2008年11月5日(水)。前日まで休日出勤もして東京で展示会対応をしたので、
今日は代休を取っている。昨日は名古屋には帰らず大宮で宿泊した。そうした理由は、
一度鉄道博物館に行ってみたからである。午前6:30、昨日までの仕事の疲れが
残っているので、ホテルでゆっくりしようとも思ったのだが、やっぱりスタンプ
収集の虫が疼き出し、また早起きをしてしまった。
鉄道博物館が開くまでの 時間を利用して、すこしこの周辺のスタンプ収集をしようと思う。 集めたいのは、埼玉支社印である。まずは昨夜、場所がわからず押しそこなった 大宮駅のスタンプから。 |
大宮駅 東北上越新幹線・氷川神社・盆栽村 中央口の改札の内側に、大宮駅のスタンプはあった。昨日は別の改札から出てしまい、 気がつかなかったようである。蛙をかたどった不思議な形のポストの向こう側に、 ちゃんとしたスタンプ台が用意されていた。大宮支社印はこのように、スタンプ台が 用意されている所が多いようだ。押してみると、ちょっとムラがでたり不鮮明だったり する。私はウエットティッシュを取り出し丁寧に掃除してから再度押し直した。この スタンプ、細かな図柄で、外に置いてあるため埃がつきやすいようなので、掃除してから 押すのがポイントのようである。 図柄は、東北・上越新幹線に、武蔵野国一之宮である氷川神社。 以前の出張の時、夜散歩した ことがある。 |
さて、大宮駅からはたくさんの路線が分岐している。どれに乗ろうか。まず高崎方面への信越線だが、管轄が高崎支社
なので、スタンプも高崎支社印という別カテゴリーになる。別の機会にしよう。次に川越線。
川越にも埼玉支社印があるが、川越はまた別にゆっくり訪問したい。そこで結局、今日は
東北本線に乗ろうと思う。東北本線はこのあたりでは、栃木県の県庁所在地・宇都宮へ行くための
路線という意味が強いので、宇都宮線と呼ばれている。
6:56発の宇都宮行きには、普通列車ながら2階建てのグリーン車が連結されていた。 走り出せば次の土呂駅まではあっという間である。 |
土呂駅 市民の森(りすの家)・盆栽村 土呂駅の改札を出ようとしたとき、大宮駅で買ったはずの切符が見当たらない。 スタンプを押している間にでも失くしたのだろうか。仕方なく駅員さんに事情を話し、 大宮〜土呂間130円の運賃をもう一度払う。改札を出たところに、スタンプ台がおいてあった。 絵柄は、まず盆栽村。 大宮駅のスタンプにも描かれていたが、こちら土呂のスタンプではメイン扱いである。 大正の終わりぐらいの時期から、この大宮・土呂の一帯に、東京から業者が移り住み、盆栽の生育 が盛んに行われたそうである。たくさんの盆栽園があるそうで、それを総称し、盆栽村と言うとのこと。 市民の森のりす園では、 放し飼いにされたリスと遊べるらしい、子供が喜びそうである。 |
蓮田駅 蓮華院阿弥陀堂・梨・元荒川桜堤 次の7:10の電車に乗り、東大宮駅を通過、次の蓮田駅へ。 蓮田市の中心駅である。朝の通勤・通学客で駅は混雑している。 スタンプの図柄、蓮華院阿弥陀堂は 蓮田の地名発祥の地。奈良時代・聖武天皇が、東国巡視に派遣した僧・義澄という人がここに宿泊。目の前に広が っていた一面の蓮田に咲くハスの花に感動し、蓮華院の名前を送ったのだとか。 元荒川桜堤は、関東では有名な桜の名所とのこと。察するに、水が豊かな街のようだ。 |
蓮田駅に飾ってあった東北新幹線?のプラレール
久喜駅 甘棠院・提灯まつり天王様・久喜総合文化会館 3分後に次の普通電車があったのだが乗り遅れてしまい、次の7:20快速「ラビット」に乗る。 2つ駅を通過して久喜駅着、7:27。久喜駅に降り立つのは、私は2回目だ。20年前、私が会社に 入って初めて出張に来たのがこの久喜の近くのお客様の所だった。あまりの昔のことなので、 駅の様子などまるで覚えておらず、今日は懐かしさを感じることもできないのが残念だ。 スタンプの図柄、甘棠院は古河公方第2代・足利政氏の隠居所。江戸時代には米津氏の久喜藩が置かれ、日光街道の宿場として 栄えた。江戸時代から始まった提灯まつりの大きな提灯は、駅の中に模型も飾られている。 |
白岡駅 なしの里・白岡八幡宮 快速ラビットで通過してしまった白岡駅にも埼玉支社印があるので、ちょっと戻らねば ならない。7:30の上野行きで2駅戻る。7:36白岡駅着。 スタンプの図柄、 白岡八幡宮は慈覚大師円仁が開き、八幡太郎義家が奥州征伐時に戦勝祈願したと言われる古い神社だそうである。 梨は白岡町の特産だ そうだ。隣の蓮田駅のスタンプにも梨が描かれていたが、白岡町と蓮田市は近く合併することになっているらしい。 7:57発の列車折り返し、久喜駅を過ぎる。このあたりまで来ると町を離れた感じになり、 北関東らしく田畑が多い風景に変わってくる。 |
東鷲宮駅 鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・シクラメン・ソバ・ハーブ園 8:07、東鷲宮駅着。東と駅名に着いているのは、近くに東武伊勢崎線の鷲宮駅があるから。 駅前には、スタンプの図柄にもある、土師一流催馬楽神楽(はじいちりゅうさいばらかぐら)に関する説明 掲示板が掲げられている。関東一円に広がっている神楽の源流は、鷲宮神社に伝わるこの神楽だそうで、 国の重要無形民俗文化財に指定されている。古代に土器を製作していた土師氏(はじし)の流れを汲んでおり、 鷲宮(わしのみや)の名前も、土師の宮(はじのみや)が転じたものと言われている。関東文化の源流は、 このあたりなのか。 |
栗橋駅 栗橋駅舎・童謡のふる里おおとね 8:25の電車に乗り、8:30栗橋駅着。町の北には利根川が流れる、埼玉・茨城県境の 町である。スタンプの図柄、童謡のふる里とは、「たなばたさま」「野菊」「はなび」と言った曲を 作曲した音楽家、下総皖一の出身地であることにちなんでいる。 また駅構内には、利根川上流河川事務所が設置した、カスリーン台風(昭和22年)による被害の写真パネルが掲示してあった。利根川は「坂東太郎」という異名をもつ、関東平野一円に水をもたらす重要な河川だが、いったん洪水となると大変広い範囲に被害をもたらしてしまう怖い河川でもあるようだ。このため、この栗橋あたりはカスリーン台風後、大規模な治水工事が行われたということである。
|
8:34発の列車で栗橋駅を出発、すぐにその利根川を渡る。大変広い川幅である。このあたりに埼玉・群馬・栃木・茨城の4つの県の県境が集まっているが、この線路は茨城県に入っていく。通勤時間も終わりにさしかかったのと、 県境だからなのか、電車の乗客はほとんどいなかった。 |
古河駅 古河公方屋敷跡・古川歴史博物館・雪華図説・桃の花 8:40古河駅着。古河は茨城県、古くから利根川 によって水運の便で栄えた町である。高架の駅のホームから眺めると町は大きく広く感じる。 この町が関東の政治の中心になっていた時期が、古河公方の時代である。室町幕府は関東を収めるために 鎌倉府を置いたが、時が流れ、その鎌倉府が幕府と対立し、戦をするという状況になった。 敗れた鎌倉府側・足利成氏は古河に拠点を移し、古河公方と称し以来五代120年程続いた。 足利氏の複雑な内紛から生まれた古河公方ではあるが、百年もの長い間、関東の一部に独立国があった ようなもので、もう少し知られても良いのではと思う。 |
スタンプにも古河公方屋敷跡が描かれている。今は桃の花で有名な古河総合公園となっているそうだ。
その後古河公方は衰え歴史の中に消えていき、江戸時代の古河藩は譜代の大名が 収める所になった。その中に土井利位という面白い殿様がいて、西洋から取り寄せた顕微鏡で雪の結晶を観察して、本に 書いて残した。雪華図説 という。江戸時代、古河が平和であったことを物語る本だ。この本までも図柄に組み込んだ古河駅のスタンプは、一枚で古河の歴史を語りつくしており、まったく見事である。 |
野木駅 野木神社・ひまわりの里 8:51の列車で古河を後にする。また県境を越えて栃木県に入り、次の野木駅には8:56着。 このあたりの東北本線は、かつての日光街道に沿って走っている。 野木も 日光街道の宿場町だった町である。スタンプの図柄野木神社は、はるか昔、蝦夷征伐 に向かった坂上田村麻呂が戦勝を祈願したといわれる古社だそうだ。町の花はひまわりで、 夏には、 ひまわり祭りが開催されるとのこと。 |
9:04に野木駅を出発、次の間々田駅へ9:08着。事前調査が不十分で、この駅に埼玉支社印が
あるかどうか知らずに訪問した。駅員さんにスタンプがあるかどうか尋ねると、出てきた
のは埼玉支社印ではなかった。でも、ちゃんとした独自のスタンプが用意されていて、
立ち寄って良かったなと思った。
図柄はこの地に伝わる 蛇祭り。 この地区の子供たちは「ジャガマイタ、ジャガマイタ」という掛声を発しながら、長さ15mの 蛇の神輿を担いで練り歩くのだそうだ。駅前には、ジャガマイタの像なる銅像も建てられていた。 雨乞いに関係があるのではとも言われているが、この祭りの由来は良く分かっていないそうだ。 |
さて、そろそろこの旅をどこでやめるか考えねばならない。そもそも大宮から鉄道博物館に
行くのが目的で、その前の時間を使った旅だった。が、この先東北本線はまだまだ続くし、
大宮支社印も宇都宮の先まで存在していて、キリがない。あまり遅くなれば、鉄道博物館に
居られる時間が短くなってしまう、どこかで戻らないと。
私は考えた。この先の小山駅には東北新幹線が停車する。ちょっと贅沢ではあるが、 小山から東北新幹線で大宮までひと駅戻ろう。 そうなると早いところ小山へ行きたいが、こんな時に列車が遅れているというアナウンスが 聞こえてきた。何でも線路に置き石があったための遅れだとか。列車を妨害するような行為 は、本当にやめてもらいたいものである。やっと来た電車に乗り小山の駅に着いたのは、 9:30であった。私はさっそく次の新幹線の時刻を確認する。MAXやまびこ210号が10:01に あることがわかった。30分しかないが、ぜひ行ってみたい所がある。 |
小山駅 小山市立博物館・須賀神社
今日私は、小山でこの旅を折り返すことを決めたが、ある旅を小山で折り返した 歴史上有名な人物がいる。江戸幕府を開いた徳川家康その人である。家康公は、 慶長5年・1600年、会津上杉討伐に向かう途中、小山まで来た時、大阪で石田三成 が反徳川の兵をあげたとの連絡を聞く。家康公は小山から引き返し西に戻り、 関ヶ原で三成を破ることになる。その引き返しの軍議を「小山評定」と言うが、 その軍議が行われたのが、スタンプの図柄になっている 須賀神社であったと言われている。 |
駅前の通りを5分ほど歩いて行くと、左手にこんもりとした森が見えてきた。入口には小山御殿と
書いてある。小山評定の結果天下を取った徳川氏は、小山をゲンの良い場所と考え、家康公の死後、
ここに日光参拝の際に将軍が泊まる御殿を建てたのだそうだ。何も残ってはいない森だが、
あの歴史に名高い評定が行われた場所に立てて、歴史ファンとしてうれしかった。
もう少し時間があれば、須賀神社などゆっくり散策したかったが、まあまあ贅沢は言うまいと思う。
この時の話は、「出張の寄り道・小山」 にも書いたので、興味ある方はご覧頂きたい。 |
それにしてももう時間がない。あわてて小走りに小山駅に戻る。昨日までの仕事の疲れで痛かった 足が、またまた痛くなって来て、ちょっとつらかった。なんとかMAXやまびこ210号に乗り込み、大宮へ戻れた 私だった。(了) |