名鉄編・スタンプ収集旅日記(#781)
    第11章 名鉄開業130年(3) -犬山線2-

(→これは名鉄開業130周年(2)のつづきです)

2024年の夏。名鉄開業130年を記念して、30駅を回る 「駅スタンプチャレンジ2024」 スタンプラリー。地元名古屋の「押し鉄」の私としては、このお盆休みにぜひ回っておきたい。

お盆の親戚の集まりも終え、2024年8月15日、終戦記念日。またこのラリーを進めることにした。 現在10駅押印済みで、残り20駅である。今日は、名鉄名古屋駅よりも北側にある残り駅を、全部まわりたい。 まずは名古屋地下鉄名城線に乗って、平安通駅に降り立つ。ここから名鉄小牧線に乗り換え、スタートだ。


小牧駅 (小牧線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印/史跡小牧山古戦場

9:11発の犬山行きに乗る。小牧線は、この駅から一駅だけ、名古屋市営地下鉄の「上飯田線」を走り、 上飯田駅から名鉄路線に入り、小牧を経由して犬山までの路線。1931年(昭和6年)に、名岐鉄道が、 いくつかの鉄道会社が運営していた路線を統合して開通させた。ただ上飯田〜平安通の間は、 長い間繋がっておらず、小牧から名古屋市内に通勤する人は、この間を歩いたりして、大変不便だった。 2003年に地下鉄「上飯田線」が開通して繋がり、便利になった。私が良く乗るようになったのも、 その後の事である。

上飯田駅を過ぎると、線路は地下から地上に上がる。 良い天気だ、今日も酷暑日になるのだろう。今年の夏は本当に暑い。 出来るだけ外は歩かず、電車の中に居ようと思った。再び電車は地下に入り、小牧駅へ9:30着。

設置されたラリースタンプを押す。小牧山城を描いた復刻印である。 帰ってから私の戦前駅スタンプコレクションの中を探してみたら、同じ図柄のスタンプを見つけた。 会津の旧家の蔵から出てきたスタンプ帖に、1933年に押された印影が残っていた。

その昔、織田信長は、小牧山に城を築いた。狙いは美濃の攻略だった。 城だけでなく、山のふもとに新たに城下町を作った。それまでの居城の清州から、 城も街も人も、全部移した。それが、今の小牧の街の始まりだ。 信長はその後、岐阜、安土と拠点引越しを繰り返し、その度に天下布武に近づいていった。 信長の死後、天下を争った秀吉と家康が、この地で戦をしたのが、小牧・長久手の合戦。 小牧山城は家康の本陣となったが、戦は引き分けに終わった。 このスタンプに「古戦場」とあるのは、この戦いの事である。


1933年9月4日押印
会津帖コレクション

次の電車を20分ほど待ち、9:51発の犬山行きに乗る。小牧線は普通列車しかなく、 いつものんびりムードである。10:08、犬山駅着。犬山駅にもラリースタンプがあるが、 後回しにして、すぐ発車する10:10発の広見線、新可児行きに乗る。沿線はのどかな里山と田園風景が広がる。 「広見」という地名がピンとこないのだが、可児市に合併した「広見町」の名前に由来する。


新可児駅 (広見線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
3400系

終点の新可児駅に10:37着。この駅は昔は、広見駅、 という名前だったそうだ。可児市は、名鉄で名古屋、太多線で岐阜や多治見に出られる、 交通の便利な町で、ベットタウンとして発展を続けている。

ラリースタンプには、昔の車両、3400系が描かれている。1937年(昭和12年)から、 2002年(平成14年)まで走った名車両。流線型の先頭部を持ち「いもむし」の愛称で親しまれたそうだ。

この広見線も長い歴史を持つ。2020年には、開通100周年を迎え、その時に記念スタンプを押しに来たっけ。 犬山から新可児と、新可児から終点の御嵩までは、別々に作られた鉄道が繋がった形だ。 だが今でも別々の路線の様に運営されていて、改札も別々に分離されている。名鉄はいつか、新可児駅から先の区間は、 廃止にしようとしているようなのだが、それがわかるような運営になっている。

今日はこの先にはいかないが、東美鉄道時代の1935年(昭和10年)の御嵩駅のスタンプ、 さらに支線が伸びていた八百津駅のスタンプの印影を、江戸川台さんから頂いているので紹介しておこう。 八百津線は最晩年時にレールバスを走らせて合理化につとめていたが、結局廃止になってしまった。

新可児駅

2020年8月21日
御嵩線100周年記念
御嵩駅

1935年2月7日押印
江戸川台さんご提供
八百津駅

1935年2月26日押印
江戸川台さんご提供

新可児駅を10:40発の電車に乗って折り返し、11:05、犬山駅に戻る。
改めて、犬山駅設置のラリー印を押していこう。

犬山駅 (名古屋本線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印/犬山城・犬山祭り・成田山別院

復刻印で、国宝の犬山城や犬山祭りの山車、 そして成田山犬山別院が描かれ、キップの形になっている。このスタンプのオリジナルは入手できなかったが、 名岐鉄道とあるから、1936年に愛知電気鉄道と合併して名古屋鉄道ができる前のスタンプなのだろう。


改札を出て、観光案内所に寄り、スタンプが無いか尋ねてみた。 犬のキャラクターを描いた上のスタンプがあったが、観光スタンプという感じでなくて、ちょっと残念である。 駅前に出ると、犬山祭りの山車のモニュメントが飾られている。その向こうに、地元の大型スーパー、ヨシヅヤがある。 私が愛する名古屋のラーメンチェーン、スガキヤのお店が入っている。ここでお昼を食べていくとしよう。

満腹になり、スタンプラリーを再開。次のスタンプ設置駅は、この犬山から木曽川を渡った向こう側、 岐阜県側の、新鵜沼駅である。11:50発の新鵜沼行きに乗る。次の駅、犬山遊園駅にすぐ停車する。

犬山橋駅

1933年5月25日押印
会津帖コレクション
(現:犬山遊園駅)

1934年6月17日押印
江戸川台さんご提供
私は子供の頃、母に良くこの駅に連れてきてもらった。ここからモノレールに乗って、 犬山ラインパークで開催されていた、ウルトラマンや仮面ライダーの催し物に行ったのだ。 私も息子が小さいときに、同じようにモノレールに載せて、モンキーパークに遊びに行ったっけ。 いろいろ思い出の多い駅だが、モノレールはその後廃止になってしまった。今は静かな駅である。

この駅はもっと昔は、犬山橋という駅名だったそうだ。
その当時の駅スタンプ印影が2種あるので、紹介しておこう。

電車は再び走り出し、駅名になっていた犬山橋を渡る。尾張・美濃の国境の大河、木曽川の流れが眼下に広がる。 左手には国宝犬山城の天守閣も見える。犬山橋は、全長235mの鋼鉄製のトラス橋。1925年(大正14年)に架橋され、翌年から、 犬山線の列車が走った。長い間、鉄道と道路が同じ橋を渡る「鉄道道路併用橋」であったが、 2000年(平成12年)にすぐ横に道路橋が完成して、今は鉄道専用の橋になっている。


新鵜沼駅 (犬山線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
キハ8000系

木曽川を渡る絶景が終わると、すぐに新鵜沼駅に到着である。11:56着。 名鉄の各務原線や、JRの高山本線に乗り換えができるターミナル駅である。 ただ、JRへの乗換えには長大な連絡橋を渡っていく必要がある。

ラリースタンプには、キハ8000系が描かれている。良く見るとヘッドマークには「北アルプス」とある。

かつてこの「特急北アルプス号」は、新名古屋駅から名鉄犬山線を経由して、犬山橋を渡り、 この駅から高山本線に直通していた。名古屋から高山方面に行くのには、岐阜を経由せずにこのルートを 行くのが最短なので、大変合理的な特急であった。 しかし、JRと名鉄の大人の事情があったのだろう、残念ながら2001年に廃止されてしまった。

12:05発の特急、豊橋行きに乗る。車両は現在の名鉄の主力特急車両、2200系である。
犬山線の歴史は古く、 2022年には開業110周年のスタンプラリーがあったっけ。 1912年、名古屋電気鉄道が、名古屋から郊外へつなぐ路線として開業させた。以来、名鉄No.2の主力幹線として、 稼ぎ頭と言っていい存在である。豊橋行きや、中部国際空港行きの特急が頻繁に走っている。

岩倉駅 (犬山線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
キハ8500系

犬山橋を再び渡り、犬山駅を過ぎ、布袋の大仏様の姿をチラッと見ながら、あっという間に次のラリースタンプ設置駅、 岩倉に到着。12:24。ラリースタンプはキハ8500系。特急北アルプス号のキハ8000系の後継として、 1991年から活躍した車両である。私が一度だけ乗った事がある、特急北アルプス号は、この車両だった。 2001年の特急北アルプス号の廃止後は、長く会津鉄道で走っていたが、今は海を渡り、マレーシアで活躍しているそうだ。


12:34発の準急、中部国際空港行きに乗る。犬山線から名古屋本線に合流し、名古屋手前の栄生駅で、12:47に下車。 目の前にはミュースカイ2000系の車両が留置されていて、その向こうに名古屋駅前の高層ビル群が見える。 右側を新幹線のN700Sが走り抜けていく。なかなか楽しい眺めの駅だ。

この駅で降りたのは、次のラリースタンプ設置駅に行くための電車に乗り換えたいからだ。 今日は、まだ2つ押しに行きたい駅がある。次は、名鉄本線から西に分岐している、津島線に乗らねばならない。


1935年3月1日押印
江戸川台さんご提供
甚目寺駅 (津島線)
甚目寺観音

12:50発の佐屋行き準急に乗車する。名鉄本線を須ヶ口から分岐し、津島線に入って津島駅に行き、 更に尾西線を進んで佐屋駅まで行くという電車。地元の人でないと、 なかなか理解しにくい経路で走っている、といえるかもしれない。

須ヶ口駅にもラリー印があるのだが、後回しにして津島線に入り、津島を目指す。 途中、甚目寺駅があるが、江戸川台さんから戦前スタンプを頂いたので紹介しておこう。 ここは、尾張四観音、甚目寺観音への最寄り駅。寺の三重塔や、左甚五郎作と伝わる、戎・大黒天像が描かれている。 鉄道会社名は「名岐鉄道」とある。津島線は1914年(大正14年)の開業。このスタンプの1935年(昭和10年)ごろは、 名岐鉄道が運営していた。

津島駅 (津島線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
復刻印/津島神社と天王川祭り

線路は津島駅に近づくと高架に上がっていく。水田の広がる水っぽい風景の中を走り、13:14、津島駅着。 ラリースタンプは復刻印で、津島神社と夏の天王川祭りのまきわら船が描かれている。

このあたりは昔、木曾三川の川が入り組み、海からつながっていて、船を使って物を運ぶのに適した場所だった。 そのため、津島は大きな川湊として栄えてきた。戦国時代は、織田信長の父、信秀の領地であり、 津島の交易で得られる莫大な利益が、織田家の軍事力を支えていたという。若き日の信長が、 天王川祭りに参加したという記録もあるらしい。



1934年7月15日押印
江戸川台さんご提供

1936年1月4日押印
越後帖コレクション
復刻スタンプの元になっている1934年のスタンプの印影を、江戸川台さんから頂いた。 またその2年後の1936年押印のスタンプは、私のコレクションの中にあったもので、 モチーフは同じだが別のスタンプなので、合わせて紹介しておこう。

津島神社は創建年が定かでないほど古い神社で、謎が多い。 祭神は、スサノオノミコトである。

須ヶ口駅 (名古屋本線)
駅スタンプチャレンジ2024(開業130周年)
デシ500形

さて、今日押しておきたいスタンプはあと一つである。今来た線路を戻る電車に乗るとしよう。 やってきた次の電車は、13:21発の普通、吉良吉田行き。なんとも三河の遠いところまで、 複雑な経路を経由して走っている感があるが、これに乗れば戻っていける。

津島線と名古屋本線が合流する、須ヶ口駅へ13:38着。ここが今日立ち寄る最後のラリー印設置駅だ。 スタンプはこれまたレトロな車両、デシ500形。


名鉄のルーツの会社、名古屋電気鉄道が、1912年(大正元年)に導入した電車だそうだ。 車体は木造だったそうで、1939年(昭和14年)には全車が引退したそうだ。 流石にそこまで古いと、私は見たこともない。

今日は7駅のラリースタンプを収集した。収集済みの10駅と合わせて17駅、残りは13駅である。 今日はこれで、引き上げようと思う。 残りはすべて、名鉄名古屋駅よりも東、南の駅である。おそらくあと1日かけて回れば、 完集が可能であろうと思う。13:53発の、準急豊明行きに乗って、14:15、金山駅着。 JR中央線に乗り換えて、家路についた。まだまだ午後の暑さ真っ盛りの時間に帰宅。 くたびれたので、昼寝をすることにした。 (→名鉄開業130周年(4)へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁