ウマ娘?なんだそりゃ。 いや、正直言えば全く知らなかったわけではない。うら若き美少女たちが、 競馬場で全力疾走して順位を競うという、スポ根な?、ゲームらしい。 それがアニメ化されていて、とても人気があるとは聞いていた。 しかし私は、それ以上は知らなかった。 |
でもまあ、名古屋の押し鉄としては、名鉄のスタンプラリーであれば、ちょっと回っておくか、 という気持ちになった。まあ一日あれば回れるだろうし、ついでに押したいスタンプもあるし。 ということで、2025年5月18日(日)、参戦することにした。 |
![]() |
金山駅
(名鉄本線) ウマ娘コラボスタンプラリー ミスターシービー 最寄駅から中央線に乗り、金山駅に7:10、ここが最初のラリーポイントの駅だ。 名鉄の改札をを入ると、スタンプラリーのポスターがいくつも貼ってあった。 ウマ娘に登場するキャラクターが 描かれていた。ウマ娘は「育成ゲーム」である。自分の選んだウマ娘に、 いろいろ投資して訓練し、まず育てる。そしてそののち、さまざまな「ウマ娘レース」 に出場させて、いつか優勝させるというものだ。 しかしそれなら、リアルな競走馬でやればいいじゃん、なんで「ウマ娘」なの? |
さて、金山駅に置かれていた最初のスタンプを押してみる。キャラクターの名前は ミスターシービー。 可愛い娘キャラクターであるが、名前は、80年代前半の、日本競馬の名馬のものだ。 ウマ娘は、昔の名馬の名前を持っているのが多い。その馬の特長を引き継いでいるのだ。 どうやらこれで、昔の競馬ファンの心をひきつけているところがあるらしい。 |
ただ私は、アニメキャラとコラボした駅スタンプラリーはあまり好きではない。 駅スタンプと言うのは、その駅周辺の歴史風土や観光名所を描き込んだものであるべき、 と思っているからだ。なのでまだ、ウマ娘に興味は湧かず、さっさとこなそう、と思った。 7:19発の、準急中部国際空港行きに乗り、次のラリーポイント駅を目指す。 |
太田川駅
(名鉄常滑線) ウマ娘コラボスタンプラリー マルゼンスキー 7:38、太田川駅着。常滑線と河和線が分かれる分岐駅。3階建てになっている、大きな駅だ。 ここはスタンプは改札外に設置されていた。キャラクターは、 マルゼンスキー。 モデルになったのは70年代に活躍した名馬だ。 公式サイトを見ると、凄い数のウマ娘が居ることがわかる。 しかしその中でも、往年の名馬は、ゲームでは高い能力値を持ち、アニメの中でも、 それなりの立ち位置のキャラクターとして描かれているようだ。 |
![]() |
7:46発の準急・新鵜沼行きに乗り、神宮前駅まで戻る。8:02着。 8:06発の急行・豊川稲荷行きに乗り、8:14 鳴海着。 8:20の普通東岡崎行きに乗り換え、8:24 中京競馬場前着。 競馬が行われる日なら、もっと電車が止まるのであるが、 今日は普通しか止まらない駅のため、移動がちょっと複雑になった。 |
![]() 各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
中京競馬場前駅
(名鉄本線) ウマ娘コラボスタンプラリー シンボリルドルフ 駅には、次の競馬の予定表が貼ってある。 中京競馬場は、日本中央競馬会に属する大きな競馬場である。 私は競馬はやらないが、一度だけこの競馬場に来た事がある。 2002年の事で、小さかった息子を連れて行った。馬というものを見せてやりたかったからだ。 その日はちょうどレースも開催されて、なかなか迫力があった。 パドックで毛並みの良い競走馬の様子を見て、息子は喜んでくれたっけ。 |
競馬をモチーフにしているウマ娘だから、この駅はラリーポイントには欠かせないわけか。
駅の丸い柱に、大きくウマ娘が一人、描かれている。最近始まったアニメ、 ウマ娘シンデレラグレイの主人公、 オグリキャップである。 80年代後半に活躍した名馬である。競馬には「地方競馬」と「中央競馬」の区別がある。 オグリキャップは、地方競馬・笠松競馬場の馬であったが、その優秀さを認められ、中央に移籍し、 大活躍した。どうやら今回のアニメでは、そのストーリーも取り入れて描かれているらしい。 そりゃなんか、面白そうだなと思えてきた。私はオグリキャップの現役の頃の活躍を、ちょっとは知っている世代だ。 |
スタンプの方は押してみると、これまた80年代前半に「皇帝」と称された重賞7冠の名馬、 シンボリルドルフである。金山駅のミスターシービーとは、何度も名勝負を繰り広げた。 アニメの世界には、ウマ娘を育てる「トレセン学園」というのがあって、シンボリルドルフは、 そこの生徒会長である。ミスターシービーと共に、温かく後輩たちを見守っているという、 なかなか出来たストーリーになっているらしい。 |
刈谷駅
(名鉄三河線) ウマ娘コラボスタンプラリー タマモクロス また次のラリーポイントへの移動がややこしい。 8:44発の普通・東岡崎行きに乗って前後駅で下車、 8:51発の急行・豊川稲荷行きに乗り換えて、知立駅へ。 9:01の三河線、普通・碧南行きに乗って、刈谷へ9:08着。 4人目のウマ娘はタマモクロス。 80年代後半、地方から中央に移籍してきたオグリキャップの前に立ちはだかった、ライバルである。 アニメ、ウマ娘シンデレラグレイでは後半、2人の名勝負が描かれている。 |
![]() |
ちなみにこの2人のキャラクターの髪の毛の色は、灰色に描かれているのだが、 これはモデルになった名馬の特長を引き継いでいる。 馬の毛並みは、黒色だったり茶色だったり、白馬もいるが、 芦毛と呼ばれる種類がある。若い頃は茶色っぽいのだが、遺伝子の関係で、 年を追うごとに白くなっていくのである。オグリとタマモは芦毛で、現役の頃から、 だんだん白くなってきていた。2頭の出走は「芦毛対決」とも呼ばれていた。 それで、キャラクターの髪の色が灰色なのだ。 |
なんだか私は、この時点でウマ娘に興味が湧いてきたようだ。 次のラリーポイントは、主人公、オグリキャップ生誕の地、笠松競馬場だ。岐阜まで行かねばならない。 ここで私は、押せていなかった別のスタンプの収集を絡ませて移動しようと思う。 最初から、これを考えてこのラリーに参戦したのであった。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
三河安城駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念ラリー第3弾 刈谷駅は、名鉄三河線と、JR東海道本線の乗り換えができる駅だ。 9:19発の東海道本線の普通列車に乗り、9:29 三河安城駅着。 ここから、新幹線に乗ろうと思うのだ。 岐阜羽島駅までの乗車券と特急券を購入して、新幹線の改札に入ると、 押したかったスタンプがあった。東海道新幹線・開業60周年記念ラリーの第3弾スタンプだ。 昨年の第1弾の時は全駅回ったのだが、そのあと第2弾、第3弾と設置されて、 意外であった。手が回らなくなり、まだ未押印だった。 第3弾も良いスタンプだ。三河安城駅の駅舎も描かれている。 |
名古屋駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念ラリー第3弾 9:56発の、こだま705号・名古屋行きに乗り、名古屋駅に10:06着。 名古屋駅の、開業60周年記念ラリーの第3弾スタンプも押していなかったのだが、 新幹線改札の中にあるので、この機会に押すことが出来た。そしてホームに戻り、 10:13発の、ひかり635号に乗った。これで次の岐阜羽島駅に行こうという算段だ。 思えばこんな風に、東海道新幹線を利用するのは、全く初めてで新鮮だ。 私は名古屋在住であるので、新幹線の名古屋駅は、ここから出発するか戻って来るか、 という場所であって、通過駅になることはあり得なかったからだ。 |
![]() 各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
岐阜羽島駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念ラリー第3弾 ということで、ひかり号に乗って木曽川を渡り、10:29、岐阜羽島駅着。 名古屋駅のスタンプと、駅名しか違わないのがちょっと残念だが、 この駅の第3弾のスタンプも押せてうれしい。 新幹線単独駅なので、なかなかこの駅に設置されたスタンプだけを押しに来るというのは、 難易度が高いのであるが、名鉄のウマ娘スタンプラリーと組み合わせることで効率よく回れる。 我ながら良いアイデアだと思った次第である。 |
岐阜羽島駅の駅舎を出ると、名鉄の新羽島駅がある。ここから10:33発の、羽島線、 笠松行きに乗ることが出来た。のどかな田園地帯を走る、のんびりした電車だ。 |
笠松駅
(名鉄本線) ウマ娘コラボスタンプラリー オグリキャップ
10:58、笠松駅着。 オグリキャップはこの駅から歩いてすぐの、笠松競馬場でデビューした。 地方競馬から中央競馬へ、実力を認められて移籍する馬はそういないから、 1988年の移籍時には大きな話題になり、笠松競馬が盛り上がったのを、私も覚えている。 笠松のファンが、みんなで応援したのだ。 |
![]() |
実は、ウマ娘の人気は絶大で、最近はコラボしたイベントが笠松競馬場で開かれ、
ものすごい数のファンがやってきているそうである。それこそ、オグリキャップ中央移籍以来の、盛り上がりらしい。
私は、笠松競馬場には一度も行った事が無かったので、今回、寄ってみることにした。
木曽川の広い河川敷に作られた、笠松競馬場。駅を出て、木曽川の堤防の土手を越えたところに、 競馬場の入り口があった。今日は他の競馬場でのレースがあり、場外馬券の発売が行われていた。 中継の映像や音声も聞けるので、競馬ファンが、そこそこやってきていた。 |
入口近くに、一頭の馬の銅像が立っている。オグリキャップだ。 この競馬場では、オグリキャップは「神馬」と言っていい人気ぶりだ。 後ろのフェンスには、沢山の絵馬が飾られており、もうちょっとした神社の様な扱いだ。 絵馬に描かれている絵は、ウマ娘のオグリキャップだ。 その他にも競馬場のあちこちに、ウマ娘のポスターが貼られている。 広い競馬コースの眺めが良い。芝生ではなく、ダートである。 経営に余裕がない地方競馬では、芝生は難しいのだ。 |
初めて訪問した、笠松競馬場、なかなか楽しかった。もちろん、ウマ娘シンデレラグレイには、この競馬場も登場し、 成長していくオグリキャップが描かれている。やっぱり、スポ根アニメの一種だな。 お昼が近かったので、駅前に戻り、地元人気の街中華に入り、ラーメンと炒飯を頂いた。 美味しかった。競馬を楽しんだファンが、帰りに寄って行く店なのであろう。 |
![]() |
名鉄岐阜駅
(名鉄本線) ウマ娘コラボスタンプラリー フジマサマーチ スタンプは残り2つ。12:06発の普通に乗り12:16、名鉄岐阜駅着。 スタンプは、フジマサマーチ。 ウマ娘のオリジナルキャラクターである。 モデルは、マーチトウショウという馬ではないかと言われている。 笠松時代のオグリキャップのライバルで、同じ芦毛の馬であった。 アニメでも、切磋琢磨し、名勝負を演じ、 最後はオグリキャップの中央移籍を祝福して見送る役どころである。 |
12:24、特急中部国際空港行きに乗る、13:00、名鉄名古屋駅着。 |
名鉄名古屋駅
(名鉄本線) ウマ娘コラボスタンプラリー ベルノライト ラリースタンプ最後の一枚は、ベルノライト。 こちらもウマ娘オリジナルキャラクターである。笠松時代のオグリキャップのトレセン同級生で、 中央に進出するオグリに、サポートウマ娘として一緒についていくという役どころである。 ウマ娘の世界では、他のウマ娘のサポート役として生きていくという道があるらしい。 実際の競走馬の場合、走れなければ厳しい運命が待っているわけなのだが。 このキャラクターにも、元になっていた馬がいるのではと、いろいろ推測が行われている。 |
![]() |
もうラリーを終えて、名古屋に帰ってこられた。地元の名鉄のスタンプラリーは気軽に行けてありがたい。 ウマ娘シンデレラグレイのアニメは、毎週日曜夕方16:30からの放送との事である。 それなら、この後見れるじゃないの。このラリーで興味が湧いたので、是非見てみよう。 そして、すっかりハマってしまった次第だ。(笑) |
実は私は、本物のオグリキャップに会いに行った事があるのだ。
1995年に、北海道の日高に、自転車旅した時の事だった。
名馬・オグリキャップが引退後、種馬として暮らしていると聞き、牧場に行ったのだ。
芦毛のオグリは、引退してすっかり白くなっていたが、名馬の風格を漂わせていた。
アニメ、「シンデレラグレイ」のタイトルは、笠松から中央へシンデレラの様に移籍して行った、
芦毛のグレイのウマ娘、という事だったのだ。
30年後の今年2025年、こんな風にオグリキャップの人気が再び高まるとは、思ってもいなかったなあ。 もう天国に行ってしまったオグリも、きっと喜んでいることだろう。オグリには、 「私も年を取り、すっかりロマンスグレイになったよ」と報告しておこう。 ウマく落ちが着いたので、この旅日記はここまで。お後がよろしいようで。 |