |