沖縄編・スタンプ収集旅日記(#825)
第7章 失われた鉄道、再訪の願い -沖縄県営鉄道3-

(→沖縄県営鉄道2の続きです)

2025年5月1日、沖縄の旅の最終日。本島南部の琉球神話の舞台を旅した。 世界遺産の斎場御嶽にも、ハネムーン以来34年ぶりの再訪を果たせた。 さてこれから、最後の目的地、沖縄県営鉄道の与那原駅跡へ向かおうと思う。

ここからのバス便は意外に不便である。南城市が運営するコミュニティーバス・Nバスが、 その不便を埋めているので、利用しようと思う。斎場御嶽入口バス停から、 11:39発、NバスB2系統、南城市役所行きに乗車する。これは行きに乗ってきたバスの、 逆方向行きで、バスはニライカナイ橋を登り、つきしろの街を経由して、 南城市役所バス停に到着した。11:57。


与那原駅 (沖縄県営鉄道)
エキタグ /軽便与那原駅舎展示資料館

ここのバス停からは、那覇バスターミナルへのバス便が出ている。 12:08発の沖縄バス339系統のバスに乗る。 街中を走っていき、このまま与那原町へと続いているようだ。 12:23、与那原役場入口バス停に到着、下車した。

与那原は、本島東海岸に面した港町で、人や物が集まる所だった。 西海岸側の那覇からも近いので、那覇〜与那原間は、物流の大動脈だった。 だから大正3年(1914年)、沖縄で最初に鉄道が引かれた。これから訪ねるのは、その駅跡だ。

バス停から2分も歩くと、駅舎が見えてきた。コンクリート造りで洋風の、小さいながらも格式を 感じさせる建物だ。この駅舎は1945年の沖縄戦で攻撃を受けたものの、コンクリート造りで堅固だったため、 なんとか形が残ったという。戦後は、消防署や町役場、農協として使われてきた。

2014年、与那原線開業100周年を記念し、建物は 軽便与那原駅舎展示資料館として改装され、 蘇ったのである。与那原の人たちが、この鉄道を愛していたことが伝わってくる。 入場券は、戦前の硬券キップを再現したもの。凝っていて、なかなか素晴らしい。

戦前の与那原線に関わる、いろいろな展示物がある。 駅舎の向こう側に出ることが出来たが、そこは昔、ホームがあったところだ。 ホームに低い石柱が並んでいるが、これは当時、ホームの屋根を支えていた柱らしい。 展示の中に、沖縄戦で攻撃を受けた後の写真があったが、この柱は無残に途中で折れていた。 今は下の方だけ切りそろえて、鉄道遺産として残されているのである


与那原駅 (沖縄県営鉄道)
1914.12.1與那原線開通/復刻スタンプ

スタンプは、この駅舎を描いたものと、開通時の記念スタンプの復刻なのか、蒸気機関車を 描いたものの2種類あった。さらに、駅舎スタンプと同じ図柄のエキタグが今回設置された。 これらを収集して、今回の押し鉄ミッション、完了だ。

展示物の中に、当時の駅前を再現したジオラマがあった。 コンクリート造りの駅舎から伸びる、駅前通りの両側には、 沖縄らしい赤瓦の民家がずらりと並んでいたようである。

与那原駅 (沖縄県営鉄道)
与那原港

朱旅符さんからご提供いただいた、戦前の与那原駅のスタンプを紹介しよう。 駅前通りの両側に赤瓦の民家が並び、通りは港へと繋がっている。 その先に青い海が広がる。展示されていたジオラマに繋がっている感じである。 海の向こうに見える半島は、かつて阿麻和利が治めた勝連城がある、 与勝半島だろうか。とても繊細な線で描写された、戦前らしいデザインだ。

展示資料館には、沖縄県営鉄道グッズの販売も充実していた。 私はかつての路線図を描いたクリアファイルを買っていくことにした。


1935年押印
朱旅符さんご提供

さて、まだお昼を食べておらず空腹だった。展示資料館を辞して少し歩くと、道の向こう側に、 なんだかとても沖縄らしくて魅力的な、 「ミージマ共同売店」 というお店を発見したので、入っていくことにした。食堂もやっているようだ。 ここで、ウチナーチャーハンというのを注文。濃い味付けでニンニクが効いており、 ソーキが乗っているという、私好みの一品であった。

さて、かつての与那原線と同じコースを走るバスに乗って、那覇に帰ろう。 13:44、与那原役場入口バス停から、沖縄バス39系統・那覇バスターミナル行きに乗る。


1935年押印
朱旅符さんご提供
那覇駅 (沖縄県営鉄道)
尚氏巴紋、泡盛、琉球絣、首里城、鹿児島航路

那覇まではバスでだいたい40分である。かつての与那原線は、9駅・9.8kmに過ぎなかったので、 鉄道が残っていれば、きっと半分ぐらいの所要時間だったのだろう。今から鉄道を再び考えても、 悪くないのではと思う。14:25、那覇バスターミナル着。

さて、朱旅符さんから提供頂いた、那覇駅のスタンプは、もう一種類あるので紹介しておこう。 全体の形は、琉球王家・尚氏の家紋、左巴紋になっている。 その中に、泡盛、琉球絣、首里城、鹿児島航路と、いろいろ描き込まれている。 今は、沖縄に船で行く人はほとんどいないと思うが、戦前はこの航路がメインルートだったのだろう。

バスターミナルのコインロッカーに預けていた荷物を、取り出す。
これで旅は終わり。あとは那覇空港に行って飛行機に乗るだけの帰路だ。

沖縄郵政資料館
来館記念

まだ空港でお土産を買いたいなあ。 ところが、私の鞄は、すでに買ったお土産でいっぱいである。 そこで、これから郵便局に行き、ゆうパックで洗濯物をまとめて自宅に送ってしまおうと考えた。 そうすれば鞄が空いて、まだ空港でお土産を買っても持ち帰れるからだ。 那覇中央郵便局はどこかと調べ、バスターミナルからそちら方面のバスに乗った。 最後まで、沖縄バスフリーきっぷの活用だ。


ゆうパックの段ボールに洗濯物をまとめた袋を入れて自宅に送り、鞄は空いて軽くなった。 これで会社に買っていくお土産も、鞄に入れられそうだ。ふと見ると、郵便局の2階に、 沖縄郵政資料館、というのがあるらしいのに気が付いた。まだ時間もあるし、ちょっと見学していこう。 思った通り、記念スタンプを押すことが出来た。

琉球王国時代、沖縄ではどのように荷物や手紙が届けられたかなど、充実した展示だった。 また、アメリカ統治時代の琉球政府が発行していた切手が展示されていて、これが興味深かった。 私は小学生の頃、切手を集めていた時期があったが、そういえば、琉球の切手も持っていた記憶がある。 まだ部屋の箪笥の奥に残っているかもしれないので、探してみようと思った。


2003年設置
購入印影
壷川駅 (ゆいレール)
平成15年8月10日開業

沖縄は1974年に、日本に復帰してくれた。今年はそれから51年目である。 薩摩の侵攻から沖縄戦までの歴史を考えると、 沖縄の人が日本に愛想をつかしても仕方ないのではと思う。 しかし沖縄の人は、当時強く本土復帰を望んでくれたという。 ありがたいことである。こうして私が気軽に旅行できるのも、 沖縄の人が、本土復帰と言う選択をしてくれたおかげだ。

那覇中央郵便局の、ゆいレールの最寄り駅は、壷川駅であった。 15:16、今回最後の乗車をして、空港に向かう。

那覇空港内郵便局
那覇空港発快適ゆいレール開通記念

15:17、那覇空港駅着、あっという間に着いた。 ゆいレールは、沖縄にはなくてはならない交通機関だな。 2006年にゆいレールが開通したとき、那覇空港内郵便局に設置された記念スタンプの印影を、 showtaroさんから頂いているので、ここで紹介しておく。

さて、帰りの飛行機まで、あと2時間ばかりある。土産物を補充し、軽く食事をして、 チェックインするとしよう。


2006年設置
showtaroさん押印

いろいろすませ、飛行機の搭乗口までやってきて、一息入れる。 ふと売店の方を見ると「旅のしめくくりに」とキャッチが入った、 ブルーシールアイスクリームのポスターが目に入ってしまった。 今回、いろいろな沖縄グルメを頂いたが、そういえば、ブルーシールはまだ食べてなかった。 これでは画竜点睛を欠いてしまうので、ぜひしめくくりに、食べて行かねばなるまい。


那覇空港
首里城・重ね合せスタンプラリー

34年ぶり、4泊5日の今回の沖縄の旅は素晴らしかった。ずいぶん長い間ご無沙汰していたが、 自分は沖縄が大好きだったという事を、改めて思い出した。また来たいものである。 空港には「首里城正殿2026年秋完成予定」の横断幕が掲げられていた。 そうだ、それに合わせて再訪しよう、と心に決めた。

実は今、那覇空港では、首里城正殿を描いたスタンプの、重ね押しスタンプラリーも行われている。 初日に押していたのだが、ここで紹介しておこう。4か所ほど空港内を回ると、この重ね押しスタンプが完成できるのだ。 1997年のハネムーンの時、この竜宮城の様な素晴らしい正殿を見た。鮮烈な赤い色をしていた。 焼失を聞いたときは本当に残念だった。しかし今回、着実に復元工事が進んでいるのを見ることが出来た。

ぜひぜひ、復旧が完成したら沖縄を再訪して、正殿をもう一度見たい。

17:55発、ANA308便、中部空港行きに搭乗する。到着は20:10の予定だ。
長い長い旅日記に付き合って下さった読者に、感謝申し上げる。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁