名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#730)
    第10章 信長、開運の桶狭間 -桜通線2-

(→第9章のつづきです)

2023年9月、名古屋市交通局が101周年になることを記念して、スタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

2023年9月15日から18日の4日間、シルバーウイークの4連休を使ってこのラリーを回った結果、 名城線と東山線の全駅他、合計58駅と、歴史発見ラリーポイント9箇所を回ることができた。 残りは地下鉄駅29駅と、歴史発見ラリーポイント5箇所である。 進捗率は、2/3というところか。まだ先が長そうだ。

一週間後の9月23日(土)、今日は午後から、続きの旅をすることにした。
今日はまず、名古屋の南部の方に固まっている4つの歴史発見ラリーポイントから回っていこう。 そのためには、名鉄を使うのが便利である。金山駅から準急、豊明行きに乗り、12:24、有松駅着。 ここからは、市バスで向かう。駅前から、ちょうど都合よく「有松11系統」の市バスが、 12:28に出発するところであった。


2023年ラリー印
桶狭間古戦場
歴史発見グループラリーポイント

交通量の多い、広い道路をしばらく走り、そのあと急に昔からの細い道に入っていく。 大きな池が見えるところでバスを降りる。「桶狭間寺前」というバス停である。 桶狭間といえば、歴史に名高い戦国の合戦があった場所である。

であるが、現地は宅地化が進み、古戦場らしい面影はあまり残っていない場所である。 今回このラリーポイントになっているのは、 「NPO法人桶狭間古戦場保存会」 が運営する、新しくできた観光案内所であるらしい。

観光案内所に近づくと、若き信長の銅像がある。 なにか戦国ゲームのキャラクター風の銅像で、今風である。 観光案内所は、二階建てマンションの一階部分にあり、 中に入るといろいろ、桶狭間合戦関連のグッズを販売していた。 ここでラリースタンプを押す。 「おけわんこ」という ご当地キャラクターが描かれていた。他にもたくさん、スタンプを押すことができた。

近くの 桶狭間古戦場公園に最近、 今川義元と織田信長の像が作られた。以前は碑がポツンと建っていただけだったが、これでやっと古戦場らしくなった。 私はこの像を、初めて見る。床几に腰かけて堂々と座る今川義元。東海一の弓取りと言われた彼らしく、 弓を持っている。対するは、若き信長。得物は長い槍である。

永禄3年(1560年)、今川義元は駿河から2万5千の大軍を従え、この場所へ進軍してきた。 尾張の織田家とは長く対立してきたが、今度こそ滅ぼそうという構えであった。 信長としては、尾張にこの大軍で攻め込まれてはひとたまりもない。 その手前のこの場所で食い止めるため、義元本体への奇襲を決断した。 軍勢はわずか2000。多勢に無勢、勝てる見込みはなかった。


しかし、天が信長に味方したのか、信長が天才だったのか、勝ったのは信長だった。 細い谷あいの道で長く伸び切った今川の軍勢は、急な通り雨のため、ここで進軍を止めていた。 信長はこのタイミングを逃さず、義元本陣を横から奇襲する。 今川勢は大混乱に陥り、なんと大将の義元が打ち取られてしまう。

突撃に成功した部下に、信長は「でかした!」と言っただろう。 足軽として参戦していたとされる、木下藤吉郎、のちの豊臣秀吉は「らっきい」と思ったかもしれない。 今川方として大高城にいた松平元康、のちの徳川家康は孤立し窮地に陥ったが、 「あせるでない」と踏みとどまり、のちに信長に臣従し、同盟関係になった。 桶狭間の戦いの時、のちの三英傑が言ったであろうセリフが入ったスタンプを、 先ほどの観光案内所で押すことができた。

すでにこのスタンプラリーに登場した、柴田勝家や前田利家も、参戦していた。
三英傑にとっても、信長家臣団にとって、まさに「開運の桶狭間」だった。

13:10、桶狭間古戦場前のバス停から、再び市バスに乗る。北上して12:20、有松小学校前のバス停で下車する。 続けて、次の歴史ラリーポイントに向かうとしよう。少し歩くと、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような通りに出た。 ここは旧東海道。有松は、 知立宿と鳴海宿の間に位置し、有松絞りの名産で知られた街だ。今もこうして、歴史的建造物が通りに残る。

有松・鳴海絞会館
歴史発見グループラリーポイント

通りを歩いていくと、有松絞の伝統を紹介する、 有松・鳴海絞会館がある。 ここが次のラリーポイントである。

有松絞は江戸時代初めに始まったとされる。 三河木綿の生地を、いろいろな形に糸で縛ったあと、藍の染料に浸して染める。 乾かして絞った糸をほどくと、糸の部分は藍で染まらず、いろいろな模様ができる。 糸で縛ることを「絞る」と言うことから、有松絞りという名前となった。 名産として、尾張徳川家もこの布地の生産を奨励した。今も名古屋が誇る伝統工芸だ。 この会館では、その「絞り」の実演を見たり、体験をしたりすることができる。


2023年ラリー印

軽くお昼は食べていたものの、歩き回って有松駅前に戻ってきたら、ちょっとおなかがすいた。 駅前の「Cafe NaNa」さん のメニューを覗いてみたら、おいしそうだったので、食べていくことにした。

熱い鉄板の皿に、ケチャップで味付けしたスパゲッティーを載せ、タマゴを回りに回しかける。 ジュウジュウと音を立てながら、それは席に運ばれてきた。 「鉄板イタリアン」もまた、 お勧めしたい名古屋メシの一つだ。これも時々、無性に食べたくなるのである。


2023年ラリー印
笠寺観音
歴史発見グループラリーポイント

ラリーを続けよう。名鉄の有松駅から14:20発の普通列車に乗り、少し北上して戻る。 14:30、本笠寺駅着。JR東海道本線には笠寺駅があるが、こちらは、 「いやいや、本当の笠寺はこっちだよ」と主張しているような駅名である。

たしかに、これから行くラリーポイント、笠寺観音には、こちら名鉄の駅の方が近いのだ。

名古屋四観音の一つ、笠寺観音の歴史は古い。 平安時代、この寺は荒れ果てて、本尊も風雨に晒されていた。ある町娘がそれを気の毒に思い、 自分の笠をご本尊さんに掛けてあげたとのこと。 娘はその後、貴族の藤原兼平と結ばれたとか。以来、笠寺観音と呼ばれるようになった。尾張徳川家の庇護も強かったとか。 ラリー印のデザインは「笠」であった。久しぶりに参拝していこう。

さて、今日の4つ目の歴史発見ラリーポイントは、笠寺のお隣にある。境内を抜けて東に歩いていくと、こんもりと高い、 広い丘が広がっている。登っていくと周りが見渡せ、眺めが良い。平安時代にお寺が作られるような場所だったここは、 それより昔、はるか弥生時代から人が住んでいた場所であった。

見晴台考古資料館
歴史発見グループラリーポイント

この丘を、見晴台と言い、弥生時代の大きな遺跡がある。 発掘で出てきた出土品を集めて展示する、 見晴台考古資料館が、丘の上にある。 ここが4つめのラリーポイントだ。

見晴台遺跡は、この丘の上に広がっていた弥生時代の環濠集落で、当時200以上の住居があり、 たくさんの人が住んでいたという。名古屋で一番古い村だったのかもしれない。資料館には多くの土器などが展示されている。


2023年ラリー印


別に大きな三角屋根の建物があり、その中に入ってみると、弥生時代の竪穴式住居の一つが復元されている。 息子が小さかった時に一度見学にきて以来だ、なつかしい。だいぶ復元住居の屋根が傷んできている感じがした。 こういうものの維持管理も、大変なのだろう。

この見晴のよい丘には、太平洋戦争時代には高射砲が置かれ、アメリカのB29爆撃機が街にやってくるのを防ごうとした。 その砲台跡が残っている。しかしこの備えだけでは不十分であった。 結局上空への爆撃機の侵入を許し、国宝であった名古屋城の天守閣は攻撃を受け炎上、焼失してしまった。

鶴里駅 (桜通線)
6050形/見晴台考古資料館

これで今日は、歴史発見ラリーポイントを4つ回った。 歴史発見をうたうだけあって、弥生時代から平安、戦国、江戸、太平洋戦争と、 長い名古屋の街の歴史の、いろいろな時代を体験できた。

さて、見晴台の丘を下り、東側の道に出たところにバス停がある。 ここから、桜通線の鶴里駅へ行ける市バスの路線があるのだが、 運悪く、今バスが行ったばかりのようである。


2023年ラリー印

2012年ラリー印

鶴里駅までは距離は500mぐらいのようだ。仕方ないな、歩くことにしよう。 北へ向かって歩いていくと、15分ほどで鶴里駅に着いた。 券売機の所にあるラリースタンプを押すと、桜通線の最新鋭、6050形の車両が描かれていた。 ちなみに2012年のスタンプは、先ほど見学してきた見晴台考古資料館であった。

時間はすでに15:15になっているが、今日はこの後、さらに桜通線の駅を回ろうと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁