名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#729)
    第9章 家康、モノづくりの街 -桜通線1-

(→第8章のつづきです)

2023年9月、名古屋市交通局が101周年になることを記念して、スタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

2023年9月18日(祝)、シルバーウイークのお休み、最後の日。 東山線のラリー印を完集し、中村公園のラリーポイントも回り終えた私は、 再び市バスに乗って、名古屋駅方面に戻ってきた。降りたバス停は、ノリタケの森。 ここは洋食器で有名なノリタケの工場跡地にできた、公園やレストラン、 洋食器の博物館のある、複合施設だ。さらに隣接してイオンの大きなモールもあって、 にぎわっている。

ちょうどお昼になった。イオンモールのフードコートに行き、 スガキヤ のラーメンを食べていこう。この安くておいしいラーメンは、名古屋人のソウルフードだ。 東海地方を中心に、約300店舗があると言う。 独特のトンコツ・チキン・カツオの合わせ出汁スープは絶妙の味わいだ。 私も子供のころから食べており、 今も時々、無性に食べたくなる。

トヨタ産業技術記念館
歴史発見グループラリーポイント

さて、ノリタケの森にやってきたのは、このまま続けて、 近くのスタンプラリーポイントを回っておきたいからだ。 しばらく歩くと、もう一か所、大きなレンガ造りの工場が残っているところがある。 トヨタ産業技術記念館である。 現在、日本一の売り上げ規模を誇る会社、トヨタ自動車は、 最初は布を織りあげるための織機を作る会社として創業した。 その頃の工場が、ここなのである。


2023年ラリー印

もし名古屋に初めて来る人に「どこか一か所見学するならどこがいいですか?」 と尋ねられたら、私は迷わずこの記念館を上げるだろう。そう私に思わせるほど、 この記念館の展示は素晴らしい。今日は、スタンプラリー印を押すのが主目的だが、 久しぶりに見学して行こう。

まず第一の展示館は、自動織機である。たくさんの自動織機が昔のままの姿で稼働し、 布を織りあげ続けている。ガシャン、ガシャンと力強い音が、圧巻である。 この織機が、戦前からの尾張の繊維産業を支えた。

トヨタという会社のすごいところは、自動織機の会社から自動車の会社へと、 ステップアップしたことだ。第二の展示館は、自動車である。多くの歴史的な車が、 完成車として並んでいる。それだけではなく、自動車はどうやって作るのか、 その製造技術も丁寧に紹介している。多数の工場を三河に作り、 日本一の工業生産額を誇る地方に育てた。本社工場が置かれた挙母町は、 この会社の創業者の名字をとって、豊田市となった。

2005年の愛知万博で来場者を驚かせたロボット達が、 変わらず元気に音楽を奏でている。今も技術の進化は続いており、自動運転、EV、AIと、 さらなる未来を創り出そうとしている。その未来も、ここで感じることができる。

名古屋・愛知は、モノづくりの街である。
それを感じてもらうのに、ここほどふさわしい場所は他にない。
ぜひ一度、見学いただきたいと思う。

すでに紹介したように、トヨタ以外にも、名古屋にはヤマザキマザックやブラザーなど、 多くのすぐれた製造業の会社がある。かく言う私も、大変微力ながらも、 名古屋で、日本のモノづくりを支える技術の仕事に携わってきた一人だ。 その仕事を続け、その技術を持って全国に出張をする事が出来た。 そしてもうすぐ、無事定年を迎えることができそうだ。いい街を故郷に持った、と思っている。

記念館内に点在していた記念スタンプも押すことができた。
おお、そういえばこのスタンプの「シャチハタ」もまた、名古屋が誇る会社の一つだった。

満足したので、これで名古屋駅に戻り、あと少しだけ地下鉄のラリーを進めておこう。
ここからは、第3の路線、桜通線編である。


2023年ラリー印
太閤通駅 (桜通線)
太閤秀吉功路/中村観音(白王寺)

なごや観光ルートバス「メーグル」に乗り、14:17、名古屋駅に戻る。 地下の桜通線の乗り場へと降りていくと、赤い帯の6000系電車が入線してきた、14:21発。名古屋駅から一駅、太閤通駅へ14:24着。 桜通線の西の終点である。今年の3月までは「中村区役所」という駅名であったが、区役所が移転したため、駅名変更になった。 新しい駅名は、中村区のヒーロー、太閤秀吉にちなんだ通りの名前「太閤通」となった。

スタンプの図柄は、太閤秀吉功路。前話の本陣駅でも説明したように、名古屋駅から、豊国神社のある中村公園までのルートを、 最近こう呼んで、観光PRが行われている。

2012年のラリー印は、全く違ったものだった。まず駅名が、昔の「中村区役所」である、 描かれているのも、白王寺の中村観音と、 全く異なる。この仏様は、昔この辺りにあった遊郭で、無縁仏となった遊女たちを供養するために作られたのだという。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
国際センター駅 (桜通線)
6000系/国際センター

14:30、桜通線の東の終点「徳重行き」の電車に乗り、名古屋駅を行き過ぎてもう一駅先、 国際センター駅に、14:35着。ラリースタンプは、今乗ってきた6000系の車両である。 2012年のラリースタンプには、この駅名になっている、国際センターのビルが描かれている。

国際センターは、 1984年に名古屋市の施設として作られた、国際化推進のための施設である。 海外の情報提供や、語学の研修、外国人との交流行事、などが行われている。 モノづくりの盛んな名古屋・愛知には、海外から多くの人が働きに来るようになり、 当時こういう施設が必要だったのである。 時が流れ、今は観光でやってくる海外の人がはるかに多数になったが。

14:44の電車でもう一駅、丸の内駅へ14:47着。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
丸の内駅 (桜通線/鶴舞線)
徳川家康/東照宮

スタンプの図柄は、三英傑の一人、徳川家康。2012年のスタンプも同じであった。 「丸の内」というのは、名古屋城の城の中という意味の地名である。 名古屋城を築城し、名古屋の街を築いたのは、徳川家康である。

名古屋城築城の目的は、まだ当時大阪城で健在だった豊臣秀頼への東側の抑えとして、 しっかりとした拠点が必要だったことだ。

そういう軍事的な意図はあったものの、金の鯱の乗った、日本一の天守閣を作り、 碁盤の目のしっかりした町割りを行って、尾張の主邑だった清州から、 街ごと人を移住させるという、大胆なことが行われた。 幸い、豊臣家との戦はなかったが、この街づくりが、名古屋の基礎になった。

家康というと三河の人、というイメージがあるけれど、名古屋の大恩人なのである。 彼がいなければ、今のモノづくりの都としての名古屋はなかったのだ。 三河に豊田市というのもなかったかもしれないのだ。


2012年ラリー印

乗り換えのために丸の内駅の中を歩いていくと、名古屋城の大きな壁画があり、圧巻だった。
さて、少しくたびれた。今日の地下鉄巡りは、これぐらいにしよう。

名古屋の4つの主要な地下鉄路線のうち、桜通線は最も新しい路線で、 この先、名古屋の街を南東へ、徳重駅まで17駅続いているが、この続きは、 また来週、出直してこようと思う。 このスタンプラリーは、まだ半分こなしたところだ、先は長い。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁