2010年8月13日、14:56。芸備線の普通電車で旅をしていた私は、終点、三次(みよし)の駅に
到着した。
ここ三次は、中国山地に古くから開けていた街で、安芸から石見・出雲に抜ける 交通の要衝である。JRの線路も芸備線・三江線・福塩線と各地に乗り換えが可能である。 これまで乗って来た芸備線はこの先、備後落合経由で新見までつながっているが、直通運転 されている列車はなく、広島からの列車はすべてこの三次終点になっている。今日はこれから 福塩線に乗って、瀬戸内の福山方向に行こうと思っているが、まずは三次市内を少し歩いて 行こうと思う。 |
三次駅 馬洗川の鵜飼と古墳群のある駅 駅を出て左にメインストリートを歩いて10分。巴橋という大きな橋を渡る。 毛利氏の吉田郡山城下を流れていた可愛川(えのかわ)は、江の川と名前を変え、 大河となってこの街を流れている。三次は盆地であり、いくつもの川がここで合流する水の都だ。 古くから鵜飼が行われており 、この街の名物になっている。 司馬遼太郎の「街道を行く=芸備の道=」によると、古代この地に住み着いたのは 朝鮮半島から渡来した鉄の技術者たちだったのではないか、とのこと。砂鉄を取るには 豊富な水が必要。鉄を溶かすためには薪となる豊富な木材が必要。それがここには揃っている。 この三次盆地にたくさんの古墳群が残っているのは、彼らの墓なのでは、とのことである。 スタンプの図柄は、鵜飼と古墳である。 |
巴川を渡った向こうが、江戸時代の三次城下町である。川沿いに卯建(うだつ)の上がった
白壁の店が並び、情緒がある。古い銀行の建物を利用した三次市歴史民俗資料館は無料で見学でき、三次の歴史を学ぶことができる。 戦国の世、尼子氏を破ってこの一帯に勢力を張った毛利氏だったが、 関ヶ原の戦いで家康に敗れ、萩へ転封となってしまう。安芸の国は福島正則が治める事になり、 正則は家臣・尾関石見守を三次に使わし、この奥に見える山に城を築かせ統治した。城は、彼の 名前を取って尾関山城 と呼ばれるようになった。 後に福島正則が改易になって、最終的に浅野氏が殿様としてやって来た後も、尾関山城の名前は そのまま残ったそうだ。 三次浅野家の殿様はやさしい人だったそうで、家臣に子供が出来ると可愛い土人形を一体プレゼントしてくれたそうだ。 それが始まりで、伝統の三次人形となった。資料館に飾られている大量の土人形は、迫力満点だ。 |
尾関山城址に、ちょっと立ち寄ってみよう。今は市民憩いの公園となっており、城跡の山からは江の川や、 その向こうの三次駅のある辺りまでの街並みを一望することができる。ふもとに降りると小さな駅がある。 北海道に良くある様な簡単な駅舎だけの無人駅、尾関山駅だ。三次から山陰海岸の江津までを結ぶ、 三江線の駅である。駅に掲示してある時刻表を見ると、 なんと一日の列車本数はわずか5往復である。いつか、米子支社印を 収集完了するためには、この線にも乗りに来なければならないが、なんとも難関な超ローカル線区である。 ところがその貴重な三江線の列車が、もう少しで来そうである。16:08の三次行き、これはぜひ乗っておこう。 一両だけのディーゼルカーに整理券を取って乗車。三次駅まではわずか3分であった。これで私の、今日の三次 散策は終わりである。 |
16:37発の、福塩線方面・府中行きに乗車する。福塩線は、三次盆地の東の端の塩町と、瀬戸内の福山を結んでいる
線だが、すべての列車は三次発、府中行きである。府中までが広島支社の管轄になる。江の川の支流、馬洗川に沿って
最初は田園地帯の中を登っていく。何の変哲もない感じの塩町の駅を過ぎると、いよいよ福塩線。
一駅毎に山が深くなっていく感じだ。17:37、ちょうど一時間で上下駅に到着、下車する。
上下は石見銀山の銀を瀬戸内に運ぶ,
銀山街道の宿場町として栄えた町。江戸時代は天領であった。
次の列車は19:38であり、2時間もある。なんとも不便な路線だ。 予定では、スタンプを押し、町を見物、夕食を食べて過ごすつもりだった。 今日は府中でホテルを予約してあり、明日はそのまま瀬戸内に抜けるつもりだった。 しかし。スタンプを置いているはずの駅の土産物屋が、この時間ですでに閉まってしまっている。 参った、これは大誤算である。この様に不便な線区の駅にもう一度来るのはものすごく大変なことである。どうしよう。 |
考えがまとまらぬまま、駅を出て旧街道へ。天領として栄えた宿場町は、予想以上に美しい。 なまこ壁をもつ土蔵、木造の物見やぐらを持つ警察署、小さな教会もある。なんとかまだ開いていた 府中市上下歴史文化資料館も見学出来た。 日が落ち、通りに街灯がつくとこれがまた美しい。しばし時間を忘れて歴史の路をさまよってみた。 |
私は決めた。明日の府中から先の工程を短縮し、朝からもう一度福塩線に乗り、この街に戻ってこよう。
そうして今日押せなかったスタンプを押せば、福塩線の旅をまとめられるじゃないか。
そう決めたら、お腹が減って来た。旧街道に広島風お好み焼きの店があったので、入ることにした。
これがおいしい。広島に来た!って感じがする。
2時間を過ごし、19:38府中行きに乗る。もう辺りは真っ暗である。沿線に家が少ないせいもあって、 本当に真っ暗だ。レールの曲がりが急な所が多いのか、列車は何度も最徐行して進んでいく。 乗客は少なく、銀河鉄道999にでも乗っている気分だ。20:23府中着。駅前のホテルに投宿。 |
あくる8月14日(土)朝6時前、府中のホテルで目覚める。この街は3年前に仕事で来たことがあり、 駅に立ち寄り、岡山支社印を押した。昨日は真っ暗でわからなかったが、その駅で あることを確かめて、6:34、三次行きの列車に乗る。瀬戸内海へ注ぐ芦田川に沿って、ギリギリの 崖の所を登っているような所もあり、それで昨日の夜、あんなに徐行していなのだなと納得する。 |
上下駅 歴史の息づく白壁の街のある駅 日本海側の分水嶺のトンネルを抜け、7:28、再びの上下駅に到着。無事、駅の中の土産物屋さんは 開いており、白壁の町並みを描いたスタンプを押すことができた。 用はこれだけである。すぐに府中に戻りたいところだが、次の列車は 8:30まで無い。 そこで私は、最初の予定にはなかった行動を実行することにした。 ここからタクシーで一つ手前の駅に戻っておくのだ。 その駅は、備後矢野駅。2008年3月のJR西日本の駅への新スタンプ一斉配置の時には、この駅にも 広島支社印が設置された。しかしそのスタンプは、その後委託駅のスタンプを回収することになって 無くなり、今はもう押せなくなった。だがどうも、別のスタンプが独自に作られているらしい。 なんとかそれを押せたらいいなあ、と思う。 |
備後矢野駅 山峡の素朴な出湯・矢野温泉 上下駅からタクシーで1260円。8:00頃に 備後矢野駅に到着。山間の小さな駅、駅の向こうに 小川が流れている。木造駅舎の前には懐かしい形の郵便ポストがある、いい駅だ。 この駅の駅舎で、うどん屋さんが営業しているはずなのだが、まだ誰もいない。 営業時間は10:00からと書いてある。こりゃ残念ながら、スタンプを押すことは出来ないかな? 仕方なく駅の前に立って辺りを眺めていると、一人のおじさんが手押し車を使って砂を運ぶ作業中だった。 そのうち、おじさんは近づいてきて「誰かお待ちですか?」と尋ねられた。 「電車を待っているんです」と答え、「ホントは駅のスタンプを押したくて来たんですが開いてなくて」と続けると... |
「ああ、そんならお開けしましょう、ちょっと待ってて」とのこと。この人こそ、この駅の管理を引き受けている
委託駅長さんなのであった。上のような立派な独自スタンプを押させてもらい、さらにはジュースまでごちそうに
なってしまい、大変恐縮した。
備後矢野はこの山峡にある、 矢野温泉の最寄り駅である。 駅長さんは、無人化されたこの駅が荒れていくのを惜しんで、委託駅長となってうどん店を開業。 なんとか地元を盛り上げようと努力されている。とても気さくな方で、ここにやってくる旅人を暖かく 迎えてくれる。この近くには、私は泊まったことがないが、昔からアットホームで人気のMGYHというユースホステルもある。そのことも関係しているようだ。 久しぶりに私も、駅長さんといろいろな旅の話をすることができ、楽しかった。 |
8:34、駅長さんと別れ、府中行きの列車に乗る。昨夜上下の駅でスタンプが押せなかったせいで、
こうしてもう一度来て、おかげで備後矢野駅に寄ることが出来た。かえってそれが良かったと思う。
時間が早くて、駅のうどんを食べる事が出来なかったのが残念だが、こんな素敵な駅なら、
またいつか来てみたいと思う。
さわやかな気持ちで福塩線を戻る、私だった。(了) |