|
中学からの友人KK氏とは、若い頃一緒に自転車ツーリングをしたものである。 もともと旅好きな人だが、最近は私の影響で鉄道旅にハマっている。特にTrainTrip収集に熱を入れており、 収集数は、今では私をはるかに凌いでいる。時々LINEに旅先からメッセージをくれるのだが、 2025年7月26日(土)は静岡方面からであった。なんでもe5489で新幹線を予約すると買える、 オプションの「JR東海エリア乗り放題切符」、(2日間有効、3900円)を買って旅をしているという。 2日とも日帰りで、今日は静岡、明日は三重方面に行く予定とのこと。よく思いついたものだ。 メッセージを見て、私もハタと思いついた。 明日は空いているので、私も「青空フリーきっぷ」(2620円)を買えば、KK氏の旅に乱入できそうだ。 久しぶりに彼と一緒に旅をするもの一興だな。さっそくLINEに返信して、参加宣言した。 |
| 翌、2025年7月27日(日)、大曽根駅で待ち合わせ、2人で6:33発の名古屋行きに乗った。 KK氏の今日の目的はまず、名松線に追加になったTrainTrip印を押す事である。 最近追加になった、鉄道基地シリーズで、私もまだ押していないので、異論がない。 お互い何度も乗った名松線だから、こうして2人で行く方が、退屈しなくて済むだろう。 付き合いが長いから、思い出話は山ほどある。 |
![]() |
松阪駅
(紀勢本線) TrainTrip/鉄道基地 ??? 名古屋発 7:04の亀山行きに乗る。KK氏の切符は、伊勢鉄道を経由する快速みえには、 課金しないと乗れないらしい。私の青空フリーきっぷならOKなのだが、 ここは彼に合わせ亀山行きに乗り、8:18着。8:23発の伊勢市行きに乗り換えて、 松阪駅に9:23着。名松線の出発駅だ。 さて今回、この駅でTrainTrip印の新しいのが収集できるらしい。 例の鉄道基地シリーズだ。さっそく取得していこう。 |
| これはどうも、特急南紀の車両、HC85のようだが、この鉄道基地シリーズのスタンプは、1駅だけでは完成しない。 HC85の車両は、特急ひだにも使われているので、このスタンプはあと岐阜と、高山本線の久々野駅に行かないと完成しないらしい。 なんとも手ごわいなあ。 |
| 9:38発の名松線、伊勢奥津行きに乗車する。一両だけの気動車キハ11は、 松阪の街を離れてのどかな田園地帯を行く。 北に見える青山高原の山に、風力発電の風車が見える。 昔々、KK氏と二人、あの山の上を自転車ツーリングしたことがあるので、 さっそくその昔話に花が咲く。35年ぐらい前の事であり、あの時はあんな風車は一つもなかったよな。 |
|
伊勢川口駅
(名松線) TrainTrip/鉄道基地 ??? さて今回、名松線内で完結する、別のTrainTrip・鉄道基地シリーズのスタンプがあるらしい。 設置駅は、伊勢川口駅と、比津駅の2駅らしい。 10:08、まずは伊勢川口駅に停車。名松線は時々電波が悪い場所があるので少し心配したが、 無事取得することが出来た。まだ1駅ではスタンプのタイトルが「???」であるが、 これはもう、どんな車両かわかってしまう。だって名松線は、この車両しか走ってないじゃん。 |
![]() |
| やがて列車は、列車交換が行われる家城駅に到着。 しばらくここで停車する。 |
| この駅では、いまだに列車交換でタブレットを使っている。 運転手さんと駅員さんが連携し、手順を踏んでタブレット交換が実施される。 ほとんどの乗客が下車して、この様子を眺めたり、写真を撮っている。 ということは、ほとんどの乗客が、鉄道ファンのようだ。私たち2人もしかり。 |
![]() |
比津駅
(名松線) TrainTrip/鉄道基地 キハ11形 家城から先は、名松線は雲出川と一緒に、深い谷をさかのぼっていく。 渓谷美がとても綺麗である。私は名松線にもっと乗ってもらうためには、 「奥伊勢渓流鉄道」という愛称をつけると良いと思っているのだが、 その名前にふさわしい景観が広がる。ただ、今日は水が澄んで美しいが、 ひとたび大雨が降ると暴れ川と化し、名松線の橋や路盤を壊してしまう。 何度も長い期間、不通になった歴史がある。 直近では2009年の台風18号の被害で、2016年まで不通であった。 |
| 谷の深さが極まったあたりにある比津駅に到着、10:54。 電波が届くか心配だったが、TrainTrip印は無事取得でき、 今乗っているキハ11形を描いたスタンプが完成した。 |
|
終点の伊勢奥津駅に11:02着。かつてのSL用の給水塔が苔むして残っている。
私もKK氏も、ここまで何度か来たことがある。 今日のお昼はどうしようかと相談した結果、駅の横にある「ひだまり」という観光案内所に、 確か手作りのお弁当があったよな、それにしよう、という事になっていた。 さっそく「ひだまり」に行ってみると、狙い通り。 あまごめしという、川魚を一緒に炊き込んだ釜めしのお弁当があった。 おいしそうな卵焼きも別に購入し、休憩スペースでお昼にした。 |
|
土産物店・かわせみ
(伊勢奥津駅近く) 祝!全線復旧 2016.3.26 私にはこの伊勢奥津で、前回果たせなかった課題が残っていた。 それは、もう少し先に歩いたところにある土産物屋「かわせみ」さんへ、 置かれているスタンプを押しに行きたいということである。 土日しか営業していないのだが、前回は平日に訪問してしまったのだ。 KK氏に付き合ってもらい行ってみると、今日は営業されているようだ。 スタンプは、快く押させて頂けた。これは長く不通になっていた名松線が、 2016年に復旧したときの記念のスタンプのひとつである。その時の地元の喜びが、 このスタンプの文字を見ればよくわかる。 |
![]() |
| このあたりの名産、伊勢茶を使ったお菓子をお土産に買って、駅に戻った。 |
| 30分ほどの伊勢奥津滞在だった。これから折返しの11:30発の松阪行に乗って、戻るとしよう。 乗って来たキハ11に、また乗り込む。他の乗客も、行きとほぼ同じメンバーだ。 やっぱり鉄道ファンが多いのだ。 |
| 再び渓谷美の中を行く。ただちょっと開けて街になっているところもあり、 山から切り出した木材が大量にまとめて置かれている。ここが美杉町の中心部で、 停車した伊勢八知駅が最寄り駅だ。ここは平日しか駅の窓口が空いていないので、 駅スタンプを押すため、以前に一度、平日に訪問した。 |

2025年4月14日/各駅亭ぶらぶらさん押印
| しかし最近、この駅のスタンプがいくつか増えたという。押したいが今日は日曜日でかなわない。 ここは、押してこられた、各駅亭ぶらぶらさんから頂いた印影で紹介しよう。 これも2016年の復旧を記念して作られたスタンプで、さらには復旧1周年、2周年、3周年とある。 毎年スタンプを作っていたなんて、本当に名松線の復旧は、地元の人にはよほどうれしい事だったのだろう。 |
| さて、松阪に戻った後のことを、KK氏と相談する。 KK氏は近鉄の鳥羽〜賢島の区間に乗ったことがないとのことで、乗ってみたいと言う。 私もその方面なら近鉄のエキタグが未収集だから、これから行く事に異論はない。 きっぷはJRのフリーきっぷなので、鳥羽まではJRで行く事になった。 |
![]() |
田丸駅
(参宮線) 駅舎 松阪駅には、12:54着。接続良く、13:00発の鳥羽行きがある。 列車は松阪の街を抜け、田園風景の中、紀勢本線との分岐駅、多気駅を過ぎ、参宮線へと進む。 そういえば途中気になる駅があった。田丸駅である。以前の木造駅舎が老朽化したので取り壊され、 その駅舎の面影を残した新駅に建て替えられると聞いていた。まだ新しい駅舎を見たことがない。 その田丸駅に、13:38着。 |
| 思いがけず、列車交換のため数分停車するとのことなので、ちょっと列車を降りて駅前に出て、 新駅舎を眺めてみた。いやあ、素晴らしい出来である。真新しいが、 旧駅舎の雰囲気を完全に再現している。 駅名看板も昔のままだ。おまけに駅舎内に観光案内所があり、以前は別の所に置かれていた、 田丸駅のスタンプがここで押せるようになっていた。KK氏と二人、喜んでスタンプを押した。 |
| 伊勢市を過ぎ、ちょうど干潮の海が、左手に広がって来た。14:03、鳥羽駅着。 |
|
鳥羽駅
(近鉄/鳥羽線) エキタグ 志摩マリンレジャー「龍宮城」 無人化されてしまい、寂しいJRの鳥羽駅の改札を抜け、階段を渡って線路を越えて、 近鉄の鳥羽駅へ。ここから賢島までは、特急で一気に行ってしまうことにした。 きっぷを買った後、忘れないように、鳥羽駅のエキタグを押して行かねば。 鳥羽湾の観光船「竜宮城」が描かれた、なかなか手の込んだデザインであった。 14:13の特急・賢島行きに乗る。 しばらく山の中を走るが、志摩磯部のあたりでは内海が広がり、鵜方を過ぎると橋を渡って、 賢島へと進んで行く。KK氏は意外にもこのあたり、未乗車だったそうだ。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
| だが実は、伊勢志摩をKK氏と旅するのはこれが初めてではない。 高校を卒業した1982年、 もうひとりの友達と3人で、自転車ツーリングをしたのである。 伊勢志摩YHに泊まり、賢島駅にも立ち寄った。 |
| 今日は実に43年ぶりにKK氏と再訪する、賢島駅なのである。14:44着。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
賢島駅
(近鉄/志摩線) エキタグ 観光特急しまかぜ 下車して驚いた。近鉄の誇る伊勢志摩の観光列車、 しまかぜの3編成全部が並んでいたのだ。 しまかぜは、名古屋・京都・大阪難波から賢島へと運行されているが、3編成ともこの時間、 賢島駅に集まるのだ。 この壮観さがうれしくて、ついつい何枚も写真を撮ってしまったが、 我に返って改札を出て、エキタグを取得する。 スマホの画面に出てきたスタンプのデザインは、3編成のしまかぜのそろい踏みで、 まさに今の風景である。これは良いなあ。 |
|
43年ぶりのKK氏との賢島駅再訪は、なんとも感慨深い。 居合わせた人に頼み、しまかぜをバックに2人で記念の写真を撮ってもらった。 |
|
伊勢志摩サミット記念館
(賢島駅内) ISESHIMA-SUMMIT-2016 あと、今日の賢島駅には、もう一つ見ていきたい場所がある。 駅舎2階に作られた、伊勢志摩サミット記念館・サミエールである。 この賢島でG7サミットが開かれたのは、2016年、9年前のことだ。 階段を上がっていくと、入口に当時のG7首脳の等身大記念写真が飾られている。 不幸にして亡くなった安倍首相に、米・オバマ大統領、独・メルケル首相も居る。 この顔ぶれを見ると、今はみんな変わってしまったなあ、と思う。 |
![]() |
|
当時会議で使われた、本物の円卓も飾られていた。 今は、米・トランプ大統領の関税政策や、ロシアのウクライナ侵攻、 イスラエルとパレスチナなど、話し合うべきことが山積みだ。 世界の首脳には、何度も同じテーブルに着き、話し合ってもらいたい。 |
| さて、これで旅を完結出来た感がある。帰路に就くことにしよう。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
五十鈴川駅
(近鉄/志摩線) エキタグ 内宮最寄り駅
15:10発の普通・伊勢中川行きに乗り込む。
なんだかお洒落な外観・内装だった。 この電車で沿線の風景を見ながら、KK氏と43年前の自転車ツーリングの昔話に花を咲かせる。 楽しい時間であった。 |
| 急行に乗り換えるため、16:08に五十鈴川駅で下車。ついでにエキタグを押して行く。ビスタカーと駅舎が描かれていた。 16:12発の、急行大阪上本町行きに乗り換える。 |
|
松阪駅
(近鉄/山田線) エキタグ 松阪牛 JRのフリーきっぷを持っている2人なので、鳥羽駅で乗り換えた方が安く済むのだが、 スマホの乗り換え案内を調べると、松阪迄行ってしまった方が早く帰れそうなので、 そうすることにした。16:32に松阪駅着。松阪牛を描いたエキタグを取得し、JRのホームへ。 伊勢神宮から帰る人で混雑していないか心配した、16:39発の快速みえ20号は、 幸い混雑しておらず、名古屋までゆっくり座って帰れそうだ。 快速みえに乗るには課金をしないといけない切符のKK氏。 だがもう乗り換えも面倒なので、私に合わせて課金してくれることになった。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
|
名古屋駅には、18:06着。今日は久しぶりに、親友と鉄道旅をすることが出来て楽しかった。 一人旅が好きな私だが、たまには話し相手がいるこんな旅も、良いものである。 |