笠寺・見晴台 -名古屋人のルーツここにあり-



平安時代のロマンス、笠寺伝説。

 名古屋市南区・笠寺観音界隈は今でも下町情緒の残る所です。門前町として栄え、 市も立ちます。りょうくんが3歳の時に、一度連れて来たことがありますが、 久しぶりに出かけてみることにしました。覚えているかな?名鉄・本笠寺駅から歩きます。

笠寺観音(笠覆寺)は奈良時代に建てられましたが、百数十年後・平安時代後期には 荒れ果てて、ご本尊さんも風雨に晒されていました。とある町娘が気の毒に思い、 自分の笠をご本尊さんに掛けてあげたらば、これが縁で貴族の藤原兼平さんと結ばれ、 寺が再興されたとか。平安時代のロマンス話ですね、このときから、笠寺観音と呼ばれ るようになったとか。以来、寺は栄え親しまれ、江戸時代には、尾張徳川家に呼ばれて やってきていた宮本武蔵が数年滞在したという話も残っているとか。

「小さいときに連れて来たの覚えてる?」とりょう君に聞いてみましたが、全然覚えて いないとのこと。三歳だったからねえ、無理もないかな。それにしても子供の成長って 早いですね。これからもすこやかに育ってくれるように、お参り。 ついでに引いてみたおみくじは「吉」、よかったね。

弥生時代から人が住んでいた。

笠寺観音のすぐ裏手は、見晴台という高台ですが、ここは弥生時代の遺跡であり、 名古屋市の「見晴台考古資料館が」あります。当時は、このすぐ下まで海だった ようで、海を見下ろす眺めの良いところだったようです。弥生の森と名づけられた 周囲の森と芝生広場は新緑がきれいで、とても心地よかったです。

弥生式住居が、遺跡に再現されています。「昔の人はこういう所に住んでいたんだ」 とりょう君、興味深々。資料館で、下呂石という種類の大きな石を細かく割ってはいで 作った鏃(やじり)や銛(もり)を見て、「どうやって作るのか教えて」と質問して きました。三歳の時は何もわからなかった様子だったけど、さすが今は小学生ですね。 いろいろ興味を持ってくれるようになりました。いつか学校でこういうのも勉強するん だろうけど、出来るだけ本物を見せてあげたいと思います。

弥生時代にこの見晴台の高台に住んでいた人は、名古屋人のルーツそのものですよね。 どんな言葉を話していたんでしょう、そのころから名古屋弁ってあったのかな? いろいろと散歩して面白い、笠寺・見晴台界隈です。 (撮影日:06.05.04)



笠寺観音(えーなも)    宮本武蔵

笠寺かんのん商店街のホームページ

見晴台考古資料館(名古屋市ホームページ)


戻る